飛行機が飛ぶ際に最もパワーを要するのは離陸の際です。そのためにエンジンを増やしたり、翼を大きくしたりする一方、複数の飛行機を合体させることで、問題を解決しようとしたのが親子飛行機でした。

民間の親子飛行機は長距離郵便輸送用

 1903(明治36)年12月17日に、アメリカのライト兄弟が世界初の動力有人飛行に成功して以来、飛行機はより遠くに、より大量の人やものを載せて飛べるように進化し続けています。それを叶えるために、まだエンジンが非力だった時代には、大型機と小型機を合体させ、離陸時の馬力不足を補完したり、航続距離を補ったりしたことがありました。

 その外観から「親子飛行機」などと呼びますが、それらのなかで特徴的な3タイプについて見ていきます。


イギリスで郵便輸送用に開発されたメイヨー親子飛行艇。1938年7月のカナダへの飛行と、同年10月の南アフリカへの飛行に成功した(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 民間の親子飛行機として代表的なのが、メイヨー親子飛行艇です。これはイギリスの航空機メーカーであるショート・ブラザーズが開発したもので、1937(昭和12)年9月に初飛行します。

 大西洋を横断するような長距離郵便輸送への対応が目的で、ショート・ブラザーズの技術顧問であったロバート・H・メイヨー空軍少佐が、大小の飛行機を合体させ実現することを考案したことから、彼の名を冠し呼ばれるようになりました。

 用いられたのは、親機がショートS.21「マイア」飛行艇、子機がショートS.20「マーキュリー」水上機で、前者の機体上部に後者が搭載されていました。まず、この親機が子機を背負った状態で飛び立ちます。そして適切な高度と速度に達したら、子機を切り離し、子機は単独飛行に移り、親機は帰投します。

 1組作られ、1938(昭和13)年7月に郵便貨物272kgを積んでアイルランドからカナダへの約4720kmの飛行に成功すると、同年10月にはスコットランドから南アフリカへの約9730kmの飛行も完遂しています。しかし第2次世界大戦が始まった影響で、1941(昭和16)年にリタイアしてしまいました。

軍用の親子飛行機は大型爆弾輸送用

 親子飛行機の概念は、軍用機においても研究されました。


ソ連で開発された「ズヴェノーSPB」。ツポレフTB-3爆撃機の主翼下に子機として2機のI-16戦闘機が吊り下げられている(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 ソ連(当時)は1930年代に「ズヴェノー」計画の名称で、約10年にわたって親子飛行機の開発をしていました。ただし計画は、内容によって大きく以下の4つにわけられました。

・航続距離の短い戦闘機を遠方で使うために、航続距離の長い爆撃機に載せて必要な場所まで運ぶ。
・爆撃機に護衛として戦闘機を載せておき、敵地上空で切り離して運用する。
・戦闘機を大型爆弾搭載の急降下爆撃機として使用するにあたり、離陸を補助するために大型爆撃機に搭載する。
・爆撃機自体の積載能力を増加させるために、戦闘機を合体させて推力を向上させる。

 この4つの計画のいずれかに合致する形で、様々な試作機が作られたため、親機と子機の組み合わせはすべて異なっており、当然ながら性能も違います。1931(昭和6)年12月に最初の「ズヴェノー1」が初飛行すると、1939(昭和14)年11月の「ズヴェノー7」まで、合計8組の軍用親子飛行機が初飛行しています。

 そのなかで、第2次世界大戦において唯一実戦に参加したのが「ズヴェノーSPB」です。

「ズヴェノーSPB」は、親機であるツポレフTB-3爆撃機に子機として2機のI-16戦闘機を合体させたもので、I-16戦闘機は急降下爆撃が可能なように改造されていました。I-16改造の急降下爆撃機には1機あたり250kg爆弾を2発搭載しており、親機の助けを借りて離陸したのち長距離を飛んで敵地を爆撃するというものでした。

 1941(昭和16)年7月から翌年までの約1年のあいだに30回程度、「ズヴェノーSPB」は作戦に投入され、そのうちのいくつかでは戦果も挙げています。しかし飛行速度が遅いため、ドイツ側の防空体制が強化されると作戦遂行も難しくなり、最終的に運用は取り止めになりました。

爆弾に改造された親機を目標まで運ぶために

 ソ連の「ズヴェノーSPB」に触発されたかどうかは不明ですが、そののちドイツも親子飛行機を実戦投入しています。ただしドイツが使用したのは、親機である爆撃機の方を爆弾に改造し、それを子機である戦闘機に前線まで運ばせるというものでした。


第2次世界大戦後、ドイツに進駐したアメリカ軍が発見した「ミステル」。練習機型で、親機のJu-88も操縦室がある有人仕様(画像:アメリカ陸軍)。

 爆弾に改造されたのは、双発エンジンのユンカースJu88爆撃機で、無人化され機内に高性能爆薬約1.75tを搭載しました。

 子機にはメッサーシュミットBf109か、もしくはフォッケウルフFw190のいずれかの戦闘機が用いられ、子機に乗り込んだパイロットが、無人である親機のエンジンや舵も遠隔操作するようになっていました。

 ドイツ空軍は、これにドイツ語で宿り木という意味である「ミステル」という愛称を付け、1943(昭和18)年7月から試験を開始します。「ミステル」は親子セットで離陸すると、目標の1.6km手前で分離したのち、親機は自動操縦でそのまま目標に向かって飛んでいき、子機は帰還して次の親機(無人爆弾機)と合体するようになっていました。

「ミステル」は、1944(昭和19)年6月のフランス戦線、いわゆる西部戦線から運用が始まると、そののち、ソ連が大攻勢を仕掛けてきた東部戦線でも使用されました。しかし、どちらの戦線でも連合軍側が制空権を握っていたため、そのなかを鈍重な親子飛行機が飛ぶのは危険なものでした。

 終戦までに「ミステル」は約250機生産され、そのうち50機ほどが実戦に使用されましたが、ほとんど戦果を上げることはありませんでした。

 第2次世界大戦後、高性能なジェット機が主流になったため、親子飛行機は廃れたかに思えましたが、1980年代以降、スペースシャトルを始めとした宇宙往還機や、UAV(無人航空機)を輸送するために親子飛行機のような形態が用いられているため、広い意味では、親子飛行機は存続しているといえるかもしれません。