松居一代、豊田真由子、小林麻央のTV価値

写真拡大

6月、小林麻央さんと豊田真由子議員の話題が日本のテレビを席巻した。ニーズがある情報、数字が取れる情報だったのかもしれないが、静かに見逃すべきトピックを執念深く流し続けることに、正当性はあるのだろうか?

「この、ハゲーーーーーーーーーー!」「ちーがーうーだーろーーーーーーーーー!」

6月、何度も何度も繰り返しテレビで流された音声。私の耳には、それは怒声などではなく、精神のバランスを崩してしまった中年女性の叫び声として響いた。ああ、これは何らかの病の“症例”だ。彼女はそこまで追い詰められてしまったのだ。追い詰めたのが他人なのか、彼女自身なのか、それは部外者には分からないけれど。

その一方で、何度もテレビ画面に映った女性の画像があった。かつらをかぶってカメラにほほ笑む、愛らしい元女子アナウンサーのがん闘病の姿だった。

テレビは人間の姿を丸写しにすると言われるが、何を映すかは恣意的だ。同時期にテレビを飾ったその2人の女性は、まるで対照的な扱いを受けていた。どちらも、コンテンツとして需要があったからだ。“ウケた”からだ。そして彼女たちに向けて、素人も有名人も、さまざまなコメントを量産した。トンチンカンなものから的を射たものまで、それらは放送時間の尺を埋めた。

テレビで面白かったものは、ネットでも語られる。ネットの反応は、再帰的にテレビで取り上げられる。テレビとネットが相互に影響しあった結果、やがて前者を”狂女”、後者を”聖女”として、日本社会は「公式認定」するに至った。そうやって落ち着いた公式認定を覆すものは今さらいない。だが私は思う。”狂女”も”聖女”も、ともに形の違う磔(はりつけ)に遭ったのではなかったのかと。

……というわけで、余計なお世話と重々承知しつつ、今回の脳内エア会議のお題は「近年、日本社会伝統の『社会的に殺す』磔刑(たっけい)が加速した結果、今後日本のテレビ画面に映る女は”狂女”か”聖女”しかいなくなってしまうのではないか?」です。

■「症例」をテレビで大写しする鈍感と残酷

6月、42歳の女性衆議院議員の叫び声がテレビで何度も何度も何度もエンドレスに流された。悪趣味な冗談のように繰り返されるのを聞くたび、私は「なぜ、日本のテレビメディアは喜々として『症例』を流すのだろう? 神妙そうな面をかぶる下で笑いをかみ殺したスタジオの大人たちは、なぜ口々に見当違いの批判や評論を加えるのだろう?」とその鈍感を不思議に思ってチャンネルを変えるのだった。

あのコメンテーターたちは、本気であれを「口が悪い」のだと信じているのだろうか。「優秀な経歴をお持ちなのに……人格を疑いますね」なんて思っていたのだろうか。面白いな。人格を疑うのは「正常な」人間に対してするべきことである。正気を失っている人間に向けて「人格を疑う」とコメントするのは、正気とそうじゃない人間の判断がつかない洞察力の欠如を宣言しているようなものだ。もしコメントを求められたら、適切なのは「ゆっくりお休みになって、完治されるといいですね」あたりじゃないのかな。

また、正気でない彼女に対し、大真面目に「政治家としての責任や矜持や正義や倫理」を説く、”エリート子育て評論家”の記事もあった。個別に指摘したいわけではないからあえてリンクはしないけれど、人間の精神状態が見極められない上に精神論を上からたたきつけて、何が子育てか教育なのかと鼻白む。そんな鈍い人の下で、いったいどういう種類の”エリート”が育つのだろう。

そして、やはり出てくるのが優秀な彼女の経歴批判だ。悪事や違和感は全て、経歴や生育歴のせいにするのが、エリートを憎む日本社会の十八番だ。まったく、優秀な経歴なんか持つものじゃない。「まして女ならなおさら」だ。日本のメディアを見ていると「女のくせに目立つところにしゃしゃり出るのがそもそも間違い」で、「ほらごらん、そんなところに出たがる女なんてロクなもんじゃない」と教えられる。ねえ、みんなが言いたいことって、結局それでしょう?

都議選が小池百合子氏の完勝で終わってしまってメディアがネタ切れに困った7月、また同じことが起きている。さっきの衆議院議員と同じく、精神のバランスを崩した女優が何ごとかを切々と訴える映像が、テレビの画面で連日流される。「一体彼女は夫をどうしたいのか」「本当に愛しているならこんなことはしないはず」「これ以上自分自身をおとしめない方がいい」といったしたり顔のコメントは、どこまで純粋に鈍感なのか。あるいは有名女優が心のバランスを失った様子を、みんなでさらしものにして心の底で嗜虐的な快感にでも浸っているのか? 本当はたぶん後者なのではないか、私はそう思っている。

■家族的価値と、日本社会的価値が混同された「神聖化」の怖さ

とある2児の母が他界した。以前から報道されていた病状が、以前からうわさされていた通りに進行した結果だった。有名な芸能人である夫の記者会見に、メディアが殺到。彼の涙をめがけてあまたのフラッシュが焚かれた。複数の追悼番組が生放送された。だがそれは、必要だったのだろうか? 亡くなった女性の家族の中での価値と、日本社会での価値があまりにも混同されてはいなかっただろうか。

彼女が美しくて誠実で頑張り屋さんで有名人で家族思いでみんなに愛されていたのはよくわかる。メディア慣れした夫婦は、上手に自分たちの情報を出しながら、報道陣に「それ以上は踏み込むな」とけん制をした。だが有名人家庭の美しい闘病ストーリーはあまりに魅力的だったし、近いうちに終焉が予見される有名人の生命にはさまざまな臆測が飛び、ああでもないこうでもないと堂々巡りする井戸端会議はそれ自体がメディア的になり自己増殖する。

結果、誰もが赤の他人のくせにあの家庭の当事者であるかのような錯覚を起こしかねないほど家庭事情を知り、ちょっとした動向の報道に「そろそろだな」と平気で残酷なコメントをし、そして何よりも恐ろしいことに、日本社会はみんなで「彼女の他界のニュースを待った」のだ。

「みんなの期待どおりのニュース」は予定調和の快感を生み、メディアは当然の仕事として事前に準備していた追悼記事や追悼番組を出した。社会挙げて”聖女”の死を待ち、見送り、悼んだ。皮肉な、善意の「磔の刑」だ。場所が磔台か、祭壇かの違いだ。そこに疑問をさし挟むのは、美談を邪魔する醜悪な天邪鬼だとされた。

■メディアはバージョン違いの磔刑を繰り返している

ニーズがある情報を提供するのがメディアのミッションだという意見は、確かにそうだとも思う。でも、ニーズがあることを言い訳に、本来画面に映すべきでないトピック、静かに見逃すべきトピックを執念深く流し続け、揚げ句自前で集めたコメンテーターたちに(本人たちが望んでいるかどうかとは別に、役割分担として)大して重要性も正当性もないコメントをさせて放送の尺を埋めることに、果たして正当性はあるだろうか。

それはテレビに限らず、テキストメディアでも同じことだ。紙でもWebでも、本当に必要なことを書いているだろうか。時間とノルマに追われて、とにかく紙面・誌面が埋まればいい、数字が取れればいいと、スケープゴートが現れるとハイエナのように集団で群がって骨までしゃぶるメディア産業のピラミッド構造の末端にいる者として、私も「社会的磔刑」に加担してきてはいないかと自問自答する。「批判」は強者に向けてするもので、そうでなければ「いじめ」であり「集団リンチ」だと信じてきた。だが、いま日本社会挙げて、その基準は非常に危うくなっている気がする。どこかで、集団の溜飲さえ下がれば、なんでも正当化されてしまう気がする。

不倫報道でたたきのめされた、あるミュージシャンの新曲の歌詞が新鮮だった。
「何も知らないくせに出しゃばって」「本当に品がないな君たちは」「量り売りの言葉で傷つけて」「まともだと思い込んでいるだけ」……まったく、不倫報道などするほうが品がないし、ゲスではないか。

日本社会よ、本当に「集団で罰を与えるのが好き」だな、君たちは。