●“行政”で自由にものづくりができない状況に直面

草なぎ剛主演の『僕シリーズ』や『がんばっていきまっしょい』『ブスの瞳に恋してる』といったドラマに、『SMAP×SMAP』などのバラエティ番組を担当したカンテレの重松圭一プロデューサーが7月末で同局を退社し、映像制作集団「g」を設立した。この決断の背景には、管理職としてマネジメント業務を行うよりも「現場で制作したい」という思いや、「このままでは日本のエンタテインメントはダメになる」という危機感があったという。

新会社が掲げる目標は、“日本のドラマ制作のつくり方を変える”ということ。日本にまだ根づいていない脚本の共同執筆体制「チームライティング」の本格的な導入へ動き出した、56歳の挑戦を聞いた――。

カンテレを退社して「g」を設立した重松圭一氏

○■フジテレビで1年間ドラマ制作研修

ドラマ制作志望だったものの、カンテレに入社してから7年間営業を担当していた重松氏。ようやく制作に異動できたものの、バラエティを手がけることになり、全国ネットの『福山エンヂニヤリング』(02年1月〜)では、東京でのキャスティングや制作会社との向き合い方などを経験した。

その間もずっとドラマ制作を希望していたこともあり、系列キー局のフジテレビのドラマ制作センターで1年間の研修というチャンスを獲得。最初についたのは山口雅俊プロデューサー(現・フリー)の『ランチの女王』(02年7月期)で、35歳にしてアシスタントプロデューサーのさらに補佐というポジションで修業を積んだ。

そして、03年1月期のカンテレ制作『僕の生きる道』で、フジの石原隆プロデューサー(現・日本映画放送社長)のサポートの元、ドラマプロデューサーデビュー。ここで出会ったのが主演の草なぎ剛で、重松氏は同年7月期の『クニミツの政』を担当しながら、バラエティ番組『SMAP×SMAP』のプロデューサーも兼任することになる。

○■やっぱり現場で作品をつくりたい

フジテレビでの1年間の研修で叩き込まれたのが、「自分たちでゼロから作らないと、力がつかない」という意識だ。

「当時のカンテレは、制作会社さんから上がってきた企画に、局のプロデューサーが付くという感じでやることが多かったんですが、フジテレビさんはプロデューサーが企画、スタッフの編成、キャスティングも全部やって自分たちで作るということを当たり前にやっていたんです。うちもこのやり方をしないと絶対に負けると思って、2005年に『がんばっていきまっしょい』を作りました」(重松氏、以下同)

『がんばっていきまっしょい』は、当時カンテレにとって26年ぶりの全国ネット自社制作ドラマで、以降の作品にも「自分たちで作って、IP(知的財産)を持っていかなきゃいけない」という考え方が引き継がれていく。

その後、管理職となってドラマ制作は後輩に譲りつつ、現場をやりたいという思いから映画『阪急電車 片道15分の奇跡』(11年)を企画・プロデュースし、新設された映画事業部の部長に就任。そこから、東京制作部長、東京支社長など管理職を歴任するうちに、やはり現場で作品をつくりたいという気持ちが膨らみ、独立という決断に至った。

この背景には、テレビ局やプロダクションなどの“行政”によって、自由にものづくりができない状況に直面したこともあったといい、「もっとクリエイターがやりたいことをやっていかないと、日本のエンタテインメントはダメになるという思いを強くしたんです。テレビ局は免許事業なので、もちろん制約があって、その中だからこそ良いものができるということもあるんですけど、忖度やコンプライアンスなど時代が変わってきている中で、グローバルの視点で日本のエンタメを考えるようになって、これは自分でやろうと思って準備をしていました」と打ち明ける。

●脚本家の集団は「勝機がある」

今回立ち上げた新会社「g」には、『全裸監督』の山田能龍氏や、『サンクチュアリ』の金沢知樹氏など、脚本家が次々に参加した。その理由は、「自分がプロデューサーとして0から1を生み出すときに、いつも相談していたのが、『僕シリーズ』の橋部敦子さんや、『がんばっていきまっしょい』の金子ありささんなど脚本家の皆さんだったので、一緒に何かをやるなら脚本家さんだと思っていました」と明かす。

さらに、「監督やカメラマンなどはテレビ局にいるんですけど、脚本家だけはいないんです。昔は映画会社に『脚本部』みたいな部署があって脚本家を抱えていましたが、今はなくなって、そういう組織を作るのが難しいということで言うと、脚本家の集団というのは1つ勝機がある」との狙いもあるという。

系列のテレビ西日本制作のドラマ『めんたいぴりり』や、映画『ガチ★星』で注目し、局員時代から付き合いがあった金沢氏。その後に山田氏とも出会い、「このタイミングで、今“キテる”2人が参加してくれるのは本当にありがたいです」と、強力な立ち上げメンバーがそろった。

山田能龍氏(左)と金沢知樹氏

○■チームライティングで担当本数を増やす

この2人が賛同した「g」の設立趣旨は、“日本のドラマ制作のつくり方を変える”というもの。金沢氏も「既存の作家事務所とは、全く異なるクリエーターチームを目指し、精進いたします」とコメントしているが、実際にどのように変えようとしているのか。

「日本のドラマづくりは、1人の脚本家さんにお願いすることが多いのですが、それだとやれる本数に限界があって、どう頑張っても年2本やるのが精いっぱいです。そうなると、脚本家の年収のアッパー(上限)が決まってしまうけど、一方でハリウッドの脚本家は、ビバリーヒルズに豪邸を構えていたりする。そうやって日本の脚本家も夢があって、憧れるような職業にしないと、日本のエンタテインメントは広がらないと思うんです。大谷翔平にみんな憧れるけど、年俸5,000万円だったら憧れないじゃないですか。ただ、日本の文化としてお金の話ばかりすると“クリエイターなのに銭ゲバだ”とか言われたりするので、それを代弁する役割として事務所を立ち上げました」

その具体的な解決方法が、「チームライティング」の導入だ。1つの作品に複数の脚本家が参加し、台本を作り上げていく方式で、ハリウッドや韓国では主流となっている。

「自分がプロデューサーで一緒に台本を作っていると、『この脚本家はセリフがうまいな』とか『本筋を作ってくれるのがうまいな』とか『ゼロからアイデアを出してくれるな』とか、それぞれ得意分野があるのが分かるんです。ドラマを1本書くというのは大変な作業なので、『セリフがちょっと甘いな』と思ったときに、そこが得意な脚本家に書いてもらうことで、1人がやれる本数も増えていく。他にも、家族を描くときに、お父さん役、お母さん役とそれぞれに担当の脚本家がいれば、そのキャラクターになりきった感情で書くことができる、というのができるといいなと思っています」

有名な脚本家は、実は弟子に書かせている…という都市伝説のような話もあるが、「それ自体が悪いとは思わなくて、いろんな人の支えの中で作っていくチームライティングがやれたらと思っています」と思案。1本を1人で担当するのに比べて単価が下がっても、エンドロールにきちんと名前を載せ、その報酬を著作権に基づいて二次利用、三次利用までgが確保し、差配することで、クリエイターに還元されるシステムの構築を目指している。

●枠激増で粗製乱造になってしまう不安――若手育成も視野

「g」のロゴ

チームライティングの導入には、脚本家の育成という狙いも。新人脚本家の登竜門として、老舗の「フジテレビヤングシナリオ大賞」、「テレビ朝日新人シナリオ大賞」に加え、「TBS NEXT WRITERS CHALLENGE」(「TBS 連ドラ・シナリオ大賞」から刷新)、「日テレ シナリオライターコンテスト」が今年新たに誕生したが、その背景には、連ドラ枠の増加や配信ドラマの隆盛など、脚本家の需要が大きく伸びていることがある。

この現状を、「チャンスはチャンスだと思うんですけど、ちょっと裏を返せば経験値のない人にどんどん書かせてしまい、粗製乱造のようなことになってしまわないかという不安があるんです。今、毎クール40本くらいドラマがあるんですが、全部面白いものにしないと『日本のドラマ、全然ダメじゃん』ということになりかねない。本当に実力のある脚本家は40人もいないので、取り合いになってしまうんですよね」と捉えているが、チームライティングでは、1人あたりの負担が少なく、山田氏や金沢氏など経験と実力のあるショーランナー(統括役)のもとで執筆するため、若手の育成にはもってこいの環境と言えそうだ。

さらに、「駆け出しの頃は自分で営業したり、報酬を交渉したりしないといけないので、gがその代理人としての役割を果たせればと思いますし、どんどん成長して新たなショーランナーになっていくという循環を作りたいですね」と目標を掲げる。

新人発掘については、脚本家のネットワークなどから将来性のある人を紹介してもらうことを想定しており、「日芸(日本大学芸術学部)の映画学科で講師をされている金子ありささんに『学生さんでいい人いたら教えて』とお願いしたりしています」とのことだ。

フジテレビでの研修時代からの付き合いだという石原隆氏は、重松氏にとって“師匠”の存在。「自分で脚本を書けるプロデューサーはたくさんいると思いますが、石原さんには『その右腕をつかんででも、脚本家に書かせないとダメだ』と言われました。それは育てるという意味でもそうですし、石原さんはやっぱりすごいプロデューサーで、それぞれの役割の人の能力を引き出すのがすごくうまいんです。だから僕はいつも悩んだときに、“石原さんだったらどうするだろうな…”と考えるんです」と、その教えを継承していく。

○■テレビ局が挽回するための視点は「グローバル」

8月に業務を開始し、早速テレビ局からオファーを受けているそうで、「一番早いところで、来年の1月クールか4月クールでできればいいなと思っています」と順調に見えるが、「今本当に枠が増えて、よく『いいときに独立しましたね』と言っていただくんですけど、チャンスだけどピンチだと思ってるんです。ここで面白くないものをどんどん作ってしまうほうがピンチだと思うので、本当に気を引き締めていいものを作るチームにしなきゃいけないという思いが強いです」と力説する。

現状は、山田氏や金沢氏に来たオファーにチームライティング制を提案する形で企画が進められているが、「いずれは、“gに頼めばいいものができる”と信頼されるブランドにしていきたいと思っています」と構想。メンバーとなる脚本家に多様性があれば、その分受けられるジャンルも幅広くなるというメリットもありそうだ。

社名の「g」はgravity(重力)の頭文字をとったもので、才能に惹かれ合うクリエイターが引き寄せられる場になるという意味が込められている。現在のメンバーは脚本家に限られているが、監督、カメラマン、プロデューサーなども参加する「総合映像制作集団」に拡大したい考えで、「今はテレビ局や映画会社やOTT(動画配信サービス)などの媒体から『こんな企画をやりませんか?』とオファーされる形ですが、自分たちで企画を作ってスタッフもそろえて、こちらから媒体に『こんなことやりませんか?』と提案する状態にしたいと思っています」と将来像を語る。

また、古巣のテレビ局を案じ、「どうしても地上波が斜陽的に思われる中で、それを挽回する視点はやっぱり“グローバル”なんですよね。世界に打って出るというのを考えるとワクワクするじゃないですか。そういう土壌を作って憧れられないと、いいクリエイターも生まれない。地上波ってとても価値のある媒体なので、うまく流れに乗せることができれば、また憧れる業界になると思います」と強調した。



●重松圭一1966年生まれ、奈良県出身。慶應義塾大学卒業後、90年に関西テレビ放送入社。営業局を経て、03年の『僕の生きる道』を皮切りに、『僕シリーズ』のほか、『がんばっていきまっしょい』『ブスの瞳に恋してる』などのドラマ、『福山エンヂニヤリング』『SMAP×SMAP』などのバラエティ、『阪急電車 片道15分の奇跡』などの映画でプロデューサーを務める。映画事業部長、東京制作部長、東京支社長などを歴任し、23年7月末で同局を退社。映像制作集団「g」を設立した。