日産自動車が「東京オートサロン2024」(2024年1月12日〜14日、幕張メッセ)に出展する4台のクルマを先行公開した。中でも目を引くのは、「エクストレイル」ユーザーのお父さんがカスタム沼にはまってしまい、とうとう「魔改造」に手を出したというコンセプトの1台だ。

まがまがしいほどにカッコいい…日産が「エクストレイル」を魔改造!

エクストレイル乗りがカスタム沼にはまったら…

日産の本格SUV「エクストレイル」をベースにハードなカスタムを施した出展車両が「エクストレイル クローラーコンセプト」(X-TRAIL CRAWLER CONCEPT)だ。悪路など極限の環境でも走破できる「エクストリームオフロード」な性能と、エクストレイルの長年のDNAである「タフギア」を掛け合わせて製作したという。

日産の担当者によれば、こうしたコンセプトカーを製作する際には「ターゲットカスタマー」や「ストーリー性」を念頭に置いて計画するのが通常の手法だそう。今回の「エクストレイル クローラーコンセプト」の場合は、「自分でクルマをカスタマイズしているうちにどんどん楽しくなってしまい、ついには魔改造車を誕生させてしまったアグレッシブな父親」のイメージだ。

エクステリアは「傾斜がきつく険しい地形をクルマで走破するロッククローリング」の世界を表現している

ド迫力ボディの秘密は?

エクステリアの最も大きなポイントはホイールとタイヤだという。専用の17インチアルミホイールにオフロードタイヤ(MAXXISのMT772 RAZR MT)を組み合わせ、オリジナルのエクストレイルと比較してフロントでは6インチ、リアでは4インチのリフトアップを敢行した。





ベース車両は「エクストレイル」の「Xグレード」。フロントグリルと足回りを中心にハードなカスタムを施した「クローラーコンセプト」は、サイズ以上の迫力が感じられる仕上がりだ

デザイン面では、エクストレイルの特徴でもあるフロントシグネチャーランプの逆三角形デザインをクルマ全体へと拡張した。斜めに上がり上部で水平に伸びるラインを、車体のところどころで反復して使用している。この意匠を採用することでクルマの重心が上がったように見せ、機動性の高さを表現した。これが、実際以上に車高が高く見えるド迫力ボディの秘密だ。







ルーフにはボックスやラックを搭載。これらの装備にも重心が上がっているように見せる効果があるという

なぜピンク色を使った?

「クレイジーで超イカしているお父さんを想像して提案した」(デザイン担当)というカラーコーディネートは、一般的なミリタリーでは採用されづらいピンク色が基調。これによりほかのタフギア系のクルマと一線を画すとともに、同彩度のグリーンを組み合わせることで、ギラギラと目に飛び込んでくるようなこれまでにないキャッチーな方向性を狙ったそうだ。





車体後方のグラフィックは「エクストレイル」の特徴である「e-POWER」(日産のシリーズ式ハイブリッドシステム)を「電気の底力」と見立て、大胆に表現したもの。グラデーションを用いて、徐々に電気の力に満ちあふれていく様子をアピールしている

インテリアではラゲッジスペースにフォーカスを当てている。かさ上げしたラゲッジフロアと下に引き出し収納のある2段ラゲッジの構造は2代目エクストレイルのオマージュだ。

凸凹のあるフロアはノンスリップラバー素材で構成。それぞれのグラフィックを立体的に見せるとともに、力強さを表現している。開口部周辺には鮮やかなグリーンとメタル素材をふんだんに使用し、ゴリゴリの道具感を表現した。このあたりもロッククローリングを楽しむ父親を満足させるポイントだ。





天井部にある穴あきのメッシュパネルは自由なカスタマイズが可能。展示車はロッククローリングで実際に使用するアイテムを数点装着してリアルな世界観を表現していた

発売の可能性は?

「エクストレイル クローラーコンセプト」は「あくまでコンセプトモデル」であり、実際に公道や私道を走らせたり、販売したりする計画はないと担当者。しかし、「今回、こういうコンセプトをご提案することで、お客様の反応を見てみたいという思いがある」とのことなので、反応がよければ市販化につながる可能性があるのかもしれない。

東京オートサロン2024の日産ブースではほかにも、ファッションブランドのビームスとコラボした「ルークス ビームス カスタマイズ コンセプト」、中古車の楽しみ方を提案する中古車プロジェクトの第2弾としてパティシエをテーマに製作した「マーチ パティシエ コンセプト」、災害時に活躍するキャラバンベースの「ディザスター サポート モバイル ハブ」などを展示するとのこと。これらのクルマについては、ぜひ現地で実車確認をしてみていただきたい。







「エクストレイル クローラーコンセプト」







「ルークス ビームス カスタマイズコンセプト」は2023年6月にマイナーチェンジした「ルークス」をベースに、ファッション・雑貨・アートまでを国内外で展開するセレクトショップ「BEAMS」がカスタムを監修したコンセプトカー。「思わず出かけたくなるクルマ」をコンセプトに、ファッションシーンやさまざまなニーズに応える素材であるデニムを内外装のテーマに使用している







「ルークス ビームス カスタマイズコンセプト」







「ルークス ビームス カスタマイズコンセプト」







「マーチ パティシエ コンセプト」は「マーチ」(K13)の中古車(2016年式、走行距離8万km)がベース。汚れが気になる箇所を新品の純正補修部品に交換してある。実在する若手パティシエール高橋初姫氏がアドバイザーとなり、パティシエールとしてのクルマの使用シーンをベースにデザインおよびファンクションアイテムの作りこみを行ったそうだ





「マーチ パティシエ コンセプト」







「ディザスター サポート モバイル ハブ」は「キャラバン」がベース。緊急・災害時には防災拠点にもなる支援車両(Mobile-Hub)としての提案だ。2023年9月に発売した「ポータブルバッテリー from LEAF」を複数搭載し、避難時のライフラインをはじめさまざまな困りごとを解決できる装備を搭載した1台となっている







「ディザスター サポート モバイル ハブ」





「ディザスター サポート モバイル ハブ」

安藤康之 あんどうやすゆき フリーライター/フォトグラファー。編集プロダクション、出版社勤務を経て2018年よりフリーでの活動を開始。クルマやバイク、競馬やグルメなどジャンルを問わず活動中。 この著者の記事一覧はこちら