RIDE HI
-
トライアンフから400cc DOHCシングルがデビュー!【What′s New】(What′s New)
DOHC水冷4バルブ単気筒398ccの衝撃! 40PSのパワフルシングルに期待 トライアンフから400ccクラスの、DOHC水冷4バルブ単気筒のSPEED 400、そして…
-
チェーンの張り過ぎはサスが縮まなくなる!?【ライドメンテナンス020】(ピックアップ)
最新のバイクほどチェーンは遊びを多めに設定、 張り過ぎると走行に支障が! 最新のバイクほど、ドライブチェーンはほとんど伸びな…
-
ブレーキのリリースをきっかけに曲がりはじめる!【ライドナレッジ147】(ピックアップ)
腰で捻ったり腕でハンドルを倒さず確実に曲がれる! オートバイは車体を傾けることで曲がる。でもハンドルにチカラを入れたりすると曲がり…
-
ヤマハ2スト異端児”R1-Z“のアンチレプリカ暴れ!?【このバイクに注目】(このバイクに注目)
スポーツバイクはレーシングマシンと一線を画す、 ヤマハのこだわりがアンチTZRネイキッドを生んだ 1990年、ヤマハから従来の車名ル…
-
腰や手がすぐ痛くなるライダーの対処法!【ライドナレッジ146】(ピックアップ)
リラックスし過ぎた姿勢ほど負担が集中して痛みを誘発 今シーズンはまだ走ったことのない地方まで、頑張って距離を伸ばしてみたい。そんな…
-
超々スリムだったヤマハのバーチカルツインXS-1(XS650/TX650)【このバイクに注目】(このバイクに注目)
4気筒のCB750フォアを横目に 大人は英国流バーチカルツインのこだわり 1970年、ヤマハは初の4ストロークエンジンを搭載した650ccのX…
-
トラクションは誰でも気づける簡単なメリット、その反応を積極利用すれば安心+楽しい!【ライドナレッジ145】(ピックアップ)
上り勾配のカーブは走りやすい! トラクションというライテク用語、どこかで聴いたり読んだりしたことがあるはず。でもコーナー…
-
Q.ドゥカティはいつから日本車を打ち負かした?【教えてネモケン134】(教えてネモケン)
いまやMotoGPでもスーパーバイクでも、ドゥカティ強しが当たり前になっています。でも昔はそこまでの勝負はできていなかったと思います…
-
電子制御サスペンションはどんな自動調整をしてる?【What′s New】(What′s New)
走行状況に応じエンジン設定にサス設定も選べれば ライダーは乗りやすさと安心感が得られる 最新のハイパーマシンではお馴染みの走…
-
スズキのGoose350は高回転シングル!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
マン島T.T.でグースネック・コーナーに因んだ コーナーを攻めるスパルタン・シングルを標榜! 1978年のヤマハSR4…
-
バックミラーの死角に注意!【ライドナレッジ144】(ピックアップ)
車線変更は真横も見て確認 ツーリングも休暇をとって長距離を行くシーズン。そうなると必然的に高速道路を利用する。そこで気をつけ…
-
スズキの独自路線を象徴する油冷エンジンの真実【このバイクに注目】(このバイクに注目)
油冷は大型のオイルクーラーで冷やすと思いがち、 実はオイルを燃焼室外壁へ高圧噴射、 境界層の熱を吹き飛ばす画期的な方式 手に息…
-
横風には上半身を伏せて風が当る面積を減らす!【ライドナレッジ143】(ピックアップ)
とにかく低くなって、加減速を繰り返す…… バイクにとって、強風はかなりのリスク。最近の荒天で怖い思いを経験したライダーもいるに違い…
-
XZ400が目指したのは2気筒の水冷DOHC4バルブスーパースポーツ!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ヤマハV型エンジンは'80年代の切り札だった! 1982年、ヤマハは国内で最大のマーケット、400ccクラスのスーパースポーツ…
-
曲がり切れないと思ったら【ライドナレッジ142】(ピックアップ)
上半身を横ではなく下へ、アタマはもっと低く! ヘアピン、とりわけ山の中の上り勾配や下り坂にある小さく180°まわり込んだカーブは走りに…
-
赤黒青のベコ、GSX750Eが目指した4スト革新!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
GS750/1000で追いつき、 ライバルをブチ抜く切り札エンジン開発! ホンダCB750フォアにカワサキZ1で湧く世界のビッグバイクで、4ストで出遅れた…
-
Q. オトナのライディングフォームはどうすれば?【教えてネモケン133】(教えてネモケン)
どうせ乗るならカッコよく走りたい、でも速く走れるフォームにも憧れます。でも腕も度胸もないので、ネモケンさんのようにオトナのリーン…
-
ジェネシスFZR400でF3戦国時代へ【このバイクに注目】(このバイクに注目)
初のスーパースポーツ勝者FZ400に続きHY戦争が渦中に! 1970年にバーチカルツインのXS-1で、早くから4ストビッグバイク…
-
バックステップは後ろ過ぎるとホールドできない!?【ライドナレッジ141】(ピックアップ)
カフェレーサーのスタイルから バックステップというパーツ名が派生 愛車のカスタムで一番手をつけやすいひとつがバックステ…
-
Q. エンジン始動後すぐに高回転の空吹かしはダメ?【教えてネモケン132】(教えてネモケン)
回転計のレッドゾーンが16,000rpmからのバイクを買いました。サーキットまで運んでもらい、自分で乗ったら怖くて回せないので、憧れの高…
-
KTMがRC 8C購入オーナー30人にバレンシアで引き渡しとGPマシン体験ツアー!【What′s New】(What′s New)
RC 8Cをオーダーした200人から幸運な30人が、 バレンシアで納車とセッティングを含むトレーニング、 そしてミカ・カリオが乗るRC…
-
2023年6月17日(土)バイクギャザリングの各クラス20名設定は、おかげさまで走りやすいと大好評。経験の少ない方々に人気のインストラクターが優しくリード。次回017のビギナークラスはレクチャー実技指導の後にサーキット体験走行の1日コースです!(イベント)
エキスパートクラスのリスク領域へ踏み込まないジェントルさ、アドバンスクラスの研究熱心なインストラクターとのやりとり……エントリ&#…
-
Vmax、オリジナル発想のマッチョが一世を風靡!?【このバイクに注目】(このバイクに注目)
アメ車から戦闘機まで、 カルチャーへ徹底して染まった発想から 生まれたマッチョバイク! 初の量産チョッパーとなった、バー…
-
ボクサーが圧倒的ひとり勝ちのタンデム!?【ライドナレッジ140】(ピックアップ)
タンデムツーリングするには、 ライダーに腕前が必要という高いハードルが…… 旅は道連れ、行く先々の景色や食事を誰かと共…
-
上目遣いが安定と曲がりやすさを握る!【ライドナレッジ139】(ピックアップ)
上目遣いで顎を引くと上半身から腰まで影響が及ぶ ライディングの姿勢で、上目遣いになるよう顎を引くのが基本といわれることが多い。見た目にも…
-
初のサイドカムチェーン左右非対称4気筒のNinja900【このバイクに注目】(このバイクに注目)
Z1以来の空冷四発が堅調で 水冷化が最後発となったカワサキ カワサキは1972年、CB750フォアに先行された大型4気筒スーパースポ}…
-
タイヤは適正空気圧がイザというとき身を守ってくれる!【ライドナレッジ138】(ピックアップ)
自分のミスではないアクシデントで運命を分ける空気圧! タイヤの空気圧は大事……わかっちゃいるけど、つい面倒でチェックが疎かになりがち。し…
-
ツーリングをターゲットしたNewトランザルプ【What′s New】(What′s New)
アドベンチャー系アフリカツインとは異なるターゲット 昨年に発表されたNewトランザルプ。いよいよ5月25日から発売される。このオフ…
-
外側ニーグリップでバイクに掴まる!【ライドナレッジ137】(ピックアップ)
バイクはどこに掴まっていたら良い? 力んではいけない、身体からチカラを抜いた状態で……。このアドバイスが多いのは、バイクの動作を妨げない…
-
BMW100周年にNewバージョンR 12 nineTをリリース!【What′s New】(What′s New)
R 12 nineTは空冷ボクサー刷新とNewフレーム! 1923年、天才エンジニアのマックス・フリッツが設計した初のボクサーR32で、完…