「営業成績が平均未満の人間はクビ」と断言する経営者の「大きな間違い」

写真拡大 (全2枚)

わたしたちはいつまで金銭や時間など限りある「価値」を奪い合うのか。ベストセラー『世界は経営でできている』では、気鋭の経営学者が人生にころがる「経営の失敗」をユーモラスに語ります。

※本記事は岩尾俊兵『世界は経営でできている』から抜粋・編集したものです。

〈日常は経営であふれている。

仕事にかぎらず、恋愛、勉強、芸術、科学、歴史……などあらゆる人間活動で生じる不条理劇は「経営という概念への誤解」からもたらされる。〉(『世界は経営でできている』より)

〈どこかから派遣されてきた役員が「競争意識が足りない。今度からは毎月の報告会で営業成績が平均未満の人間はクビだ」と宣言した状況だ。

すでに大笑いされている方は鋭い。

この発言は論理的に根本から間違っている。しかし、こんな馬鹿なことを本気でやる会社がある。恐ろしいことにむしろ多数派でさえある。〉(『世界は経営でできている』より)

「営業成績が平均未満の人間はクビだ」、ある日突然そう言われたらどう思うだろうか。ビクビクするか、それともそのおかしさにすぐ気づくだろうか。

〈個人の成績に正規分布に従うばらつき(分散)がある二人以上の集団において平均を計算すれば、「集団の半分近く」は基本的に「平均未満の成績」になる。

だから、この集団は放っておけば一ヵ月で半分、二ヵ月経てば四分の一、三ヵ月すれば当初の八分の一になり、これを繰り返せば逆・幾何級数的にあっという間に営業部隊は一人になる。

この状況に至って「やれやれ、ようやく営業成績が平均未満の従業員はいなくなった」と、この役員は安心するのだろうか(実際は新人を補充するため実態が見えなくなる)。〉(『世界は経営でできている』より)

本当に競争すべきは誰か

『世界は経営でできている』では、本来の経営は「価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること」だという。

こうした経営概念のもとでは、みんなが人生の経営者と言える。当然、仕事の場でも経営の成功・失敗が問われる。

「営業成績が平均未満の人間はクビだ」と上司が発する会社の場合、究極の目的の実現を妨げる対立は何で、どのように解消できるのだろうか。

〈この役員は「真に競争すべきは社内の従業員同士ではなく社外のライバル会社だ」ということに気付くべきだ。たとえ社内の従業員の営業成績にばらつきがあっても、ライバル会社より優れていて顧客が満足しているなら問題ないはずである。

もちろん進歩する気持ちを失ってはいけない。だとしても、取り組むべきは平均「未満」の営業成績の従業員を解雇することではなく、平均「以上」の営業成績を上げた従業員の営業ノウハウを分析して他の従業員と共有することだ。

すこし立ち止まって論理的に考えれば誰でも分かる。

だが、ありふれた日常における経営は間違った観念で支配されたまま、他者との関わりに苦痛と不幸をもたらし続けている。〉(『世界は経営でできている』より)

つづく「老後の人生を「成功する人」と「失敗する人」の意外な違い」では、なぜ定年後の人生で「大きな差」が出てしまうのか、なぜ老後の人生を幸せに過ごすには「経営思考」が必要なのか、深く掘り下げる。

老後の人生を「成功する人」と「失敗する人」の意外な違い