日本の「貨物エアライン」実は結構あった? JAL一強崩れても栄枯盛衰 消えた珍機たち
新型コロナ禍での好調な売り上げの記録や、ヤマトの参入などで注目される「航空便での貨物輸送」。それらを担う国内の貨物エアラインには、どのような歴史があったのでしょうか。現在までを振り返ります。
草創期はむしろ貨物がメイン?
「新型コロナ禍の航空業界」といえば、お客さんが減ってかなり厳しい現状――というイメージがあります。逆にコロナ禍において業績を伸ばしているのが、航空機を用いた貨物輸送です。2022年には、ヤマトHDが自社で貨物機を持ち、JAL(日本航空)運航のもと航空貨物事業へ参入することを表明して話題にもなりました。
これまで、どちらかというと脚光を浴びることが少なかった我が国の貨物航空会社には、どのような歴史があったのでしょうか。
NCAの貨物機(乗りものニュース編集部撮影)。
実は歴史を振り返ると、戦前、草創期の航空事業者(エアライン)は、旅客というより、貨物輸送の方がメインだったということができるでしょう。
日本で初めて民間定期航空路線を開設した事業者は日本航空輸送研究所で、運航開始は1922(大正11)年。路線は、大阪の堺市から四国の高松などで、機材は旧日本海軍からの払い下げの水上飛行機を使用しました。これらの便は旅客がメインではなく確実に採算の取れる郵便輸送を念頭にしていたと記録されています。その後、東西定期航空会、日本航空(JALとは別会社)などが国策で合併し、1928(昭和3)年に日本航空輸送株式会社が設立。こちらは当初、郵便と貨物の輸送からスタートし、やがて旅客も運ぶようになりました。
そして、戦後民間航空会社は一度すべて強制的に解散となります。その後1951(昭和26)年にこれが解禁されたものの、郵便輸送は国内、国際関わらず、JALが一手に引き受けており、機体の後部ドアに郵便マークが描かれていました。
JAL一強だった国内の航空貨物業務の状況に転機が訪れたのは、1978(昭和53)年の成田空港(新東京国際空港)の開港だったといえるでしょう。
これにより国際線の便数増加が可能となり、既存エアラインの貨物部門だけでなく、航空貨物を専門に取り扱う新たな航空会社が日本に生まれることになります。これがNCA(日本貨物航空)です。
貨物航空会社のいま&むかし
日本で初めての貨物専用航空会社であるNCAは当初、日本郵船などの海運会社がANAと協同で航空貨物専門の会社として計画し、1979(昭和54)年に設立されました。
なお、それ以前の1950年代末にも、実現はしませんでしたが、JALと海運会社が共同で新たな貨物航空会社を発足する構想もあったと記録されています。海運各社にとっては貨物航空会社の設立は「長年の悲願」だったようです。
このような経緯もあり生まれたNCAは、運輸省(当時)の指導や、成田空港の航空貨物対応の遅れなどもあり、翌1980(昭和55)年に成田〜サンフランシスコ・ニューヨーク線の国際貨物便が就航します。使用した飛行機は、就航前年に納入されたばかりの「ジャンボ・ジェット」ことボーイング747貨物専用機でした。
JALのボーイング747-400F(画像:JAL)。
2022年現在では、NCAのほか、ANAカーゴ、JALカーゴの3社が自社便名を付して航空貨物を輸送する「貨物エアライン」といえるでしょう。ただ、その事業スタイルは会社により異なります。
実際に貨物機を飛ばしているのは、NCAとANAカーゴです。NCAは創立以来ボーイング747シリーズを一貫して使用.。国内航空会社から旅客用「ジャンボ」が消えたあとも、NCAの「ジャンボ」貨物機は健在で、最新型747-8Fのローンチカスタマー(初期発注者)にもなっています。ANAカーゴはANA(全日空)グループの貨物航空部門として2013(平成25)に設立された比較的新しい会社で、ボーイング767の貨物転用型をメインに、100t超のペイロード(搭載容量)をもつ大型貨物機「ボーイング777F」も2019年から使用しています。
一方、JALカーゴはNCAより先に運航をはじめ、最盛期は747、767など大小さまざまな貨物専用機を多数保有していましたが、経営破たん後の2010(平成22)年に貨物専用機を全て売却。以来旅客機の貨物スペースでの輸送や貨物専用機のチャーター、他社との共同運航による輸送をメインとしてきました。2022年現在も、自社貨物機は保有していません。
ただ、これまでの歴史で、ずっと貨物エアラインはこの3社体制だったのかというと、そうではありません。
夢破れた国内の貨物航空会社たち
1991(平成3)年、JAL系の新たな形の貨物エアラインとして設立されたのは、日本ユニバーサル航空(JUST)です。JUSTは、ヤマト運輸、日本通運をはじめ物流各社が後ろ盾となっていました。機体はボーイング747-200Fを1機導入し、世界でも珍しいクジラのマーク、通称「ユーちゃん」を垂直尾翼に描いていました。ちなみに、この機はアメリカにあった超巨大航空会社、パンアメリカン航空(パンナム)からJALの手に渡ったのち、それをJUSTでリース導入するという、ちょっと珍しい経歴を持ちます。
物流大手が独自で貨物専用会社を立ち上げた例もあります。2005(平成17)年に佐川急便の完全子会社として設立されたギャラクシー・エアラインズです。エアバスA300貨物機を佐川急便のトラックでおなじみの「銀河カラー」のデザインを施し、2006年に運航を開始しましたが、整備コストや燃料費の高騰などから大きな赤字を叩き出してしまい、わずか2年ほどで解散してしまいました。筆者の目からみると、塗装は結構オシャレだったと思います。
このほか、ビーチクラフト社1900という双発T尾翼の小型機を使用して小口貨物の輸送を担ったトヨタ系列の「オレンジカーゴ」、ANAと日本郵政公社が協同で設立した貨物航空会社「ANA&JPエクスプレス」などが存在しました。なお、ANA&JPエクスプレスはANAカーゴの祖先的な存在ともいえるでしょう。
ANAカーゴの貨物機が並ぶ成田空港(乗りものニュース編集部撮影)
※ ※ ※
現状こそ好調な状態が続いているものの、先述したとおり、ここ最新の貨物エアラインの多くは、“ずっと順風満帆”といえる会社はほとんどなく、とん挫してしまった会社も多いのも事実です。航空機の運航という専門性の高さが求められる分野であるほか、時代の流れにより貨物輸送の需要も変わるために、その変化に対応できる力が必要なことも一因なのかもしれません。現在運航されている貨物エアラインの運航には、数多くの方々のたゆまぬ努力があるのです。
※一部修正しました(3月10日9時19分)。