ちなみに、ニュージーランド×パラグアイ戦は別の主審が割り当てられる予定だったが、一試合目のレフェリングの評価が低く、急遽、西村に代わったという情報もある。


そこで妥当なレフェリングを見せた西村が、決勝トーナメントの割り当て、ビッグマッチであるブラジル×オランダというカードを任されたのは必然かもしれない。




〜第二章〜

■世界のレフェリーの一人に


「知人からブラジルとオランダなんて緊張するだろ?といわれましたけど、全然そんなことはありませんでした。前の晩もよく眠れましたし(笑)。自信を持って臨めました。」


長い歴史のなかでも、二回しか実現しなかったブラジルvsオランダ。

1994年アメリカ大会準々決勝では、後半に入りブラジルがロマーリオ、ベベトのゴールで2点を奪う。しかし、オランダも直後にベルカンプ、さらにはアロンのゴールで同点に追いつく。炎天下で消耗を強いられ、打ち合いになった試合は、ブランコのFKでブラジルが逃げ切る。
1998年大会準決勝は、1-1のままPK戦までもつれ込み、GKが好セーブを連発したブラジルがまたもオランダを退けた。
そのどちらもが名勝負で、審判の神経をすり減らせるものだった。
そんな三度目の勝負の笛を西村が鳴らすこととなった。


1分、クロスに反応したファンペルシへのチャージは正当なチャージということでノーファウル。直後、クサビに対して後ろから押したということでオランダのファウルをとる。注意も与え、ファウルを受け入れさせ、かつ意識もさせる。
2分、ロッベンをひっかけたファウル。エキサイトする選手たちに注意を与える。

ファウルが起こる度に、選手たちが審判にではなく、相手に対してエキサイトする。非常に難しい試合になりそうな予感が垣間見えた。
3分にも遅れてチャージしたブラジルのファウルをとる。このように細かくファウルをとり、選手たちを安心させる。
 
迎えた14分、最初のポイントが来る。
抜けようとした所をボールのない所でひっかけたヘイティンガに警告。詰め寄ってくるヘイティンガを左手で制し、別のオランダ人選手には説明をする。


「まずオランダが(激しく)しかけてきて、ブラジルが受けてたったんです。それで私も厳しく行くぞ、と意思表明するつもりでした。それで、1発目のイエローカードのシーンは“来た”と思いました。ボールのないところでオランダのDFのファウルだったんですけど、自分でいうのもなんですけど、よく見ていたと思います。」


15分、ロッベンへのファウルをとり、ブラジル選手がその後ボールを蹴ると、厳しい表情でマネジメントする。すると、選手が‘聞こえなかった’と謝罪する。23分には異議を唱える選手にジェスチャーを交えて、‘私が見ている’と説明し、選手の不安を打ち消していく。また、アドバンテージも多く採用し、わかりやすくレフェリングしていく。

狙い通りのコントロールができていた。


「前半、ブラジルが素晴らしい先制点(フェリペメロの超絶スルーパスにロビーニョ)をとって、この日のブラジルは本当に強くて、まだ何点も取ると思いました。」


シビアな試合ということもあり、選手たちが判定に対しプレッシャーをかけてくるが、まったくブレない。


「ブブゼラの音がすごくてほんのこれくらい(手で5mほどを指す)で他には何も聞こえないんです。僕なんかは怒鳴られても何も感じません。今の日本の審判員たちは、プレッシャーには動じませんよ。」


毅然とした姿勢と、安定したレフェリング。この日、NHKでのTV解説を務めた山本昌邦氏は何度もこう口にした。
「いやぁ、素晴らしいレフェリングですね。」


50分、ロッベンへのファウルに対して、オランダ選手がカードだと異議を唱えるが、寄せ付けない。ビックプレーヤーにも動じず対応する。審判としては当たり前だが、日本人がそのようなポスチャーがとれるということは一昔前なら考えられない。これから審判を目指す若手に勇気を与えるシーンだった。