剣豪集団・新選組は西洋式の軍隊だった!?土方歳三と二股口の戦いの前後から、その真相を読み解いた

写真拡大 (全11枚)

二股口の戦い前史! 剣豪集団・新選組の副長 土方歳三

新選組の組織編成において、土方歳三は非凡な才能を発揮していました。

実際に歳三が組織した新選組について見てみましょう。

局長ー副長&総長ー副長助勤(組長)ー伍長ー平隊士

まるで西洋軍団のような配置ですね。

通常、江戸時代の役職は複数制が原則です。

幕府の老中や若年寄を見ても、複数人が配置されていますよね。権力が集中することを防いでいるわけです。

しかし迅速な意思決定が出来ない分、スピードは落ちてしまいます。そこで意思決定の問題を解決したのが、西洋軍隊のような組織編成でした。

しかし歳三は、隊士たちに組織編成を馴染ませるためにある「工夫」をしています。

会津藩主・松平容保

「局長」の「局」は、会津藩(藩主・容保は京都守護職)の一部署を指す言葉でした。

形式から見れば、隊士たちは新選組(初期は壬生浪士組)が会津藩の一部隊だと認識しますよね。

局長という役職名には、京都守護職の配下の一員として職務に精励する、という意識を持たせる意味もあったようです。

さらには、副長助勤にも特別な意味が込められています。

「助勤」とは、当時の最高学府・昌平坂学問所の寄宿舎の職員の役職名でした。

昌平坂学問所は、儒学を教えていた場所です。当然、助勤という響きには儒学的な響きを帯びていました。

昌平坂学問所

新選組結成時は文久3(1863)年ですから、尊王攘夷運動が盛んな時期です。

西洋式の軍隊を取り入れる際、隊士たちが反発しては困りますよね。だからこそ、歳三ら幹部は「局長」と「助勤」という響きで、西洋軍隊の組織編成を隠した、と見て取れます。

新選組のダンダラ羽織

新式銃部隊の指揮官、陸軍奉行並・土方歳三として二股口の戦いを勝利に導く

剣豪集団・新選組は、銃や大砲の新式装備には縁がなかった、と多くの方は思われているかも知れません。

しかしそれは違います。

文久年間から新選組では、新式銃(ゲベール銃)を購入して調練を開始。大砲の試射も行っていました。

ゲベール銃

土方歳三の用兵術は、実際に戊辰戦争においても発揮されています。箱館共和国(旧幕府)の陸軍奉行並となった、歳三の用兵についてみてみましょう。

明治2(1869)年4月13日、明治新政府軍1500人が蝦夷地の乙部に上陸。旧幕府軍が籠る箱館を目指して進軍を開始しました。

土方歳三は衝鋒隊や伝習隊など130人の兵を率いて出陣。二股口の台場山に本陣を構えます。

ここで歳三は戦略家として優れた一面を垣間見せています。

歳三らは峠を挟んだ尾根上に16箇所に及ぶ塹壕陣地群を構築。厳重な防御体制を築いていました。

夕刻を過ぎた頃、新政府軍400人が街道に姿を現します。

このとき、兵の数以上に歳三らは装備でも劣っていました。

土方歳三らは先込式のエンフィールド銃を使用。対して新政府軍は元込式のスナイドル銃を使用していました。

エンフィールド銃→発射速度1発20〜30秒

          有効射程900m

エンフィールド銃

スナイドル銃→発射速度1発6秒

        有効射程900m

スナイドル銃

正面からやり合えば、歳三らは太刀打ちできません。

しかし歳三らは、塹壕陣地群の地の利を十二分に活かす戦術を取ります。

尾根上の塹壕陣地群は、街道を見下ろす位置にあります。

歳三ら旧幕府方は、敵の姿を十二分に視認出来る状況でした。逆に新政府軍からは、塹壕や高所への反撃は困難を極めます。

さらに歳三らは、塹壕陣地群から十字砲火を浴びます。

十字砲火

十字砲火(クロスファイア)とは、別々の場所から一点に向けて銃撃を加える戦術でした。ぶつける火力が大きくなり、加えて敵は遮蔽物に隠れることができません。敵の損害を大きくし、同時に陣地の守備を行うことに適した戦術でした。

現に箱館の五稜郭は、この十字砲火を行うように設計されています。

五稜郭

塹壕にいた歳三は部下に一斉射撃を命令。俄に銃撃戦が始まり、二股台場の周辺は銃声で満ち満ちていきました。

銃撃戦は16時間にわたり、歳三らの発射した弾丸は三万五千発にも上りました。

結局、新政府軍は二股口から撤退を選択。歳三は見事に近代戦で華々しい勝利を飾ったのです。

同月23日夕刻、新政府軍は兵力を800人(一千人とも)に増強して来襲。歳三も滝川充太郎ら伝習士官隊を加え、兵を400人に増やして迎撃します。

銃撃戦は先日よりも激しさを増しました。

旧幕府の兵は、熱を帯びた銃身を覚ますため水で冷やしながら戦闘を続けていたといいます。

翌24日、抜刀した旧幕府兵が敵軍の陣地に突撃。新政府軍はたちまち混乱状態に陥ります。

新政府軍の大将である軍艦・駒井政五郎は銃弾を受けて戦死。二股口の戦いは、歳三率いる旧幕府軍の大勝利に終わりました。

土方歳三の用兵術は、確かに時代をリードするほどに洗練されたものだったのです。

二股口の台場山から望んだ景色

こちらの記事もあわせてどうぞ

大河ドラマ『青天を衝け』で町田啓太が好演!幕末随一のイケメン「土方歳三」はどのように箱館で戦った?

参考文献

菊池明ら編 『土方歳三と新選組10人の組長』 新人物往来者 2012年佐山二郎 『日露戦争の兵器』光人社 2005年千田嘉博 「土方歳三が見せた変化する力 北海道北斗市・二股台場」 産経新聞HP産経新聞