俗に「珍兵器」と呼ばれるものは数あれど、おそらく世界で最も謎に包まれた珍兵器が、1945年に満州でソ連軍により鹵獲されたといわれるドイツ製の「クーゲルパンツァー」でしょう。見た目からしてインパクト大、です。

戦車博物館の片隅に展示される唯一無二の存在

 ロシアのクビンカ戦車博物館といえば、歴史に名を残す戦車から試作に終わった戦車、幻の超重戦車「マウス」のような世界に1両しか残っていない貴重な戦車などを多く収蔵しており、一般にも公開されていることで知られています。


クビンカ戦車博物館に展示されている「クーゲルパンツァー」。ひときわ異彩を放っている(月刊PANZER編集部撮影)。

 そのクビンカ戦車博物館の第2次世界大戦ドイツ軍コーナーに「クーゲルパンツァー」という、ひときわ異彩を放つ装甲車があります。世界に1台しか存在が確認されていないという謎の装甲車で、その名はドイツ語で「球形戦車」を意味します。

 居並ぶ「パンター」や「タイガーI」といった有名なドイツ軍戦車の列にポツンと置かれている異形の「クーゲルパンツァー」は、あまりにも浮いて見え、違和感を超えて何かのジョークではないかとさえ思えます。これに関する記録や資料はほとんどありません。

「クーゲルパンツァー」という名称も、実は仮のものであり、クビンカでは「展示番号37」と呼んでいます。展示説明板によれば、第2次世界大戦中にドイツが開発し日本へ輸出され、1945(昭和20)年に満州でソ連軍に鹵獲されたことになっていますが、鹵獲場所すらドイツのクンマースドルフ試験場という説もあり、明確ではありません。メーカーはクルップ社とされるものの不明。日本にも記録はありません。ちなみにクビンカが公開されて間もない1994(平成6)年発行のガイドブックに「展示番号37」は記載されていません。


「クーゲルパンツァー」の側面(画像:Bernhard Grohl、CC BY-SA 3.0〈https://bit.ly/3EAzoyO〉、via Wikimedia Commons)。

 本体は溶接密閉型で全長1.7m、全高1.5m、重さ1.8t、ひとり乗りで後部に乗降口があります。装甲厚は5mmで、前面のスリットには防弾ガラスがはめ込まれています。固有武装はないものの、無線機を備えます。

 エンジンは単気筒2ストロークのオートバイ用で25馬力から30馬力、左右に車体と一体化したような駆動輪があり、後部に小型のステアリング用誘導輪があります。サスペンションはありません。

 ロシア語の展示説明板によれば時速50kmで走行とありますが、とても無理そうに見えます。日本語版Wikipediaでは時速8kmとなっており、これは逆に遅すぎるような気もします。

そもそも「ひとり乗り戦車」という可能性はアリなのか

 ひとり乗りの小型戦車のアイデアは昔からありました。

 第1次世界大戦期、機関銃と鉄条網で守られた敵の塹壕をいかに突破するかで各国は頭を悩ませていました。その試行錯誤のなか、フランスが「ブークリエ・ルラント」、フランス語で「転がる盾」を意味する名前の、ひとり乗り戦車モドキが試作されています。「ブークリエ・ルラント」は「クーゲルパンツァー」よりさらに小型で、中には膝立ちした兵士ひとりがやっと入れる大きさでした。


WW1でフランス軍が試作したひとり用人力戦車(?)「転がる盾」(画像:Med、CC BY-SA 3.0〈https://bit.ly/3EAzoyO〉、via Wikimedia Commons)。

 実物がパリ国立軍事博物館に所蔵されていますが、実際には戦車といえるようなものではありせん。車輪がついた防弾盾といった代物で、中の人が押して動かす人力駆動車です。小さな隙間から視界を得て分速40mで進めるとされています。

 なお、押すことによって前進はできますが、自力で後退はしにくいので、後ろから引っ張ってもらうためのワイヤーを付ける工夫がなされています。いかにも滑稽ですが、敵の機関銃火を避けることがいかに深刻な問題であったかを物語っています。1915(大正4)年に試作品の試験が行われるものの、フランス軍は審査員全員一致で不採用というオチがついたといわれます。

 世界最初の戦車であるイギリス軍の「マークI」が戦場に登場したのは、その約1年後の1916(大正5)年9月15日のことで、敵弾に耐えて敵戦線を突破する目的の戦車はある意味、「転がる盾」の拡大発展版といえます。

仮説 「クーゲルパンツァー」は「装甲オートバイ」という発想か?

 第1次世界大戦でひとり乗り戦車がフランス陸軍で不採用になり、やがて戦車が発明され、さらにその後になって現れたとされる「クーゲルパンツァー」は、時期的に見ても全く場違いです。


「クーゲルパンツァー」後部。三輪車形式だと分かる(画像:Alf van Beem、Public domain、via Wikimedia Commons)。

 筆者(月刊パンツァー編集部)は、偵察用の装甲オートバイの発想でつくられたのではないかと想像します。武装は無くとも無線機を搭載していたというのがポイントです。

 第2次世界大戦の緒戦で、ドイツ軍は戦車や装甲車、急降下爆撃機などを駆使して「電撃戦」を行いました。派手な戦車部隊の影に隠れてしまいがちですが、オートバイも機敏性を発揮し、敵戦線深くに侵入しての偵察活動や連絡に活用されました。正確な情報なくして「電撃戦」は成立せず、その役割は重要なものです。しかしオートバイは無防備で脆弱です。

 そこで、ドイツのある技術者が「装甲オートバイ」を思いつく、という筋書きです。ある程度の防御力をもった偵察、連絡手段としては小型4輪装甲車が適任と思うのが普通ですが、彼ないし彼女は、オートバイは自動車より機敏に動けるはずというアイデアにこだわってしまいました。机上のアイデア先行で開発自体が目的となり、使い物になるかどうかは忘れてしまう、というのは技術者がよく陥る、俗にいう「暗黒面」です。

「クーゲルパンツァー」は、ある技術者が思いついて試作品まで作りましたが、軍にも提案できないような失敗作だったところ、終戦後ドイツの優れた先進技術の捜索に必死だったソ連軍のある兵士がこの異形を発見し、「ドイツの新兵器を見つけました!」と勇んで提出した――などといったジョークみたいなオチかもしれません。もっとも、満州で鹵獲されたというストーリーにつなげるには、もうひとひねり必要になりそうです。