たばこのニオイと味と色模様

写真拡大 (全2枚)

たばこはクサくて、マズくて、そしてケバケバしいもの

テントウムシが背負っている目立つ色模様は、天敵に苦くてマズいものと印象付ける効果がある!

 たばこを嫌う大きな理由としてニオイが挙げられます。口から吐き出したけむり、紙巻きたばこのフィルターを通らずに漂って来る副流煙、たばこを吸った後の呼気から臭ってきます。

使い方は限定されませんが、「香り」は英語でscentとかperfumeと翻訳される「快い」イメージ。「ニオイ」はsmellやodorという不快な臭気と思い浮かべてます。(※1)

たまたま嗅いだ匂いでむかしを思い出す時がありますよね。私は洗濯石鹸とふとんを干したあとの香りは母を思い出します。父といえば機械あぶらとたばこのニオイを直ぐに連想するのです。幼少の頃は頼り甲斐があって安心させてくれる匂いでした。けれど禁煙してから15年経った今となると、たばこのニオイは不快感が先立つようになりました。ノスタルジックな感情が薄れてしまったことは、たばこのニオイが嫌いな反面、さみしいようで複雑な思いです。

オンライン診療を禁煙外来に導入している保険組合もあるようです。(※2)けど受診者が抜け駆けしていることを見抜く方法として、たばこのニオイが役立つ場合もありそうです。喫煙者は気付きませんが、たばこを吸わない人ってニオイに敏感なのですよ!

喫煙欲求を無くすためにいろいろな方法がありますよね。禁煙を成功させる方法としてニコチンガムを噛んだりパッチを貼ったりします。ニコチンの禁断症状を抑える効果や、たばこを吸うとマズく感じさせるためです。人生で初めてたばこを吸う切っ掛けって興味本位ではないでしょうか!?

【関連記事】イタチごっこはもう止めましょう…ミスマッチな喫煙室

40歳前半まで私もsmokerでしたが、初心者の頃はおいしいと思ったことなどありませんでした。その時にもっとマズいものだと強烈なインパクトを受けていれば、二度と吸うまいと嫌煙の効き目があったように思うのです。

小さく可愛らしいてんとう虫は、幾つかの丸い模様を背負っています。ナナホシテントウはお馴染みですね。又、小学校で黒い斑点が28個あるニジュウヤホシテントウのことを教わった記憶があります。ナナホシテントウは背中に赤色の地に黒くて丸い模様が7つある。結構目立つので鳥などの天敵に容易に発見されて襲われる可能性が高くなると思えるのですが、どうもそうでもなさそうなのです。

テントウムシは外敵に襲われた時に口から黄色い液体を吐きます。私も庭先で見付けて摘まみ上げたら、ジワ〜っと黄色の分泌物が指に付いたことが何度かあります。その黄色い分泌液は苦くてマズいようで、口に入れた鳥たちはテントウムシを吐き出してしまう。、鳥や他の天敵にとって、この独特の色模様を纏った目立つ虫はマズい代物と印象付けることで、身を守っているそうです。(※3)「赤くて黒い斑点 = マズいもの」という固定観念になったのです。

市販されている紙巻きたばこが色付きだったら・・・。毒々しくてケバケバしいデザインだったら、面白がって吸っていた初期段階で喫煙の習慣化にストップを掛けてくれたのかも知れません。

「たばこ = マズいもの」と肝に銘じる要素があったらよかったのに・・・とつくづく思っています。

たばこの害の表現方法をいろいろ変えてパッケージに記載しても、愛煙家には効力などありません。たばこ葉を巻く紙の色が白いと不健康なイメージが伝わらない。

コガモのこどもが生まれて最初に見た物を自分の親だと思って後を追う行動や、母親のおなかにいる時に聴いていた心音を聴くことで安心する赤ちゃんのように、刷り込み(刻印付け)や生得性を応用してたばこ嫌いになること。喫煙率を低くする次なる手は、たばこ葉を巻く紙の色を白色から毒々しくてケバケバしいテントウムシの色模様に変えるのは如何でしょうか!?

【出典】
(※1)ジーニアス英和辞典
(※2)2020年10月19日 読売新聞 くらし
(※3)2020年5月20日 同紙 くらし 教育面

[文:健康わくわくサイト]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

株式会社SOily 代表取締役 岡本 頼幸

幼少時代から生命の不思議に取り付かれてきました。
生体の分化発生の不思議を研究 〜 免疫検査を通しての患者様への想い 〜 医療・健康機器のユーザー様から頂いた奉仕の心・・・。
これらのことから医療・健康の大切さを、長年にわたって実感して参りました。
今、予防医療というポピュレーションストラテジーが重要になっています。
更に「競技スポーツ」に「健康スポーツ」という親しみ易い概念も取り入れようとしています。
みなさまが人生の目的を達成するために大切な、「健康」についてのトレヴィアをお届けしたいと思っています。
みなさまの目となり耳となりそして足となって得た豆知識を、私の経験を交えてできるだけ分かり易くお伝えできれば幸いです。