連休中、予定がある日もあれば、一気に家を片づけるという人もいるのではないでしょうか? 普段なかなか整理ができていなかった収納に注目してみませんか? 整理収納アドバイザーでブロガーの原田さよさんに押し入れの片づけのコツをうかがいました。

50代、押し入れの不用品を処分。失敗しない順番とは?

今回は、捨てるのが苦手だった私が、50代になってから始めた押し入れの片づけについてまとめます。挫折しかけたからこそわかった、押し入れを片づけやすくする順番があります。
「今度こそ押し入れをすっきりさせたい!」と思っている人は、ぜひ連休中の1日を利用して押し入れを片づけてみませんか。できればご家族と一緒に。片づけに苦手意識のある人ほど、年齢を重ねてきた人ほど、片づけの順番を意識しておけば失敗しません。終えたときの達成感も大きいですし、部屋自体が使いやすくなります。

●押し入れを不用品置き場にしない

じつは、かつてのわが家の押し入れには、「もう使わない」のに客用布団や子どもたちのオモチャ、ラジカセやビデオデッキ、古いレコードやCD、大量の紙袋や段ボールなどを置いていました。その他にもたくさんのものがあり、押入れはまるで不用品置き場のようになっていました。使っているものはほんのわずか…。

「なんとかしないと、このままではものがたまるいっぽうだ。年を重ねたらきっと私は片づけられなくなる」と一念発起して、押し入れの片づけに着手しました。手放すと決めたものの一部はリサイクルショップへ持っていきましたが、大半はゴミとして処分しました。思い出のものは、写真を撮るなどして、進めました。

本来の押し入れは、使うものを出し、使ったら戻すための場所。押し入れを整理したことで、必要なものだけが入っている状態になると、部屋もすっきりしてきました。中身をどんどん捨てていったら、押し入れ用のキャスターつき3段ボックスも不要になりました。

今は、必要なもの、季節のものなど、いつ使うかわかっているものが押し入れの中に入っています。

●押し入れをスムーズに片づける順番

私が実践してみて、スムーズに片づいた順番を紹介します。

(1)押し入れに何を入れておきたいか決めておく

まず、片づけようとしている押し入れに何を入れておきたいか、確認しておきます。布団などの寝具や季節外の衣料という人が多いでしょうか。もしくは、子どもや自分の思い出のもの、趣味のもの、日用品のストックも押し入れに収納したいという人もいらっしゃると思います。

「ゴールを先に決める」ことはとても重要なポイントなので、必ず確認しておいてほしいです。これがブレてしまうと、なんでも押し入れに放りこんでしまいがちになり、有効に使えなくなってしまうからです。

何を入れておきたいかを決めたら、それ以外のものが入っていないよう、思いきって押し入れを整理していきます。整理とは、不要なものをそこから取り除くことを言います。

(2)片づけ当日はほかにやることを減らしておく

次に、押し入れの片づけを始める前の準備をします。お休みの日を使うといっても、押し入れを片づけるなら数時間かかる場合もありますので、疲れないよう準備をしておきましょう。

・片づけ当日の家事をいくつか前倒ししてやっておくとラク

たとえば私は「明日はいつもよりがんばって片づけよう」と決めたら、コンビニでお弁当を買っておいたり、カレーや丼物などをつくって冷蔵庫に入れておいたりしました。洗濯も前の日の夜にしておきました。

・片づけに必要な道具をそろえておくこと

これも当日の片づけをラクにします。入っているものを広げるためのシート、ゴミ袋、ハサミ、軍手、掃除用のウエスとバケツ、アレルギー対策のマスクなど。要不要を迷ったとき保留するものを入れる箱や紙袋、そこに日付を書く油性マジックなどもあるといいですね。

(3)出したものを広げる場所を、先に片づけておく

意外と忘れがちなのが、押し入れから出してきたものを広げる場所を先に確保しておくということ。私が初めて押し入れから物を出してきたときびっくりしたのが、想像以上にものが入っていたということなのです! 押し入れにはかなりの容量がありますので、ぜひスペースの確保をしておいてください。

(4)押し入れからすべてのものを出して、残すか残さないかを決めていく

何があるかを把握しておくためにも、すべてのものを出すことは重要です。

(5)残すものを使用頻度の順に収納していく

押し入れは中段がもっとも出し入れしやすいので、そこに、よく使うものをしまっていきます。年齢を重ねると高いところの収納は使いにくくなりますので、天袋などには滅多に使わないものか、思い出のものを収納したいですね。それも、できるだけ軽いものにしておくと安心です。

(6)迷っても、もう押し入れの中には戻さない

押し入れの片づけで失敗しないためのポイントがまだあります。それは、出して手に取ったとき捨てられないと思っても、もう元の場所には戻さないことです。使わないけれど迷う、そういうものは、保留箱などに入れてください。紙袋でもかまいません。押し入れの中に収納するのは、あくまでも「使っているか、いついつ使うとわかっているもの」だけが入っているようにしてほしいからです。
保留しておく期間は、自分が納得できる半年や一年と定め、その間に一度でも使えば戻す。そうでなければもう捨てる。こう決めておけば、迷う時間も減らせます。

「迷うものが多かったら…」と思うかもしれませんが、押し入れのなかのものを整理していくうちに判断するスピードがどんどん速くなってくるので大丈夫。初めは迷ったものも、片づけの最後の方でもういちど見直すと、「やっぱりもういらないか」と思えるようになるものです。

●大きな収納場所は早めに片づけるのが吉

50歳で家じゅうの片づけをはじめた私は、今年60歳の還暦を迎えます。ふり返って今しみじみ思うのは、大きなもの、たくさん入る収納場所を、とことん片づけておいてよかったということです。
捨てるのが苦手でずっと避けてきましたが、50代ならまだがんばれるということもわかりました。もちろん60代になっても70代になってもできますが、私のように持病がある人は、早めに片づけをはじめておくのがおすすめです。じっくり時間をかけると、捨てたあと後悔せずにすみますし、リバウンドもしにくいです。連休の1日を利用して、ぜひ押し入れの片づけにトライしてみてませんか?

押し入れの中のものをいかに減らすかということばかり書いてきましたが、減らすことを片づけの目標にするよりも、押し入れを有効に使って部屋をすっきりさせようという思いの方を大切にしてくださいね。

原田さよさんの最新刊『50代はやめどき、捨てどき、楽しみどき』(扶桑社刊)が発売中。