Androidにドン引き? ステメで喧嘩?「親が知らない子どものスマホ」著者に訊く
中高生にとって最も身近なデジタルツールでもあるスマートフォン。親にしてみれば、子どもにいつスマホを持たせるかといった問題から始まり、ネットの世界や、それを介し子どもが人とどうつながっているのかなど、不安は尽きないものですよね。

「スマホ=ネットの世界はいいことがいっぱいあるし、とても楽しいものだから、できるだけ使わせてあげたい。そのためにも、まずは親が、大人とはまったく違う"子どものスマホの世界"を知ることが大切です」そう話すのは2019年9月24日に刊行された「親が知らない子どものスマホ 〜イマドキ中高生 驚きのSNS&ネット事情」(日経BP社)の著者、鈴木朋子さん。

私(Engadget日本版 編集長)が前職で携わっていた媒体に執筆いただいたご縁もあり、お話をお伺いすることができました。

──5年近く前でしょうか、女子高生のLINE事情を当時、私が携わっていたウェブ媒体にご寄稿いただきました。記事がとてもヒットしたので、よく覚えています。

鈴木 はい、思えばあれがすべてのきっかけになったように思います。

──そう言っていただけると編集者冥利に尽きます。娘さんは大きくなられたでしょう。

鈴木 はい、上は大学生になり、アプリやコンテンツを自分のバイト代で払っています。下の子が女子高生で、2人ともiPhoneを使っていますね。

──やはりiPhoneなんですね。本の中に「彼氏がAndroidユーザーだったら機種変させる」という話がありました。

鈴木 はい、よく聞く話です。高校生に関して言えば、実に8割以上がiPhoneユーザーなんですよね。iPhoneが当たり前、Androidだと「なぜわざわざそれ?」みたいな感じです。同じiPhoneだと使い方なども教え合えますし、写真はその場でエアドロ(AirDrop)で渡すみたいな。あとはケースの話題ですよね、可愛いのがたくさんありますから。

──AirDropが使えないと、疎外感ありそうですね。

鈴木 大きなデータも転送速度が早いですし、数人まとめてササッと渡せますからね。基本的にギガが足りていない子たちなので、わざわざネットは使わない。データの節約法は体得しているようです。

──やはりギガは足りてませんか。

鈴木 初めてスマホを手にすると、寝ずにやってしまう子も多いんですよね。YouTubeのレコメンドを切りなく見続けてしまったり、あと、とくに女子はグルチャがもう止まらない。大容量パケット時代とはいえギガは足りていないようです。ただ、速度制限がかかっても使い続けるんですよ、高校生は。とにかく「興味の塊」なんで、そんなことではめげません(笑)。

──コピペをほとんど使わないという話も意外でした。

鈴木 もう何でもスクショなんですよ、情報共有の手段が。時間で消えるSNS投稿なんてのもスクショ撮られちゃうんで、投稿時は結構みんな言葉を選んでますよ。

──私もですが、鈴木さんも「子どもにいつスマホを持たせればいいか」という質問をよくされませんか?

鈴木 はい、ただ、これって明確な答えはないですよね。ネットがどういう場かということを理解できてからだと思いますが、親だって十分に知らない世界を説明なんてできませんよね。こうした思いがこの本につながっているのですが。一般的には、ひとりで出かける機会が増える中学入学の時期が多いのは確かです。傾向としては早まっていますね。

──フィルタリングに関しては、どのようにお考えでしょう?

鈴木 私はいろいろと説明できるので自分の子どものスマホにフィルタリングはかけませんでしたが、SNSはLINEから徐々に許可するなど、段階を設けました。キャリアが提供するフィルタリングサービスって、たんに不便にしてしまうだけで、あまり実用的ではないと思うんですよね。やはり家庭内で、スマホの標準機能も利用しつつ、それぞれにあった制限を設定するのがいいと思います。