蒲生氏郷が流した「できる男の涙」 秀吉は警戒したのか、松坂城から会津へ
『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。今回は、蒲生氏郷と松坂城です。
松坂や会津若松の町作りを進めた戦国武将「この子は百万石の武将になる」
蒲生氏郷は織田信長、豊臣秀吉に仕えた戦国武将で、キリシタン大名でもあります。松阪や黒川(会津若松)の町作りを進めた人物と知られ、茶の湯や和歌にも造詣が深い、文武に優れた人物だったようです。
エピソードも数多く、鶴千代の名で呼ばれた幼少の頃、信長のもとに人質として送られていた時の話を紹介しましょう。信長のもとには、鶴千代同様に人質として暮らす子どもが多数いました。信長が歴戦の雄である稲葉一鉄に合戦話をさせていた時のことです。
信長と一鉄の話が深夜におよぶと、ほかの子どもが眠ってしまうなか、鶴千代だけは目をバッチリ開けて最後まで聞いていました。これを見て信長と一鉄は「この子は百万石の武将になる」と感服したといいます。
14歳で初陣、信長の英才教育
聡明な鶴千代は信長に愛されました。信長は次女を与えて義理の息子とし、蒲生氏の本拠である近江・日野へ帰ることを許しています。信長は自ら烏帽子親となり、鶴千代は岐阜城で元服し、忠三郎賦秀(やすひで)と名乗り、14歳で初陣を飾っています。信長は英才教育を施しながら、主要な合戦に同行させています。
本能寺の変で信長が横死した後は羽柴秀吉に仕え、天正12(1584)年、小牧・長久手の戦いで殿軍を務めるなどの功績で伊勢松ヶ島12万石を与えられ、羽柴姓も許されています。後に松坂城を築いて住人を松ヶ島から移転させ、城下町も整備しました。またこの時期に洗礼を受けてレオンの名前を与えられ、キリシタン大名になっています。
「たとえ大領であっても、ここにいては天下は取れない」
天下統一を目指して驀進する豊臣秀吉は、天正18(1590)年、奥州を平定します。氏郷は伊達政宗への抑えとして会津42万石、後に92万石を与えられます。彼はその中心地・黒川を若松と改めたうえで、望楼型七重の天守を持つ鶴ヶ城を築き、城下町を整備します。こうして会津若松の町の基礎を作ったとされる氏郷ですが、秀吉から転封を命じられた際には涙を流したといわれています。
「たとえ大領であっても、ここにいては天下は取れない。都に近ければ天下をうかがいえたのだが」
本人としては、伊勢松坂から会津への転封で、自らの天下への夢が絶たれたと、痛恨の思いだったのでしょう。
「できる」上司、関ケ原の戦いまで生きていたら…
実際のところ秀吉は、武芸・教養に秀で、リーダーシップもある氏郷を警戒していた節があります。「氏郷を上方においてはおけない。我々が危ないからだ。だから奥州に封じるのだ」と語ったといわれます。
たしかに、蒲生氏郷は「できる」上司でした。手柄を立てた家臣がいると自分の屋敷に呼び、風呂とご馳走でもてなしたそうです。当時風呂はたいへん贅沢なもので、氏郷自身が薪をくべて沸かしたといいます。風呂に入った家臣が、次の合戦でさらなる奮闘を見せたことはいうまでもありません。
40歳の若さでなくなった蒲生氏郷が、せめてあと5年、関ヶ原の戦いまで存命だったら、はたして徳川時代を迎えていたかどうかと考える人は少なくありません。氏郷は信長の娘婿という立場もありましたし、天下を狙う器量を持っていたことは確かでしょう。
【松坂城】
信長の娘婿である蒲生氏郷は築城の名手と謳われ、天正16(1588)年、安土城とよく似た縄張りと建造物を持ち、三重五階の天守があったという。城下町には信長を倣って楽市楽座を設けるなどしたため、伊勢商人の本拠地として発展した。残念ながら現在残るのは石垣のみ。その見事な石垣は氏郷の出身地でもある近江国の石工集団、穴太衆によるもの。日本百名城に選定されている。
住所:三重県松阪市殿町
■御城番屋敷
松坂城三の丸に文久3(1863)年にでき、紀州藩士が松阪城警護のために移り住んだ長屋構造の武家屋敷。国の重要文化財に指定されている。
開館時間:10〜16時
休館日:月曜
入館料:無料
住所:三重県松阪市殿町1385
【蒲生氏郷】
がもう・うじさと。1556〜1595年。南近江の守護大名・六角義賢(ろっかく・よしたか)の重臣だった蒲生賢秀の三男に生まれ、幼い時に織田信長の元に人質として送られた。成長し、信長の信頼を得て信長の次女をめとる。天正13(1585)年、洗礼名レオンを受けキリシタン大名となる。本能寺の変で信長が自刃すると秀吉に従い、奥州仕置きの中心として伊達政宗を牽制し、陸奥92万石を手にした。現在の会津若松の町の基礎を作るも、40歳で病没した。
松平定知 (まつだいら・さだとも)
1944年、東京都生まれ。元NHK理事待遇アナウンサー。ニュース畑を十五年。そのほか「連想ゲーム」や「その時歴史が動いた」、「シリーズ世界遺産100」など。「NHKスペシャル」はキャスターやナレーションで100本以上担当。近年はTBSの「下町ロケット」のナレーションも。現在京都造形芸術大学教授、國學院大学客員教授。歴史に関する著書多数。徳川家康の異父弟である松平定勝が祖となる松平伊予松山藩久松松平家分家旗本の末裔でもある。
※『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)から転載
※トップ画像は「Webサイト 日本の城写真集」