◆生成AI実装ステージに突入し、独走するエヌビディア

 「私たちはAI(人工知能)について話す段階から、AIを大規模に応用する段階に移行します」。今年前半の米国株市場は、マイクロソフト のサティア・ナデラCEOが1月の2024年6月期第2四半期決算発表で語ったこの言葉で総括できるだろう。

 この半年で最も脚光を浴びたのは、言うまでもなく圧倒的なAI半導体のシェアを持ち、ついに時価総額で世界一の座に就いたエヌビディア だ。同社の主力AI半導体「H100」の大口顧客は、この半年で大手クラウドサービス3社、アマゾン・ドット・コム 、マイクロソフト、アルファベット から、準大手クラスのクラウドサービス会社とクラウド以外の大手事業会社へと広がってきている。

 準大手と言っても、オラクル やセールスフォース 、IBM などの大手IT企業が中心である。これらの大手IT企業は、生成AIが企業の情報システムに本格的に実装される場合に、重要な役割を果たすと思われる。さらにメタ・プラットフォームズ やテスラ も「H100」を大量購入していると伝えられており、こうした大手IT企業によるエヌビディア製AI半導体を巡る争奪戦は今後も続いていくだろう。

 6月上旬に台湾で開催された台北国際電脳展(COMPUTEX TAIPEI 2024)で基調講演の壇上に立ったエヌビディアのジェンスン・フアンCEOは、「24年いっぱいは需要が供給を大幅に上回り、25年も需要が供給を上回る状況は続くだろう」と語った。エヌビディアでは、2025年1月期第2四半期(2024年5-7月期)から「H100」の拡張版「H200」と、次世代機「ブラックウェル」シリーズの生産、出荷が始まった。そして、フアンCEOはさらに来年以降のAI半導体開発のスケジュールにも触れた。

 25年に「ブラックウェル」の拡張版「ブラックウェル ウルトラ」、26年には次世代機「ルービン(Rubin)」の生産、出荷を始めるが、「ルービン」に搭載されるHBM(AI半導体に不可欠の大容量高速広帯域メモリー)は今の「HBM3e」の一世代上の「HBM4」が搭載されることになる。さらに27年にはその拡張版「ルービン ウルトラ」と、1年ごとに新製品を発表していくという。

 同社はこの1年間で営業利益が7倍以上、株価も3倍以上という急成長を遂げた。一部ではこれ以上の株価上昇は見込めないのではないかという声も聞かれる。確かにこのペースでの成長は難しいかもしれないが、生成AIのイノベーションは、プロローグが終わり、ようやく第1章が始まったばかりだ。企業が本格的にAIを自社のシステムに導入するのはこれからのことで、そうした流れを先読みするような同社の積極的な商品開発戦略を見る限り、少なくとも7、8年は高い成長が続くと見て間違いないだろう。

◆アマゾンの株価停滞、そしてアップルの株価上昇が意味するものとは

 では他のビッグ・テック企業はどう見たらいいのだろうか。2023年9月、マイクロソフトはオラクルとの提携を強化して、マイクロソフト・アジュールのデータセンターに導入されるデータベース・サービス「Oracle Database@Azure」を発表した。今、振り返るとこれは大きな意味を持っている。生成AIを企業の情報システムに組み込む場合、データベースが巨大化することを想定する必要がある。そう考えれば、世界最大のデータベースソフト会社であるオラクルは最適なパートナーなのだ。