ミロス・フォアマン『アマデウス』を読み解く/純丘曜彰 教授博士
『アマデウス』という映画
もともとは『エクウス』(73)などで名高いピーター・シェーファー(1926〜2016)の戯曲であり、1979年に初演された。これを『カッコーの巣の上で』(75)や『ヘア』(79)で知られるミロス・フォアマン(1932〜2018)が1985年に映画化。アカデミー作品賞など、高く評価され、2002年には、ディレクターズカット版(180分)が公開されている。
話は、モーツァルト(1956〜1791)の謎の死を、彼と確執のあった同業のサリエリ(1950〜1825)の視点で描く、というもの。サリエリは、ウィーン宮廷楽長であり、ベートーヴェン(1770〜1827)やシューべルト(1797〜1828)、リスト(1811〜86)など、多くの著名な後進たちを育てたことで知られるが、ほんの6歳差のモーツァルトとはソリが合わず、とくに晩年は、フランス国民主義やドイツロマン主義の荒れ狂う時代にあって、イタリア伝統派に対するドイツ民族派の標的とされ、サリエリがモーツァルトから盗作した、それどころか、彼こそがモーツァルトを殺したのだ、などとウワサされ、その作品もほとんどが忘れ去られた。これらのことを踏まえつつ、物語は史実を越え、モーツァルトという天才奇人とサリエリという凡才俗人を理念型にまで昇華させて、両者の愛憎を描き出す。
映画は、1823年11月、自殺を図って精神病院に入れられた老サリエリ(73歳)の、神父への告解として語られる。この場面が、最初から最後までを締める枠組構造をなしており、途中にも数回、この地のレベルに戻る。映像で見せられると、それが事実であったかのように観客には感じられるが、『ユージュアル・サスペクツ』(95)などと同様、じつはすべて、頭のおかしくなった人物の回想にすぎない。それも、モーツァルトには味方するように言いながら、裏で妨害を続けていたような表裏のある人物だ。典型的な、信用すべかざる語り手、ということになる。
この前提の上で、映画は、とくに180分のディレクターズカット版は、各1時間のきれいな三部構成となっている。最初はサリエリとモーツァルト、中盤はモーツァルトとその父、そして最後がその父に取って代わるサリエリとモーツァルト。しかし、この全体を貫いているのは、『闇の奥』(1902)=『地獄の黙示録』(79)のように、天才の音楽の源泉に迫っていくサリエリの冒険譚である。
『アマデウス』の構成
ここにおいて、サリエリは、最初、モーツァルトの新妻コンスタンツェを足がかりにしようとする。物語の流れとしては、自分の憧れの女優にモーツァルトが手を出したことに対する報復のようにサリエリによって語られるが、夫の仕事を求めてコンスタンツェがモーツァルトの生原稿を持ってきたことの方が主眼であり、したがって、サリエリの求めに応じてコンスタンツェが夜に訪れたにもかかわらず、サリエリは彼女を追い返してしまう。これは、自分の関心が、人間モーツァルトではなく、その天才であることをサリエリが自覚したターニングポイントになっている。これが第一部。
この話の全体がサリエリの語りであるはずであるにもかかわらず、第二部は、奇妙なことに、サリエリが知りえないモーツァルトとその父との関係に割かれている。この矛盾を解決するために、サリエリが匿名でスパイとなるメイドをモーツァルトの家に送り込んだ、という設定が用いられてはいるが、実際は、メイドを送り込む前からのモーツァルトの様子が観客に示されており、信用すべからざる語り手という枠組構造を曖昧にしてしまっている。
いずれにせよ、この第二部で、モーツァルトにとっての父の存在の大きさ、そして、その死が描かれ、第三部においては、これを知ったサリエリが、妻のコンスタンツェではなく、その亡き父に取って代わることによって、モーツァルトの心の中まで踏み込むことを企図することになる。モーツァルトの音楽、その創造性は、彼の心にこそ秘密があり、弱点がある。モーツァルトの心の中に亡き父がいる以上、サリエリがその亡き父の演じることで、モーツァルトは、その内面の扉を開かざるをえなくなってしまうのだ。
老サリエリの告白によれば、彼の計画は、モーツァルトの亡き父(の使者)に扮し、高額短期での『レクイエム(鎮魂曲)』の制作を依頼、なんらかの方法で殺し、そのモーツァルトの盛大な葬儀で、この曲をサリエリが自作として演奏し、その人気を自分のものとする、というもの。おりしも、モーツァルトは、サリエリの妨害以前に宮廷関係では仕事を得られず、おまけに気晴らしに引き受けた、カネにもならない大衆オペラ『魔笛』も、団員の生活がかかっている座長から矢の催促。
この第三部は、きわめて図式的だ。サリエリが書かせたい宗教曲とモーツァルト自身が書きたい大衆オペラ。しかし、このズレは、第一部の初めから明確だった。遅刻を叱責するザルツブルク大司教に、モーツァルトは、それならクビにしろ、と言って、来場者たちの拍手を聞かせる。サリエリが神に愛された男、アマデウス、と言うが、モーツァルト本人が神を語ることなどない。一方のサリエリはと言えば、厳格なカトリック気風のイタリア人でもあり、子供の時にも、音楽を志すため、野卑な実父の死を神に願い、ことあるごとにモーツァルトを神に呪う。
とはいえ、この態度は表裏一体だ。こと音楽に関しては、モーツァルトは真に返り、どんな権威の介入も許さず、命を削っても全身全霊で打ち込む。これに比してサリエリは、モーツァルトの作品を盗んでさえも、大衆の人気を手に入れることこそが最終目的。ご都合主義に神に祈ることはあっても、宮廷や劇場を出入りするばかりで、ひとり練習研鑽に励むことなどない。ようは、彼にとって音楽は、野卑な生まれの自分が神に近づくための手段にすぎない。
結局のところ、モーツァルトは、カネになる『レクイエム』よりも『魔笛』を優先する。そして、ようやくその初演に漕ぎ着けたものの、その最中に倒れ、居合わせたサリエリが連れ帰り、徹夜で『レクイエム』の作曲を手伝うが、翌朝、未完成のままモーツァルトは死んでいた。映画では問題の事情が省かれているが、盛大な葬儀など行われず、近親者のみが見送った後、死体は共同墓穴に放り込まれる。
モーツァルトと父
それにしても、モーツァルトは、なぜ父を恐れたのか。たしかに厳格で、彼を「天才」に仕立てたが、暴虐なわけでもなく、ウィーンに来て、ザルツブルクに帰れ、とは言うが、無理強いをするわけでもない。それどこか、彼がかってに結婚した幼い新妻のせいで荒れたままの家にあって、文句を言いもせず、寝室に籠もっている。しかし、だからこそ、モーツァルトには父が怖かったのだろう。パーティでも、彼は父に、僕に罰を、と叫び、曲芸ピアノを演奏する。それは、以前から音楽こそが父をなだめる手段であったことを思わせる。
では、モーツァルトの中では、父は、荒ぶる神だったのか。それも違うだろう。サリエリが『ドン・ジョバンニ』で、放蕩の主人公を諫めに来る石の騎士に、彼の亡き父を見たというのは、間違ってはいまい。だが、それを出現させたモーツァルト自身が亡き父の魂をなだめるために作ろうとしたのは、凡庸なサリエリが考えたようなありきたりの『レクイエム』などではなく、『魔笛』なのだ。つまり、そのザラストロこそが、石の騎士と同じ亡き父の姿であり、モーツァルトにとっての亡き父へのレクイエムは、『レクイエム』ではなく、『魔笛』だったのだ。
ザラストロは神ではない。神に仕える者、あくまで人間であり、死の訪れを知っている。だからこそ後継者を必要とし、沈黙の試練、火の試練、水の試練を主人公タミーノに強いてきた。この関係は、言うまでもなく、モーツァルトと亡き父のアナロジーだ。ザラストロは、前半、娘を掠った悪魔として登場する。だが、後半、タミーノは、ザラストロの意図を理解し、進んで試練を受け、みずから後継者になろうとする。
映画では、夜の女王は、口うるさい義母になぞらえられているが、肝心なところの話をはしょりすぎたのではないか。『魔笛』の筋立てからすれば、かつて全世界が神のものであり、その神の死の後、亡き神に仕えて昼を守るザラストロと、夜を支配する女王に世界が二分された。そして、その女王は、娘をザラストロが掠った、と言う。この夜の女王は、教会であり、宮廷であり、その娘は、教会音楽、宮廷音楽だろう。ザラストロは、神の娘を教会や宮廷から救い出し、タミーノとの結婚を祝福する。
映画においても、よく見ると、コンスタンツェとの関係は薄い。モーツァルトがほんとうに恋焦がれたのは、音楽であって、コンスタンツェではない。それに気付いたからこそ、サリエリですら、コンスタンツェはモーツァルトという源泉に近づく手段としては使えない、として、追い返した。
たしかに音楽は、教会や宮廷で生まれた。だが、父本人の意向はともかく、モーツァルトからすれば、それを本来の神の娘として教会や宮廷から解き放つことこそ、父の秘めた本願だ、と信じていた。そのためにザルツブルクを離れ、ウィーンで努めるが、ことは成し遂げられず、いよいよ「試練」は厳しくなるばかり。モーツァルトには、サリエリような人物こそ、教会ごっこ、宮廷ごっこに明け暮れ、音楽をないがしろにする道化のような放蕩者に見えていただろう。
一方、サリエリ自身は、実の父を野卑と呪うような人物だ。ザラストロのように厳格な父に育てられたモーツァルトを深く嫉妬していた。そして、実の父に代わるものとして、神を立て、やたら身勝手な願いごとばかり。しかし、その神は、ザラストロに劣らず、サリエリにモーツァルトのウィーン来訪という厳しい試練を課す。試練を受け入れたモーツァルトと違って、サリエリは、自分の身勝手な願いごとをかなえてくれない、と言って、こんどは神をも呪う。そればかりか、神に愛されているモーツァルトを亡きものにすることで、神に復讐する、と言う。
サリエリはなぜ老年になって自殺を試みたか
しかし、そんなサリエリがモーツァルトの亡き父に化けることで、その計画を実現しようというのは、じつに皮肉な展開だ。当初からモーツァルトは、自分の音楽がサリエリに嫌われていると思っていた。当時、サリエリほど、モーツァルトの音楽を理解していた人物はいなかったであろうに。そして、理解し、熱愛していたからこそ、恐れ、呪った。だが、けっして嫌ってはいなかった。それどころか、渇望していた。モーツァルトとはわずか6歳差にすぎないながら、彼がモーツァルトの亡き父の立場に滑り込むのは、二人の思惑を越えて、当然の成り行きでもあった。
この映画は、表向きは、凡人サリエリが天才モーツァルトに嫉妬して殺した、ということになっている。しかし、バカでなければ、そんな単純な話ではないことくらいわかるだろう。くわえて、サリエリは、もとより当時もモーツァルトを誑かすような、まったく信頼すべからざる人物だ。その彼が精神病院で神父に告白したことなど、絵にとして示されるとしても、まったくそのままそれが事実と受け取るにたるものではない。
仕事を得られず生活に困窮するモーツァルトを前に、サリエリはカネを貸したりはしない。だが、メイドを送り、仕事を与える。老サリエリの告白からすれば、それは内情を探り、作品を盗むため。しかし、それは彼の最後のプライドが言わせる偽悪的ないいわけだろう。彼はなによりモーツァルトの音楽に近づきたかった。そのためには、持てるだけのカネを注ぎ込んでも惜しくはないと思っていた。だから、いっそ大金でも貸し付けた方が、彼の告白どおり、モーツァルトを追い込み、潰し去ることができたはずだ。にもかかわらず、そうしなかったのは、むしろ彼がほんとうはモーツァルトを追い込み、潰し去ってしまうことを恐れていたからではないのか。
同様に、なんらかの方法でモーツァルトを殺して、その葬儀でうんぬん、と、老サリエリは言うが、それは本心だったのか。サリエリは『魔笛』でもよかった。だが、それではカネにならないこともわかっていた。だから、ありきたりに彼の父のために『レクイエム』を書く仕事を与えた。だが、それは、サリエリが考えていた以上に、モーツァルトを追い込んだ。むしろサリエリよりも、モーツァルト自身の方が、それを自分のレクイエムだと思っていたのではないか。音楽を教会や宮廷から解放する。言うはたやすいが、この試練は、まだ時代が早すぎた。いくら世俗の人気を得ても、生活が成り立たないのだ。潰れるのは、もはや時間の問題だった。
だが、サリエリは気付かない。ただ彼の曲を早く聞きたいばかりに、ただ純粋な音楽への愛ゆえに、彼を急かす。しかし、その思いは度を過ぎた。サリエリの音楽愛こそが、その音楽の源泉であるモーツァルトを殺してしまったのだ。老サリエリは、32年も後になって、もともと殺そうと思っていたのだ、などと、うそぶく。それなら、なにも告解などするまでもない。うまくいって喜ぶべき話だったはずだ。
諸事情で忌むべき人物とされたモーツァルト(享年35歳)の未完成の遺作『レクイエム』。史実からすれば、自分の才能の限界を知るサリエリ(41歳)が、自分の弟子ジュースマイヤー(25歳、1966〜1803)に補筆させ、二年後に初演。そして、さらに三十年。映画では描かれないが、この間、サリエリは、ベートーヴェンなど、多くの若手を指導した。謝礼すらも受け取っていない。それどころか、経済的な支援もしている。晩年に至るまで、ウィーンにおいてまさに「音楽の父」と呼ぶにふさわしい大きな存在だった。だからこそ、彼のその大きな存在を快く思わない新世代の連中から、彼がモーツァルトを殺した、などと揶揄されるようになったのだ。
その揶揄は、サリエリにとって、言葉の意味以上の痛みとなっただろう。実際、モーツァルトの実子を含む多くの弟子がいたとはいえ、あのモーツァルトを越える逸材がいるわけもない。まして自分の作品は、彼の耳からすれば論じるまでもない駄作。二十年来、もう筆は止まっている。一方、モーツァルトの作品は、モーツァルト本人が死んでも生き続けた。時とともに理解を得て、ますます広まる。あの野卑な実父と同様、父たるにたらなかった野卑な自分こそが、音楽への愛ゆえに、モーツァルト、というより、音楽そのものを殺してしまった。あのとき、素直に彼を助け、あんな無理さえしなければ、作曲家としての名誉に預かれないまでも、モーツァルトの発見者、協力者、支援者としての栄誉は受けることができたはず。
1823年。サリエリ、73歳。三十年前と変わらず、大きな屋敷に住み、贅沢な菓子を楽しむ。いまなお宮廷楽長であり、諸外国の音楽協会でも名誉会員に列せられ、23年には楽友協会音楽院(現ウィーン国立音楽大学)理事にも就任。だが、モーツァルトを失って、音楽を失って後は、すべてが空虚だった。その穴は、三十年を経ても埋めることはできなかった。史実としては、足の麻痺で10月にウィーン総合病院に入院。映画では、11月、突然に自殺を試み、精神病院に入れられ、この物語を告解したことになっている。
あなたの慈悲深き神は、凡人に天才の栄光のかけらを分けてやるよりも、その愛する天才を破滅させる方を選んだ。そして、やつは、私を拷問するために生かした。32年の拷問。自分が消え去るのをじっくり見せつけるという32年だ。このセリフは正確に理解されなければならない。サリエリは、あの日、一度は、せめて天才の栄光のかけらに預かることだけでも、と願ったのだ。にもかかわらず、その機会すらも奪われ、凡人としての存在さえも消し去られていく。
そして、続くラストシーンにおいて、彼は、車椅子で狂人たちの間を通り抜けながら、なおもうそぶく。世の凡人すべてに言おう、私こそが凡人の戦士、守護聖人だ。そこらの凡人たちよ、私がおまえたちを赦そう、おまえたちすべてを、と。ここで、戦士には、あえて「チャンピオン」という語が用いられ、翻訳では「頂点」が当てられている。原語でも、一般の「凡人」は、同じように「優勝者」のように理解しただろう。よくあるあらすじのように、天才に嫉妬した凡人、それどころか、神に愛された天才を引きずり倒した凡人の頂点、ということか。だが、「チャンピオン」の語源は二つあり、ラテン語を理解する神父に語るのであれば、ラテン語源で取るべきだろう。くわえて、それも、あの信頼すべからざる偽悪家のサリエリが言ったとなると、真に受けるのはどうか。
守護聖人は、神ではない。むしろ災厄において神へ取りなす者だ。つまり、ザラストロのような、人を神に繋ぐ者を言う。サリエリは、モーツァルトではない。災厄とも言うべき、呪われた凡人だった。だが、凡人には凡人の戦い方、神への仕え方がある。ザラストロに喩えられたモーツァルトの父がモーツァルトに施したこと。それなら、凡人にもできる。生きながらえ、それを続けること、それこそが、彼の受けた「拷問」であり、神に仕える「試練」だった。しかし、それは、あくまで人間の行いであり、やがて至る死の訪れを知らなければならない。あえて映画で省かれた32年。それを知る者だけが、彼の言葉の真意を、そこに読み解くことができる。
(by Univ.-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka. 大阪芸術大学芸術学部哲学教授、東京大学卒、文学修士(東京大学)、美術博士(東京藝術大学)、元テレビ朝日報道局『朝まで生テレビ!』ブレイン。専門は哲学、メディア文化論。最近の活動に 純丘先生の1分哲学vol.1 などがある。)