夫が貯金に関心がなく貯まらない…。うまく巻き込む4つのテクニック
住宅購入や教育費、老後資金などに備えて貯蓄をすることはとても大切です。
でも、家族のなかで自分ひとりだけがんばってもなかなか成果が出にくいもの。ESSEonlineのお金の悩みの中でも多くみられたのが「夫が貯金に協力的になってくれない」という内容でした。
ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんにその解決策を教えてもらいました。
貯金を妻に任せっぱなしにし、散財をする夫。どうすれば足並みをそろえてくれる?(※写真はイメージです)
読者の女性からの相談がありました。
「子どもが生まれてから将来のために食費節約をしたり、なるべくお金を使わない工夫をしているのですが、夫が協力してくれません。毎日Amazonで何かしら届き、私がせっかくコツコツ貯めていてもなかなか貯まりません。どうしたら夫に協力してもらえるのでしょうか?」(36歳・Mさん・パート)
世帯としてお金を貯めて、住宅購入や教育費、老後資金といったライフイベントに備えることは当然のことです。行き当たりばったりで生活をしていると、いざ高額の出費があったとき、お金を用意することができません。お金が用意できなくなれば、金利が高いローンを組んだり、リボ払いに頼ってしまうなど、どんどん家計が傾いていくことに…。それもあり、夫や家族の協力は不可欠です。
夫婦でお金の意識が高いと、当然ですが貯まる速度も速くなります。夫婦の貯まりやすい家計管理につきましては、以前にもご紹介した通りですが、簡単におさらいをすると、夫婦のお金の管理方法は「合算」、「一部合算」、「分担」のいずれかで管理をしています。
一般的には貯まりやすい方から「合算」、「一部合算」、「分散」の順です。その理由は個人が使えるお金が増えると、それだけ世帯としての貯蓄にまわるお金が減ってしまうからです。特に、自分で稼いだお金は自分のお金という意識が強ければ強いほど、世帯としてのお金よりも、個人としてのお金と捉えてしまい、世帯として今後必要なお金が貯まりにくくなる恐れがあります。
妻が日々やりくりしていて、中・長期のライフプランを立てて貯蓄をしていたとしても、夫が協力的でないと思うように貯蓄ができず、夫は妻がやりくりや貯蓄をしてくれるから、自分は自分で出すべきお金だけを出しておけば、あとは自由に使えると錯覚をおこしてしまいます。これはアリとキリギリスが同居しているとイメージするとわかりやすいでしょうか。以下の4つの解決策を紹介します。
夫婦で共通の目標を持って、その目標に向かって貯蓄をして達成してみましょう。最初は少しハードルを低くして、旅行費用や夫婦で欲しいと思っている家電や車などの二人や家族で使うための購入費用を貯めて達成させ、徐々にそのハードルを上げていきましょう。大切なのは、夫婦や家族が喜ぶことを目標にして達成させることで、ライフイベントとそれらに必要なお金をどのように貯めていくか、などの意識を高める効果が期待できます。
夫の貯蓄に対する意識が低いなら、夫の口座から毎月定額を先取りで貯蓄をすることを提案してみましょう。もちろん、夫が自由に引き出せないような共通の口座にスイングさせるのがコツです。例えば毎月5万円、ボーナス時は夏冬それぞれ20万円と設定すれば、年間100万円の貯蓄が可能になります。お金に無頓着で、「面倒くさい」が口癖な夫向きの方法です。
家計簿アプリでは夫婦でお互いの収入や支出を共有する機能があります。家計を共有し、「見える化」することで、夫の意識が高くなるものです。例えば、1か月にかかる出費にはどのようなものがあり、家賃や公共料金といった固定費や食費などの生活費が毎月いくらかかっているのかなどです。家計簿アプリにはクレジットカードなどのキャッシュレス決済を自動入力してくれる機能があるので、生活費専用カードを決めて管理をすることで、お互いのお金の使い方の意識も高まるでしょう。毎月お金の締め日(一般的には給料日の前日)には、お金の話し合いを重ねてよりよい家計へとつなげていきましょう。
妻のアプローチもむなしく、なかなか家計に協力的になれない夫の場合は、ファイナンシャルプランナーのようなお金の専門家に、現状の家計と今後の見通し、具体的な対策や改善方法などの提案を二人で受けることをおすすめします。第三者からのアドバイスを受けることで、妻から言われるよりも説得力が増し、それらアドバイスにも耳を傾けてくれることでしょう。
夫婦のお金に対する価値観や温度差をできるだけ近くするために、日ごろから些細なことでも話し合える関係性を築くのも大切です。
●教えてくれた人
節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。著書に『50代から知っておきたい! 年金生活の不安、解消します
』(共著、幻冬舎刊)などがある。新しい家計簿『節約家計ノート2022
』(東京新聞刊)は9月発売予定。オンラインコミュニティサロン「女性のための夢を叶える! お金の教室
」もスタート
でも、家族のなかで自分ひとりだけがんばってもなかなか成果が出にくいもの。ESSEonlineのお金の悩みの中でも多くみられたのが「夫が貯金に協力的になってくれない」という内容でした。
ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんにその解決策を教えてもらいました。
貯金を妻に任せっぱなしにし、散財をする夫。どうすれば足並みをそろえてくれる?(※写真はイメージです)
夫が貯金に非協力的で、なかなか貯まらない場合。家族を巻き込む貯蓄法
読者の女性からの相談がありました。
「子どもが生まれてから将来のために食費節約をしたり、なるべくお金を使わない工夫をしているのですが、夫が協力してくれません。毎日Amazonで何かしら届き、私がせっかくコツコツ貯めていてもなかなか貯まりません。どうしたら夫に協力してもらえるのでしょうか?」(36歳・Mさん・パート)
世帯としてお金を貯めて、住宅購入や教育費、老後資金といったライフイベントに備えることは当然のことです。行き当たりばったりで生活をしていると、いざ高額の出費があったとき、お金を用意することができません。お金が用意できなくなれば、金利が高いローンを組んだり、リボ払いに頼ってしまうなど、どんどん家計が傾いていくことに…。それもあり、夫や家族の協力は不可欠です。
○貯金は夫婦の足並みがそろってこそ実現できる
夫婦でお金の意識が高いと、当然ですが貯まる速度も速くなります。夫婦の貯まりやすい家計管理につきましては、以前にもご紹介した通りですが、簡単におさらいをすると、夫婦のお金の管理方法は「合算」、「一部合算」、「分担」のいずれかで管理をしています。
「合算」…夫妻の両方の収入を合算してその中でやりくりをすること
「一部合算」…夫と妻が10万円ずつなど定額を共通口座に入金して管理をすること
「分担」…住居費や水道光熱費は夫、食費や日用品費や妻といった費目ごとに分担して管理をすること
「一部合算」…夫と妻が10万円ずつなど定額を共通口座に入金して管理をすること
「分担」…住居費や水道光熱費は夫、食費や日用品費や妻といった費目ごとに分担して管理をすること
一般的には貯まりやすい方から「合算」、「一部合算」、「分散」の順です。その理由は個人が使えるお金が増えると、それだけ世帯としての貯蓄にまわるお金が減ってしまうからです。特に、自分で稼いだお金は自分のお金という意識が強ければ強いほど、世帯としてのお金よりも、個人としてのお金と捉えてしまい、世帯として今後必要なお金が貯まりにくくなる恐れがあります。
妻が日々やりくりしていて、中・長期のライフプランを立てて貯蓄をしていたとしても、夫が協力的でないと思うように貯蓄ができず、夫は妻がやりくりや貯蓄をしてくれるから、自分は自分で出すべきお金だけを出しておけば、あとは自由に使えると錯覚をおこしてしまいます。これはアリとキリギリスが同居しているとイメージするとわかりやすいでしょうか。以下の4つの解決策を紹介します。
(1) 共通の目標を持つ
夫婦で共通の目標を持って、その目標に向かって貯蓄をして達成してみましょう。最初は少しハードルを低くして、旅行費用や夫婦で欲しいと思っている家電や車などの二人や家族で使うための購入費用を貯めて達成させ、徐々にそのハードルを上げていきましょう。大切なのは、夫婦や家族が喜ぶことを目標にして達成させることで、ライフイベントとそれらに必要なお金をどのように貯めていくか、などの意識を高める効果が期待できます。
(2) 夫の口座から先取りで貯蓄をする
夫の貯蓄に対する意識が低いなら、夫の口座から毎月定額を先取りで貯蓄をすることを提案してみましょう。もちろん、夫が自由に引き出せないような共通の口座にスイングさせるのがコツです。例えば毎月5万円、ボーナス時は夏冬それぞれ20万円と設定すれば、年間100万円の貯蓄が可能になります。お金に無頓着で、「面倒くさい」が口癖な夫向きの方法です。
(3) 家計を共有する
家計簿アプリでは夫婦でお互いの収入や支出を共有する機能があります。家計を共有し、「見える化」することで、夫の意識が高くなるものです。例えば、1か月にかかる出費にはどのようなものがあり、家賃や公共料金といった固定費や食費などの生活費が毎月いくらかかっているのかなどです。家計簿アプリにはクレジットカードなどのキャッシュレス決済を自動入力してくれる機能があるので、生活費専用カードを決めて管理をすることで、お互いのお金の使い方の意識も高まるでしょう。毎月お金の締め日(一般的には給料日の前日)には、お金の話し合いを重ねてよりよい家計へとつなげていきましょう。
(4) プロに相談する
妻のアプローチもむなしく、なかなか家計に協力的になれない夫の場合は、ファイナンシャルプランナーのようなお金の専門家に、現状の家計と今後の見通し、具体的な対策や改善方法などの提案を二人で受けることをおすすめします。第三者からのアドバイスを受けることで、妻から言われるよりも説得力が増し、それらアドバイスにも耳を傾けてくれることでしょう。
夫婦のお金に対する価値観や温度差をできるだけ近くするために、日ごろから些細なことでも話し合える関係性を築くのも大切です。
●教えてくれた人
【丸山晴美さん】
節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。著書に『50代から知っておきたい! 年金生活の不安、解消します
』(共著、幻冬舎刊)などがある。新しい家計簿『節約家計ノート2022
』(東京新聞刊)は9月発売予定。オンラインコミュニティサロン「女性のための夢を叶える! お金の教室
」もスタート