RIDE HI
-
カーブでセンターラインと道幅に気をとられるひと必見!?【ライドナレッジ107】(ピックアップ)
実はセンターラインや道幅に沿った走りは、 プロでもできない至難のワザ! キャリアが浅い、もしくはリターンでまだ感覚が戻って…
-
DUCATIを世界一流へ押し上げた916の秀逸さと美しさ!?【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ライバルが後を追う全てにリードする画期的存在! ドゥカティといえば、MotoGPでもチャンピオンを獲得、スーパーバイクでは常…
-
リヤブレーキはペダルをつま先で踏むと、まるで効かない or すぐABS!?【ライドナレッジ106】(ピックアップ)
効かないし加減がわかりにくいから放置しがち…… 実は踏み方ひとつで驚く効きで安心感も大きい! リヤブレーキをまったく使わないライダ&…
-
Q.寒い時期に浅いバンク角で曲がれるフォームは?【教えてネモケン121】(教えてネモケン)
寒い季節はタイヤのグリップが心配で カーブは浅いバンクで曲がりたいのですが、 リーンインするほど不安定になるばかりです A.上半…
-
知らないと損!? サスのチューンで不安解消&楽しさ倍増【カスタム&パーツ】(カスタム&パーツ)
衝撃の突き上げがなく路面の小さな凹凸は伝わる、 心地よく自信が高まる楽しさ。 早くからこうしておくべきだったと後悔するに違いない! サス…
-
油冷GSX-Rのもうひとつの美学、ツインチューブに迎合せずベストハンドリングを最優先!?【このバイクに注目】(このバイクに注目)
油冷と軽量化にエンジン幅よりナロウなフレームにこだわる GSX-R750R 1989年 スズキが他にない独創性を貫き熱いファンを生んだ油冷GSX-R。…
-
KTM890DUKE Rの試乗で明確に伝わる 高度な馴染みやすさと堪能できるポテンシャル【このバイクに注目】(このバイクに注目)
キャリアは浅いけどビッグネイキッドを アクティブに操りたいライダーへお奨め! ビッグネイキッドのライダーというと、スー…
-
bremboブレーキの意外な絶対頂点性能の理由!?【カスタム&パーツ】(カスタム&パーツ)
丘の向こう側に待ってるんで、 そこで止まってください 一般ライダーにスクーターで走ってもらう、 そのデータ解析があの…
-
レジェンドZ1やZ1000R1を甦らせるBITO R&Dの最新テクノロジーを駆使したパフォーマンス!【カスタム&パーツ】(カスタム&パーツ)
まさかの現代マシンと同じに楽しめる高次元性能、 復元ではなく最新チューンナップで 乗るひとの感性に馴染む贅沢パフォーマンス! …
-
手が小さいとやりがち、親指つけ根が支点だと強く握れない!?【ライドナレッジ105】(ピックアップ)
手指が小さいと握れた状態がチカラを入れやすいと思いがち フロントブレーキのレバーは、手指の小さい人ほど第二関節まで曲がった…
-
KTM 790 ADVENTURE 2023年モデルをリリース!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
790 ADVENTUREの再構築で、 より万能な使いやすさをアピール! KTMは1290 SUPER ADVENTUREや、890 ADVENTUREより、扱いやすさなど身近なモ…
-
V4で究極のミニマム戦闘機NC30、400cc史上もっとも贅沢なマシン!?【このバイクに注目】(このバイクに注目)
カムギアトレーンを400にも搭載、 全日本F3マシンはRC30レプリカへまっしぐら! VFR400R1986年 ホンダの世界GP復帰と共にHY戦争の火ぶ…
-
前輪19インチと18インチ、何が違う?【ライドナレッジ104】(ピックアップ)
英国伝統の乗り味は前輪19インチだった ’60年代、まだ日本車が4気筒など大型バイクを本格的に生産していない頃、スポーツバイクの頂点は英…
-
KATANAには直系デザインの650があった!?【このバイクに注目】(このバイクに注目)
GSX1100S KATANA の衝撃デビューへ導いた、 布石としてのムートデザインGS650G GS650G1981年 スズキのスポーツバイクで歴…
-
どのくらいからロングストローク?【ライドナレッジ103】(ピックアップ)
ピストンの直径よりストロークが長いとロングストローク ネオクラシックにフォーカスされつつあるいま、エンジンも高回転で…
-
Q.公道レースだった世界GPは怖くなかったですか?【教えてネモケン120】(教えてネモケン)
マン島T.T.レースに代表される、 一般公道を閉鎖するのはいわばロードレースの原点。 でも一瞬のミスやアクシデントで命を危険に…
-
MV AGUSTAのNewラインナップ、 ネオレトロスポーツ 921S 登場!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
MV AGUSTAの’70年代 750Sをオマージュ、 これからのスポーツバイクを標榜する意欲作 MV AGUSTA 750 S(1969~1975) MV AGU…
-
MV AGUSTAがスーパーベローチェ1000 セリエオロを発表!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ネオレトロなハイパースーパースポーツは、 エアロダイナミクスをコンセプトに開発 EICMA(ミラノショー)で、MV…
-
STMスリッパークラッチだけのシフトダウン感覚!?【カスタム&パーツ】(カスタム&パーツ)
STMスリッパークラッチの繊細な動作だけがもたらす、 シフトダウン感覚の滑らかさ! いまや中型スポーツバイクにまで装備されてい…
-
ヤマハDT-1が開拓したトレールの世界【このバイクに注目】(このバイクに注目)
スクランブラーからオフロード専用の、 単気筒モデルを機能からデザイン ヤマハ DT-1 1968年 アメリカで’60年代はじめから流行り…
-
ハイエンドブレーキほど、ガツンとならない!?【ライドナレッジ102】(ピックアップ)
強力なブレーキは怖くてかけられない……は昔話 300km/hも可能なハイパーマシンのブレーキは、それこそ人差し指1本で軽くか…
-
ロイヤルエンフィールド650クルーザーの新しいオリジナル・スタイル!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
クルーザー専用フレームを新設計、 スタイリッシュで乗りやすさをアピール ロイヤルエンフィールドは、11月9日…
-
半クラッチは中途半端が多すぎる!?【ライドナレッジ101】(ピックアップ)
エンストを警戒して回転を上げてから、 クラッチを徐々に放すのはNG! 発進の半クラッチに失敗してエンスト。これはキャリアのないライダ}…
-
顎を引くとライポジが安定する理由【ライドナレッジ100】(ピックアップ)
顎を引くと→背筋が湾曲→腰の後ろへ体重が載る 意識せず上半身を起し気味だと、着座位置が前にあるときと似た位置に体重が載る ライディングフ…
-
ホンダのビッグシングルスポーツの圧倒的なカッコよさ!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
逞しさ力強さの漂うデザインは、 旧さをまったく感じさせない ホンダGB500TT 1985年 ’80年代のレーサーレプリカが乱舞するバイク…
-
なぜギヤ抜けするのか?【ライドナレッジ099】(ピックアップ)
ハーフストローク操作が誘発するギヤ抜け ギヤ間のシフトフォークが横スライイドでギヤチェンジする ハーフストロ…
-
スクランブラー・デザインは不滅!?【このバイクに注目】(このバイクに注目)
‘60年代に英国製スポーツで流行った スクランブラーにホンダが真っ向から本格挑戦 ホンダCL72 1962年 ’50年代末期から’60年代は…
-
カーブはアウト側の下半身ホールドで!?【ライドナレッジ098】(ピックアップ)
アウト側の下半身ホールドですべてうまくいく! 寒くなってカーブで深くバンクできないとき、難しくなるのがそのバンク角の調整や、…
-
ハンドリングのヤマハを支えた低重心とリバウンドストローク【このバイクに注目】(このバイクに注目)
‘60年代からひとり低重心にこだわり、 ライダーの安心感を念頭に開発していた RD05 1967年 OW70 1983年 まず2台のヤマハ世界GPワ…
-
Q.トラクションの加速が怖い!?【教えてネモケン119】(教えてネモケン)
カーブで加速するとトラクションで安定する、 それは感じられるのですが、 スピードが出て曲がり切れない怖さがつきまといます…… A…