【ファンキー通信】原油高騰でカステラも高騰!?

写真拡大

 「原油高騰」。最近よく目にする言葉ですね。「精製される前の石油の価格が高騰してる」ってことなので、ガソリンや灯油などが高くなってキャー大変ってわけなのである。そのせいでタクシーや飛行機の運賃が上がったり、クリーニング屋さんの料金もアップ、カステラが値上がりするなど、原油の値段が上がると僕らの生活にも多大な影響を及ぼすのだ。

 ・・・今、サラっと流してしまいましたが、気づいてくれた? 「原油高騰でカステラが値上がり」って、なんかおかしいでしょ? でもこれ、本当の話なんです。現に、カステラの老舗である福砂屋(長崎)では2006年9月1日から、1号当たりのカステラの値段を210円も値上げしている。その他のカステラの老舗も値上げを検討する動きがあるみたい。カステラと原油高騰ってぜんぜん結びつかないけど、なんか関係があるの? 210円も値上げしなくちゃいけないほど深刻なの?

 その理由は、去年から卵の値段が急上昇したからというのもあるのだが、大きな理由は砂糖の原料であるサトウキビが不足しているから。実はガソリンの代替燃料として注目されている“バイオエタノール”の製造にサトウキビが使用されているので、砂糖用のサトウキビが減少しているのだとか。

 ちなみにバイオエタノールとは、サトウキビやトウモロコシを使って作られるエタノールのこと。これをガソリンに混ぜ合わせて、代替燃料として活用する。ブラジルでは、自動車用燃料に一定量のバイオエタノールを混合させることが義務付けられているのだとか。今回の原油高騰でバイオエタノールの需要が高まり、その原料となるサトウキビがバイオエタノール用に回されてしまって不足、だから砂糖の生産量も減って値段が高騰しちゃうのだ。まさに悪循環・・・。

 でも砂糖を大量に使用するのは、なにもカステラ業界だけじゃないはず。ケーキだっておまんじゅうなどの和菓子だって砂糖をいっぱい使うよね? そのへんの値上がりは大丈夫なんでしょうか?

 「お砂糖も確かに高くなっていますから、商品をリニューアルする場合や新商品を売り出す場合には、砂糖の値上がりなども考慮して価格設定することもあります。でも定番商品をいきなり値上げするのはなかなか難しいですね。現在は値上げの予定はございません」(株式会社不二家 広報担当)

 砂糖のほかにも、アーモンドなどのナッツ類やチョコレートの原料であるカカオ豆に値上がりの傾向があり、洋菓子業界もなかなか大変なのだそう。でも消費者としては、やっぱり値上げされるとちょっと厳しいかも?(遠藤麻衣/verb)