元大阪地検検事正で弁護士の北川健太郎容疑者(神戸大学のHPより)

写真拡大

危機管理コンプライアンスが専門

 6月25日、大阪地検でトップの検事正を務めた弁護士の北川健太郎容疑者(64)が準強制性交の疑いで大阪高検に逮捕された。法曹界を震撼させる事件についてお伝えする。

【写真】自民党派閥の裏金疑惑を取り仕切った最高検刑事部長の職を北川容疑者は経験していた

「大阪高検は被害者のプライバシーに配慮して、容疑の中身については一切明らかにしていませんが、事件が発生した時期は北川容疑者が検事正だったころで、場所は検事正の官舎、被害を受けた相手は部下の検察関係者の女性のようです」

 と、社会部デスク。北川容疑者は金沢大法文学部卒業後、1985年に検事任官。主として関西地方でキャリアを重ね、那覇地検検事正、大阪高検次席検事、最高検刑事部長、そして大阪地検検事正(2018年2月〜)を務め、2019年11月に退官。2020年に大阪弁護士会に弁護士登録し、ロイヤルホテル監査役やNCホールディングス取締役、神戸大理事などを務め、専門領域については「企業刑事法務、危機管理コンプライアンス」としていた。

大阪地検検事正で弁護士の北川健太郎容疑者(神戸大学のHPより)

定年前に異例の辞職

 大阪地検のトップである検事正を最後に退官、という辞め方については、当時少し話題になったという。

大阪地検検事正を経験すれば、全国に8つしかない高検トップの検事長を務めるのが既定路線。北川容疑者の前任は福岡と大阪の高検トップを歴任していますし、後任は札幌と福岡の高検トップを務めました。北川容疑者が大阪地検検事正を辞めた理由は一身上の都合だったとのこと。権力欲が強いわけでも地位に連綿とするタイプでもなかったようですが、とはいえ時期としては定年前で、検察の決裁ラインのど真ん中に乗っている人が取る選択肢ではないなどと当時から言われていたということでした」(同)

 人事について補足しておくと、最高検刑事部長の前任は現在の検事総長(検察トップ)で、後任は1つ前の東京高検検事長(検察ナンバー2)。北川容疑者が検察の序列で相当な上位にいたことは疑いなく、今思えば、今回の逮捕事案が異例の辞職を決断させたと見るのが自然だろう。では事件はどのように起こったのだろうか。

ひとり暮らしの官舎に

「具体的なことはわかっていません。時期は検事正在任中の2019年ごろで、場所は家族と離れて生活していた検事正の宿舎。何らかの形で当時部下だった女性の検察関係者を宿舎に連れ込み、酒に酔っていて抵抗できない女性に性的暴行を加えたと見られています」(同)

 ある元検事弁護士はこう話す。

「相手の女性が検事なのか検察事務官なのか、酔った状態で宿舎に連れ込まれたのか否かわかりませんが、いずれにせよ検事正のような立場の人に、“仕事の話をしよう”などと誘われればなかなか断らない、断れないように思います。私も検事時代にある地検の検事正の宿舎で酒を飲みながら、仕事からプライベートまで幅広く話す機会がありました。検事正から誘われることは、男女問わず光栄なことであるという気持ちはあるのです。検察組織でいえば、最高検察庁のトップである検事総長が一人、次に高等検察庁のトップが全国で8人、それに続くのが検事正なのですから、一般の検事から見ればものすごく偉い人ということになります。仮に誘いを断った場合の扱われ方も当然気になります。だから誘われたら簡単には断れないものですよ。今回の女性の行動に対して、“男の家にノコノコとついていった女も悪い”みたいな指摘をする人がいるかもしれませんが、それは全く筋違いの言い方だと感じますね」

このままだと実刑に

 事件からおよそ5年が経過しての逮捕劇については……。

「この間、女性がメンタルを病んでいたという説と北川容疑者との間で進めていた示談が決裂したという説とがあるようです。もちろんその両方というのもあり得るのでしょう。示談については金銭面というよりも誠意の面で齟齬(そご)があったのではないかとの見方もあります」(先のデスク)

 北川容疑者としては職を辞することで女性への責任を果たそうとしたのかもしれない。が、その後、彼は弁護士として活動し、上場企業の取締役や国立大学の理事の職に収まり、コンプライアンスを専門領域としてきた。これらの振る舞いを女性は看過できないと感じても不思議はない。

 北川容疑者は行為があったことは認めつつ、「合意があった」との認識があったようだ。仮に示談がこのまままとまらなかったとしたら、北川容疑者は起訴され、実刑はまぬかれないという。

「だから必死に示談に持ち込もうとするでしょう。担当弁護士は文字通り、北川容疑者の命運を握る人物だということになります」(先の弁護士

デイリー新潮編集部