つながる今昔コミケ会場!?「臨海地下鉄」なぜいま具体化 超巨額でも“効果アリ”?
東京駅〜東京ビッグサイト間を結ぶ「臨海地下鉄」の計画が注目されています。旺盛なマンション需要で人口も増えているエリアですが、実現のカギは沿線に多いイベント施設。大量輸送の実現に期待がかかります。
都心部・臨海地域地下鉄はどんな路線?
東京都は2022年11月25日(金)、「都心部・臨海地域地下鉄構想」の事業計画案を発表しました。この地下鉄計画は、交通政策審議会の答申を踏まえて検討が進められていたもので、東京の都心と臨海部をダイレクトに結ぶ基幹的な交通基盤として期待されています。
発表された想定ルートや想定駅位置によると、東京駅から有明・東京ビッグサイトを結ぶ6km強の路線で、起終点を含め7駅が設置されます。それぞれ東京、新銀座、新築地、勝どき、晴海、豊洲市場、有明・東京ビッグサイトで、全て仮称です。
都心部・臨海地域地下鉄の有明・東京ビッグサイト駅(仮称)の建設が想定される有明付近より、晴海方面を望む(柴田東吾撮影)。
ルートを見ると、東京駅から新銀座駅付近までは外堀通りの下を通り、ここで向きを90度変えて朝潮運河や隅田川、晴海運河をくぐり、臨海部に向かうというものです。最後の区間である豊洲市場〜有明・東京ビッグサイト間では、環二通りの下を通るものと想定されます。
今回の発表こそ東京〜有明・東京ビッグサイト間ですが、このほか東京〜秋葉原間を延伸し、つくばエクスプレスと接続して直通運転を行う構想があるほか、有明・東京ビッグサイトからはりんかい線を経由して、羽田空港アクセス線の臨海部ルートと接続する構想もあります。実現すれば、つくばエクスプレスから都心部・臨海地域地下鉄を経由し、羽田空港まで乗り換えなしで結ばれるのです。
また途中駅の新築地駅は、築地市場の跡地の活用が想定され、バス・タクシーなどの交通ターミナルも整備されるようです。勝どき駅では都営大江戸線と交差しますが、この界隈はオフィスビルが立ち並ぶエリアになっており、同線の混雑緩和にも貢献しそうです。
イベント施設が多いという沿線特性
晴海駅は周辺に鉄道の駅がありませんが、都心部・臨海地域地下鉄が開業することで一気に利便性が高まります。周辺はタワーマンションの建設が進んでいるほか、東京オリンピックの選手村跡地を活用した大規模再開発「晴海フラッグ(HARUMI FLAG)」のプロジェクトが進むと、さらに人口が増えるものと予想されます。
コミックマーケット期間中は、東京駅〜東京ビッグサイト間を結ぶ臨時の都営バスが運行される(2015年8月、大藤碩哉撮影)。
有明・東京ビッグサイト駅は周辺に、東京有明アリーナや東京ビッグサイトといったイベント施設、有明ガーデンといった複合施設などがあり、特にイベント施設では「短時間で多くの利用者を運ぶこと」が求められます。コロナ禍で様相が変化したとはいえ、イベント開催時には既存のりんかい線やゆりかもめにおいて列車が超満員だったことから、その混雑緩和にも寄与するとみられます。
このように、都心部・臨海地域地下鉄の沿線では数多くの大規模施設を抱えている上、今後も様々な開発が進む予定であり、大量輸送機関として地下鉄の建設が必要とされたのです。
ちなみに「晴海フラッグ」があった場所には過去、東京国際見本市会場があり、コミケこと日本最大級の同人誌即売会「コミックマーケット」の会場として使用されていました。東京国際見本市会場が1996(平成8)年に閉場したことで、コミケは現在の東京ビッグサイトへ会場を移したのですが、奇しくも臨海地下鉄は新旧のコミケ会場を結ぶことになります。
高額な建設費 地下深い駅…
東京の臨海部は都心部から10km圏内にありますが、今までこの間を直接結ぶ大量輸送の交通手段はなかったのです。現行で向かう場合は、東京駅からJR京葉線で新木場駅へ行きりんかい線に乗り継ぐか、JR山手線で新橋駅へ行きゆりかもめに乗り継ぐなどのルートがあります。しかし所要時間は新木場経由で25分程度、新橋経由で35分程度かかってしまいます。
また、東京駅からは都営バスも運行されていますが、東16系統(東京駅八重洲口〜東京ビッグサイト)や都05-2系統(東京駅丸の内南口〜東京ビックサイト)では35〜40分程度かかります。
反面、都心部・臨海地域地下鉄では東京〜有明・東京ビッグサイト間が10分程度で結ばれ、所要時間が大幅に短縮されるのをはじめ、乗り換えの解消といった利便性の向上も期待されています。また、バスのように渋滞に巻き込まれる心配がなく、定時性が確保できるという利点もあります。
ただし、東京駅がJR各線から離れた場所に設置されるとみられ、さらに乗り場の位置が地下深くなれば、東京駅での乗り換えが負担となるかもしれません。
ほかにも課題として指摘される事項はあります。建設にあたっては、都心部を通るために事業費が高額となることが見込まれており、概算事業費は約4200〜5100億円とされています。1kmあたりに換算すると700〜850億円程度です。ちなみに、東京メトロ有楽町線の延伸区間である豊洲〜住吉間の事業費は補助適用で約2690億円(1kmあたり約520億円)、東京メトロ南北線の品川延伸は約1310億円(1kmあたり約520億円)と報道されています。
有楽町線や南北線の延伸の事業費と比較しても、1kmあたりの費用は1.4倍以上となる見込みです。それでも、都心部・臨海地域地下鉄では、建設費用と社会的効果の比率である費用対効果(B/C)は1以上で、社会的効果が上回ると見込まれています。しかしながら、開業からしばらくは厳しい経営が予想されます。