歯ブラシは濡らさない…うがいは1回…「歯みがきの新常識」

写真拡大

私たちが子どものころから教えられてきた「歯みがきの常識」。それが、最新の研究結果によって次々に間違いだったことが明らかになっているという。本当に歯を守るために必要な習慣とは何なのか? 今こそ確認しておこう。

「戦後、日本では子どもの虫歯がひどかった。その対策として’60年代から学校で掲げられたのが『虫歯にならないために、毎食後3分以内に3分間以上、1日3度歯をみがこう(3・3・3運動)』というスローガン。これは今も常識とされていますが、口臭治療を行う歯科医師が研究してきた『口腔細菌学』の立場からすると、本当はよくないといわれています」

そう話すのは、歯科医院経営に関する専門誌『アポロニア21』編集長の水谷惟紗久さん。

「“3・3・3運動”は子どもに歯みがきを習慣化させるのにそれなりの効果はありました。ただ、歯みがきに適しているのは本当は食後ではないんです。口の中の細菌をコントロールしているのは唾液。唾液がたくさん出ているときは細菌は減り、少なくなると増えます。食後というのは、消化を助けるために唾液が大量に分泌されています。つまり口腔内にとってはもっとも細菌が減っている状態。そのときに歯みがきをすると、唾液の分泌を抑えてしまうんです」

これではかえって、細菌の増殖を手助けする結果になってしまう。水谷さんによれば、最新の研究で、これまで常識とされてきたやり方が次々に覆っているのだとか。そこで今回、水谷さんの解説で、最近明らかになった「歯みがき」のNGを紹介。

■歯ブラシはぬらしてから使うべからず

歯ブラシを一度ぬらしてから歯みがき粉をつけている人が大半だろう。じつはこれが落とし穴。

「本来、歯みがきの目的は歯ブラシで菌や歯間についた細菌を取り除くこと。ところがぬらしてから歯みがき粉をつけると、泡立ちがよくなり、そのせいで十分にみがけていないのにさっぱりした気分になりやすいといわれています」

なるべくゆっくり泡立たせるためには、歯ブラシはぬらさないほうがいい。歯みがき粉のせいで、十分なブラッシングができないのは本末転倒だ。

■うがいは1〜2回以上するべからず

歯みがき粉にフッ素が入ったものが販売されている。これは初期の虫歯を予防し、進行を抑えるのに有効とされる。

「先進諸国の子どもの虫歯が減ってきたのは、フッ素入りの歯みがき粉が普及したおかげだと考えられています。歯みがき後、何度もうがいをすると、フッ素が残らないので、うがいは1〜2回にとどめるべきと指導している歯科医師もいます」

欧米では、虫歯予防の観点から、水道水にフッ素を添加している国もある。またフッ素には歯がまだらに変色するなどのリスクを指摘する声もあるが、一般の歯みがき粉の含有量なら問題はないという。

■まだまだ歯みがきにはわからないことばかり

いま、全国の歯科医院で歯垢をとるために推奨するデンタルフロス(糸ようじ)。じつは2年前に米国で、フロスの有効性についてエビデンス(臨床データ)がないと報じられ、話題になった。

「フロスですら、信頼性の高い臨床研究による効果は実証されていないということ。ほかにも日本では歯ブラシは毛が寝てしまうので1カ月に1回は交換したほうがいいというのが定説。しかし3カ月くらい使って毛先が開いてきたほうが刷掃効果が高いと言う歯科医師がいるのも事実。つまりまだまだ歯みがきにはわからないことが多いんです」

今後も、「えっ!?」と驚く新常識が登場するかもしれない。