デイヴ・ボイル監督が語る『忍びの家 House of Ninjas』のこだわりと革新性「このためにストーリーテラーになったんだと改めて実感できた」
Netflix週間グローバルTOP10で1位を獲得するなど、世界中で旋風を巻き起こしているNetflixシリーズ『忍びの家 House of Ninjas』。現代の日本を舞台に、最後の忍び一家が、国家を揺るがす危機と対峙していく本作で、脚本と監督を担当したのはアメリカ人のデイヴ・ボイル監督。主演と共同エグゼクティブ・プロデューサーを務めた賀来賢人さんらと共に、今までにない“忍者もの”を目指したという氏に、『忍びの家 House of Ninjas』のこだわりと革新性を語ってもらった。
【デイヴ・ボイル監督インタビュー写真一覧】
市川雷蔵主演の映画『忍びの者』シリーズに多大な影響を受けた
──配信2週目で、Netflix週間グローバルTOP10(非英語シリーズ)で1位を獲得するなど、『忍びの家 House of Ninjas』(以下、『忍びの家』)の勢いはとどまることを知りません。世界中で観られているとデイヴ監督が実感したのは、どういうタイミングでしたか。
デイヴ ちょうど日本からアメリカに帰国しようと飛行機に乗るタイミングで配信が始まったんです。機内で携帯は使えないので、ロスに到着してからチェックしたら、たくさんの連絡やリアクションがあって。しかも日本とアメリカだけではなく、フランスやドイツなど、さまざまな国から、SNSを通じて面白いという声が次々と届いて。「嘘だろう……」という気持ちもありましたし、自分の関わった作品が、ここまで喜ばれていることがうれしかったです。
──ここまでの反響は考えていましたか。
デイヴ 当初から(賀来)賢人さんとは「今までにない“忍者もの”を作ろう」という話をしていて、実際にそういう作品を作れた自信は2人ともあったんです。どういう反応があるのかワクワクしていた反面、新しい作品だからこその不安もあって、多くの方に受け入れられなかったらどうしようという怖さもありました。でも配信が始まると、最初からいろんな国の視聴者が喜んでくれて。そこまで大勢の方から反響があるのは個人的に初めての経験だったので、想像もしていなかったですし、非常にありがたいことです。
──以前からアメリカで忍者ものは愛されているジャンルで、たくさんのドラマや映画が作られていますが、『忍びの家』の新しさとはどういうところなのでしょうか。
デイヴ 『忍びの家』では、忍者のアイデンティティ・心を描きたいと思っていたんです。今までアメリカで制作された忍者ものは、どちらかというとアクションやガジェット的なものが強調されていました。もちろん、そういう部分もしっかり描きたいと考えていましたが、一体、忍びとはどういうものなのかというセントラルクエスチョンを強調したかったんです。今回、文献などを通して忍者や、忍者の歴史を勉強していく中で、特に惹かれたのが、忍者には縛りやルールが多いことでした。
──例えばどういうものでしょうか。
デイヴ 主(あるじ)の言うことに従わなければならなかったり、食べ物でいえば肉を我慢しなくちゃいけなかったり、恋愛に対する縛りも多くて、それが心に響いたんです。そういった縛りやルールを現代に生きる忍者に置き換えたとき、何百年も前の価値観で生活しなければいけないのは、どんなにつらいだろうと思ったんです。そういう部分をベースにしつつも、エンタメですから、苦しみばかりを描いても駄目で。忍者のアイデンティティをベースにして、その土台の上にストーリーを作ろうと考えました。
──「Get Navi web」で賀来さんにインタビューした際、デイヴ監督について、「日本のカルチャーに造詣が深くて、忍者というキーワードに強く興味を示し、僕たちの作った企画書を何十倍にも広げてくれたんです」と仰っていました。例えば、どういう要素を提案したのでしょうか。
デイヴ 実際にあった忍者の歴史を織り交ぜることが重要だという提案をしました。賀来さんたちの書いた企画書の時点で、すでに忍者家族というコンセプトが土台としてあったんですが、忍者の伝統を受け継いだ家族であれば、史実に基づいてストーリーに繋げたほうがいいんじゃないかと思ったんです。先ほどお話した忍者の規則を踏襲するのも僕が提案しました。やっぱり忍者は主に仕えなければいけないから、主を作らなきゃいけない。でも舞台は日本ですから、CIA的なスパイ・エージェンシーみたいなものじゃなくて、忍者だからこその国家秘密組織が必要だろうということで “Bureau of Ninja Management” BNM「忍者管理局」を作りました。
──主な舞台を小田原に設定した理由は何でしょうか。
デイヴ これまでの忍者ものといえば、伊賀と甲賀を舞台にすることが多かったじゃないですか。特に時代劇はそうですよね。でも忍者の歴史を調べると、小田原も重要な場所なんです。それに東京近郊にある小さな街として魅力がありますし、忍者が小田原を拠点にしてもおかしくないなと考えました。
──デイヴ監督自身、『忍びの家』に関わる前から、忍者ものの作品は好きだったんですか。
デイヴ 大好きでした。特に1960年代にヒットした市川雷蔵主演の映画『忍びの者』シリーズの大ファンです。あの作品もアクションだけではなく、権力者たちの下で活動する忍者の苦しさを描いていて、深くて面白いシリーズです。だから、『忍びの家』を撮る上でも、多大な影響を受けています。
木村多江さんのアクションはアスリートのようだった
──忍者の伝統を大切にしつつ、日本の今のカルチャーも巧みに取り入れていますが、そういう部分もデイヴ監督にはなじみがあったのでしょうか。
デイヴ 僕は日本語こそしゃべれますが、本作の撮影前は一度も日本に住んだことがないんです。だから、それほど詳しくはありません。ただ賀来さんたちと話し合っていく中で、主人公である俵(たわら)一家の日常生活は絶対にキープしないといけないねという話になって。賢人さん演じる俵家の次男・晴(はる)は、自動販売機の商品を補充する仕事をしていますが、アメリカで自動販売機はそこまで一般的じゃないんです。吉岡里帆さん演じる伊藤可憐(いとう・かれん)と晴が出会うのは牛丼屋ですが、それも日本ならではの飲食店ですよね。そういった日本における日常生活の要素は僕にとって新鮮でしたし、外からの視点で無意識に強調している面はあるかもしれません。賢人さんを始め、脚本家や演出家の方々の意見を聞きながら、ナチュラルに日本での日常生活を描こうと務めました。
──奇想天外な忍術に頼らないのも印象的でした。
デイヴ 賀来さんたちが出した企画書の中にも、日常生活から戦いが始まっていくことは書かれていて、僕もその要素が面白いなと思ったんです。だから現代の忍者だったら、日常生活でどうやって忍術を使うのか、脚本チームと演出チーム全員で考えました。
──アクションシーンも闇雲に派手なものではなく、リアルで実践的な殺陣が多いですが、そこも意識しましたか。
デイヴ まさに、そういう狙いでした。現代日本の地味な日常から入って、徐々に忍者の動きに気づかせていくという流れにしたかったんですよね。忍者は周囲に気づかれてはいけないという第一のルールがあるので、派手なアクションは適切ではないなという考えはありました。だから細かい動きでアクションを作ろうということで、そこはアクション監督を務めていただいた田渕景也さんの存在が大きかったです。本作りの段階から田渕さんに参加していただいて、いろんな意見を聞かせていただき、アクションを考えてもらいました。
──アクションを演出する上で気を付けたことはありますか。
デイヴ 例えば1話で忍び二人が戦うシーンがありますが、あれは周りは誰も気づいていない中で戦うというコンセプトから始まったアクションシーンなんです。僕自身、CGなどを使った派手なアクションよりも、ナチュラルで実用的なアクションのほうが撮っていてワクワクします。そういうアクションのほうが観ていて、リアルに感じられてストーリーに入り込めるんですよね。かといってドキュメンタリーみたいな撮り方ではなくて、ちゃんとエンタメ性もありつつ、実用的なアクションの演出を心がけました。
──俵家の母・陽子を演じた木村多江さん、晴の妹・凪を演じた蒔田彩珠さんをはじめ、女性陣のアクションも素晴らしかったです。
デイヴ 僕が最初に出したプロットの時点で、前半で一番アクションをやっているのはお母さんでした。最初にお母さんが動き出して、お母さんのアクションシーンがたくさんあったほうが、意外性があって面白いと思ったんです。多江さんはアスリートそのもので、この作品のために何か月も前から準備をしてくれて、とてもかっこよかったです。
もっともっと現代社会にうごめく忍びの世界を見せていきたい
──日本での撮影はいかがでしたか。
デイヴ 俵一家の住む日本家屋のセットは東宝スタジオに作ったので、夢の中の世界にいるようで、とても楽しかったです。今回は日本を代表する一流のスタッフが集結して、一緒にお仕事をさせていただいたので、すごくやりやすかったです。私なんかが監督でいいのだろうかと思うぐらいでした(笑)。ただ驚いたのは、ロケ地の許可が簡単に下りないことでした。
──確かに日本は厳しいと言われますよね。
デイヴ アメリカだと、撮影の許可をもらえば、警察が一般の車を停めるなどの協力もしてくれるんですが、それが日本では難しいということを初めて知りました。でも今回のチームは本当に優秀で、ロケ地の交渉も頑張ってくれましたし、事前準備も素晴らしくて。日本ならではの景色をたくさん撮ることができました。外国人監督でこういう経験をできたのは本当にラッキーでした。
──光と闇を効果的に使った撮影など、映画に引けを取らない映像美にも圧倒されました。
デイヴ 僕自身、ほぼ映画しか撮ったことがないですし、スタッフも映画畑の人たちが中心でした。最初から劇場で公開しても遜色のないクオリティの映像を目指していましたし、撮影監督の江原祥二さんにも一切の妥協をせずに撮影していただきました。あと配信ドラマって自由度が高いんですよね。途中でコマーシャルを入れたり、各話を50分に統一したりみたいな縛りがないからこそ、撮り方も自由なんです。編集の面でも、映画的なリズムやテンポで繋ぐことができました。
──デイヴ監督の他に、瀧本智行監督、村尾嘉昭監督でエピソードを分けて演出されていますが、監督同士のコミュニケーションは円滑でしたか。
デイヴ 本作りの段階から話し合って、お二人の意見を聞かせていただいたので、同じ方向を向いていましたし、大きな認識のズレもなく、やりやすかったです。そもそも村尾さんは、賢人さんとともに原案者の一人なので、最初からチームとして一緒に動いていました。6、7話を担当した瀧本監督もベテランで、いろんな経験と知識がある方だから、僕にとっても勉強になりました。二人には、とても感謝しています。
──シーズン1を終えて今思うところを教えてください。
デイヴ 『忍びの家』は僕にとっても特別な作品で、みんなが楽しく見られる作品を作るためにストーリーテラーになったんだと改めて実感できました。最終話で、ちょっとずつ世界が広がっていくシーンがありますが、次の展開を期待させますし、もっともっと現代社会にうごめく忍びの世界を見せていきたいです。
Netflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」
Netflixにて世界独占配信中
(STAFF&CAST)
原案:賀来賢人 村尾嘉昭 今井隆文
監督:デイヴ・ボイル 瀧本智行 村尾嘉昭
脚本:デイヴ・ボイル 山浦雅大 大浦光太 木村緩菜
エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤善宏(Netflix)
プロデューサー:神戸明
出演:賀来賢人 江口洋介 木村多江 高良健吾 蒔田彩珠 吉岡里帆・ 宮本信子 ・田口トモロヲ 柄本時生 嶋田久作 ピエール瀧 筒井真理子 番家天嵩
取材・文/猪口貴裕