介護施設の医師が断言「在宅介護」と「施設介護」どっちがベストか? ついにその答えがわかった…!

写真拡大 (全2枚)

超高齢社会の日本において、その数は今後人口の3分の1に達すると言われ、ますます介護や入所施設に関心が寄せられるようになりました。

介護施設の種類は多岐にわたり、大きくいえば民間施設と公的施設のふたつに分けられますが、それぞれの特徴の違いからはじまり、最終的にはどのような施設を選べばいいのか、延命はどうするのか、最期はどう送ればいいのかなど悩みはつきません。

なかでも、公的施設である「介護老人保健施設(老健)」のメリットは、ほかと比べてみてもあまり知られていません。

じつは老健は、入居一時金がかからず、費用も月額利用料のみで費用は実質1割〜3割程度の負担で入所できる施設。自宅復帰を目的に、医師、看護、介護、作業療法士や医学療法士が連携をとりながらリハビリを行っています。

今回『最高の介護』を上梓した田口真子氏は、この介護老人保健施設(老健)に20年勤めるお医者さん。長年勤めるなかで、病院で働くお医者さんが知らない、介護の現場や実情をたくさん見てきたと言います。

そんな立ち位置から皆さんに「老健の活用法とそのメリット」を詳しくご紹介します。

「在宅介護」と「施設介護」どっちがベストか

わたしは介護老人保健施設(老健)に20年勤め、病院勤めのお医者さんは知らない介護の現場や、実情を知っています。

とくに、現在施設長を務めている老健は、認知症が改善するなどさまざまなケアを低価格で受けることができる、入所はもちろん在宅でも使えるお得な施設なのにあまり知られていないのが現状です。この老健を中心にさまざまな「介護施設」や「介護」についてご紹介したいと思います。

今この記事に興味を持たれたあなたは、ご家族の介護をがんばっている方かもしれません。もしくは自分自身や親の将来の介護に漠然とした不安を持っている方かもしれません。

親や配偶者など介護が必要になったご家族を心配し、少しでも快適に暮らせるように援助してあげたい、自分ができることをできるだけやってあげたい。

そういう優しい気持ちで介護をがんばりたいと思っているあなたに、わたしが最初にお伝えしたいことは「介護者の人生を優先してほしい。そして在宅介護に困ったら、施設に入れることに罪悪感を持たないでほしい、入所をためらわないでほしい」ということです。

家で最期まで過ごしたい人は大勢います(わたしもです)。でも、施設には施設の良さがあることも知っていただきたいのです。そのうえで在宅介護を長く続ける方法もお伝えできればと思います。

そしてもう一つ大切なのは、在宅介護をしているから介護施設と無縁ではないですし、介護施設に預けたからといって介護から卒業できるわけでもありません。

むしろ、在宅介護をしている人にこそ、介護施設をよく理解してうまく活用していただきたいのです。可能ならば、在宅介護と施設介護の境界線を曖昧にして、皆さんの都合に合わせて両方をうまく使いこなしていただきたいくらいです。

つまり、どちらがベストというわけではなく、在宅介護・施設介護のメリット、デメリットを知ってどちらも上手に使いこなす工夫をすることがベストな方法と言えます。まずはさまざまな介護施設についてご紹介します。

あまり知られていない「老健」

さまざまな介護施設の中でも、まずはわたしが勤めている老健をご紹介します。正式名称を「介護老人保健施設」といい、要介護1以上の人が入所でき、要支援の人でもショートステイやデイケアなど入所以外のサービスが利用できます。

多くの人のイメージでは「長期利用ができない、リハビリ目的の入所施設」だと思いますが、普通のリハビリ病院と大きく違うのは、ここが「地域の介護の拠点施設」だという点です。多くの老人介護や老人ホームのハウツー本ではあまり「老健」は取り上げられていません。

どの本にも載っていないので、老健という施設の存在を実はとてもお得で便利に使えるがゆえに、「誰かが秘密にしているのでは?」と思うほどです。この「老健」の活用法について、これから詳しく説明します。

老健を利用するためにはどうすれば良いのでしょうか。

…その詳細は後編の<これからの老人ホーム選び、じつは「意外なメリットだらけ」の公的施設が日本にあった…!現場の医師が解説>にて、入所条件や、費用、内容などの具体例をお伝えします。

これからの老人ホーム選び、じつは「意外なメリットだらけ」の公的施設が日本にあった…!現場の医師が解説