写真提供:マイナビニュース

写真拡大

複数のPCをお使いであれば、Windowsの共有フォルダー設定は便利な機能だ。前回はWindows 8.1で共有フォルダーを使うための基本的な設定や仕組みを述べた。今回は任意のフォルダーを共有する設定方法を解説する。

「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。○メニューやリボンから共有フォルダーを作成する

任意のフォルダーを共有設定する場合、Windows 8.1はフォルダーオプションの「表示」タブ-「詳細設定」にある、「共有ウィザードを使用する」が有効か無効かによって動作が異なる。具体的には、共有したいフォルダーを右クリックしたときのメニュー項目「共有」以下と、共有したいフォルダーを選択したときのリボン「共有」-「共有」領域の内容が違う

無効な状態だと、選べるのが「詳細な共有」だけとなり、クリックするとフォルダーのプロパティダイアログ「共有」タブが現れる。ここから「詳細な共有」ボタンで同名のダイアログを呼び出し、共有フォルダー設定を行う。

次に、「共有ウィザードを使用する」が有効の場合だ。共有したいフォルダーの右クリックメニュー「共有」やリボンの「共有」から、「特定のユーザー」をクリック/タップすると、共有ウィザードが起動する。アクセス権を与えるユーザーの選択など経て、共有設定が有効になるという流れだ。

共有ウィザードの最後に示されるパスは「UNC」(Universal Naming Convention)という表記法が使用される。後述する共有フォルダーの参照方法として覚えておくと、後々に便利な場面もあるかと思う。

○共有ウィザードの動作に注意

今回検証したところ、共有対象となるフォルダーの場所によって、共有ウィザードの動作が異なる場合があるようだ。例えば、ウィザード使用時にUNCパスが「\(コンピューター名)\Users\〜〜」となった場合、共有フォルダーが正しく作成されないことがある。

上図は、デスクトップ上のフォルダーを共有ウィザードで共有設定したものだが、UNCパスが「\(コンピューター名)(共有名)」となっていない。コマンドプロンプト上で共有リソースを確認すると、対象のフォルダーは共有されていないことが分かる。

では、共有ウィザードが悪いのかと言えば、そうとも限らない。上図の「Work」は、Cドライブ直下に作成したフォルダーを共有したものだが、共有ウィザードを用いて正しく設定できた。

そもそもWindows 8.1は、事前に共有名「Users」で「C:\Users」フォルダーの共有設定が行われている。そのため、既存の共有設定と競合するのか、共有ウィザードを用いた共有設定が有効にならないケースがあるようだ。必ずしも万人の環境で起きる現象ではなく、筆者もいくつかのPCで試したところ、正しく動作する環境と問題が発生する環境があることは確認している。

一方、「詳細な共有」であれば、こういった問題は起こらない。共有ウィザードのほうが簡単に設定できるが、最終的には共有リソースの管理やアクセス権など、各所に神経を使わなければならないので、フォルダーの共有設定には「詳細な共有」を使うようにしたほうがよいだろう。

次回は、アクセス権や共有フォルダーへアクセスする際のTipsなどを紹介する。

阿久津良和(Cactus)

(阿久津良和)