とりたてて“ハイスペ女子”ではない女性たちに向けた自己啓発本『馬鹿ブス貧乏』シリーズで知られる、藤森かよこさんによる『馬鹿ブス貧乏な私たちは生きる新世界無秩序の愛と性』(KKベストセラーズ)が2022年秋に発売されました。

同書はベストセラーになった『馬鹿ブス貧乏』*シリーズ第三弾。「多様性の時代」と言われ、今までの“普通”や生き方が通用しないことが予測できる時代において、「馬鹿ブス貧乏*」な女性たちが無駄に恐怖や不安や焦燥を感じて萎縮することなく、自分なりの人生をつくるためのヒントを提示しています。

元祖リバータリアン(超個人主義的自由主義)のアメリカの国民的作家アイン・ランド研究の第一人者としても知られる藤森さん。己が“置かれた場所”を冷静に見つめて自分の足で根をはって自分なりの花を咲かせる秘訣(ひけつ)を伺いました。前後編。

*『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。』『馬鹿ブス貧乏な私たちを待つ ろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください。』著者はタイトルの『馬鹿ブス貧乏』について、「馬鹿=努力しなければどうしようもない程度の能力の持ち主」「ブス=顔やスタイルで稼いでいるわけではない容貌」「貧乏=賃金労働をして生活費を稼ぐしかない状態」と定義している。

藤森かよこさん

楽観も悲観もすべてファンタジー

--『馬鹿ブス貧乏』シリーズは、「大抵の人は石原さとみや北川景子じゃないんだから、まずは現実を受けとめて対処していこうぜ」という本来の意味でのポジティブさに溢れた本です。自分の都合のいいように解釈する「ポジティブ」で「キラキラした」自己啓発本とは一線を画しています。

藤森かよこさん(以下、藤森さん):ポジティブシンキングを否定しません。私も過去にそういう本に元気づけられたことがあるから、気持ちは分かります。でも、ハッキリ言って、本当のことは分からないですよね。ポジティブシンキングも一種のファンタジーだし、一方で「私はダメだからダメな人生を送るんだ」というのもファンタジーなんですよ。「幸福だ」と思うのもファンタジーだし「不幸だ」と思うのもファンタジーなんですよね。

--「私はダメだからダメな人生を送る」というのもファンタジーなんですか?

藤森:世の中を見渡すと、くだらない人に良い子が生まれたり、つまらない男性に良い奥さんがいたり、そんなことがあるでしょう? だから、悪いからどうのこうのっていうのは、ファンタジーなんですよ。どこまで行っても、分からないんです。

--決めつけないことが大事ということですか?

藤森:というか、それだけがすべてじゃないということかな。すべてなくなって「これで終わりだ」と思うのもファンタジーです。だって、何が起きるか分からないですよね。「日本は終わりだ」とかいわれてるけど、そんなことは分からない。今までだって、どんどん変わってきたんだから。すべての楽観も悲観も、全部ファンタジーなんですよ。

「あなたの夢は全部叶(かな)います」とかも、そう思っている分にはいいけれど、それはファンタジーなのでどうなるかは分からない。だから、人間ができることすべてにおいて、決めつけない。「これもファンタジーだよな」と思いつつ、生きていけるすき間が出てきたら、生きていけばいいんです。

--藤森さんがそう思うようになったきっかけなどはあるのでしょうか?

藤森:普通に暮らしてて、普通に世の中を観察してると、そういうことは思いますよね。大学教員をやっていて、いろいろな本を読んでいると、時代によって常識なんてコロコロ変わるんです。50年前の常識なんて、もう分からないですよ。そして、今の私たちの常識は、30年後には忘れられる。こんなに偏見がある中で、いちいち「良いか悪いか」なんて決めつけて自分を追い詰めるのはバカバカしいじゃないですか。そのときそのときで、人間は変われるんです。要するに、いい加減なんですよ(笑)。

--たしかに自分を振り返ってもそうかもしれません。1年前に言っていたことをそもそも覚えていないし、多分違うこと言っている気がします。コロナ禍によっても、これまでの常識がひっくり返りました。

藤森:そうそう。だから、どこまで行っても、人生のゲームを捨てることはないんです。「つらいな……」と思っていても、面白いドラマを見て寝てしまえば、次の日は忘れちゃうこともあるし。例えば、ものすごく好きになって「この人しかありえない!」と思っていても、男性はいくらでもいるしね。別に、理想の男性じゃなくても、「見て気持ち悪くなければいいじゃん」って思いますけど。「まあ、変なことは言わないし、いいか」とかね。でも、若いころは、世の中の常識とか偏見とかに影響されて、ファンタジーをファンタジーとして見ない傾向に、だまされてしまうことがあるんでしょうけど。

--特に恋愛なんてそうかもしれないですね。今回の本のテーマでもありますね。「愛と性」をテーマにしたのは?

藤森:編集者の希望だったんです。私は来年で70歳ですから、もう愛も性もない。あとは、自分の健康だけという感じですから。若いころのことは忘れてますしね。でも改めていろいろ思い出すと、やっぱり大変だったなと思って。若いころっていろいろあるから、危ない崖の上を渡ってきたような感じだし、どこで落ちたかも分からないし。男性に対する幻想がなかなか取れない……。

--あとがきにありましたが、原稿を書き直したそうですね。

藤森:実は、私自身、世間が狭いというか、あまり男女関係の修羅場を体験してないんです。若いころは、こざかしく用心しながら、安全地帯にいたので、あまりよく分かってないんですよ。こんなことを言ったら怒られますけど、私が働いていた業界は、気が小さい男性が多くて。いわゆる「オスっぽい男性」があまりいない。穏やかな環境と言えばそうなんだけれど、その感覚で書いてると、普通の人生論と変わらないんですよ。でも、「それは違うんじゃないか?」と思って、いろいろリサーチしてみたら、知らないことがたくさん出てきました。「今の日本は、こうなっているのか」と驚きました。

赤い糸なんて30本くらいある

--恋愛が絡むとファンタジーが混ざりがちだったり、女性が受け身のポジションに置かれがちという状況があると思うのですが……。

藤森:ファンタジーが抜けないんですよね。“運命の人”なんていると思います? “運命の人”なんて、結果でしょう? 赤い糸なんて、1本じゃなくて30本ぐらいありますよ。

私は若いころ、「結婚したい」と思うような好きな男性はいなかったんです。でも、「結婚したほうが便利だろうな」と思っていて。当時は、親も親戚もうるさかったんです。親としては、「娘は嫁に行きました」という体裁が欲しい。それが、親の本音だから、「1980年になったら家を出て行ってくれ」と言われていました。

1980年というのは、私が27歳のときの年なんですけれど、「そうしないと、世間にも親戚にも顔が立たないし、自分たちの老後のこともあるから、とにかく出て行ってくれ」と言われていました。そのころに、たまたま「結婚したい」と言ってくれる人がいたんですね。3年間、その人のことを眺めてて、「嫌な人でもないし、まあいいか」と思って結婚しました。

--現代ではすっかり恋愛と結婚はシームレスに捉えられていますが、そういうのもアリなんですね……。

藤森:気持ちとしては、いい加減ですよ(笑)。「結婚した以上は、世界中の人が敵になったとしても、私はこの人の味方になる!」という愛じゃないですよ。「同じ船に乗っちゃったから、協力し合おうか」みたいな感じですよね。それで、だんだんと月日がたって、いろいろな側面を見てると、「いい加減に決めたけど、よかったな」と思います。他の男性の事例なんかを聞くと、「私は運がよかったんだな」って。何が言いたいかというと、「気持ち悪くはないな」と思ったら、とりあえずやってみればいい。「“運命の人”だ」とか、「この人しかいない」とか、思わないほうがいいんですよ。

--確かに。ただ、メディアが流すメッセージも含めて“運命の人”信仰は根強い気がします。

藤森:女性が男性にいろいろと求めるのは、自分一人では生きていけないと思ってるからでしょう? でも、やっていけるんですよ。それから、そこそこ頼りない男性のほうがいい。自分が甘えないで済むからね。マイナスはすべてプラスに転化するんだから。

--そっか、相手に変に期待しなくて済みますね。

藤森:自分一人で賄えないような生活はきついですよ。そういうことも、行き当たりばったりでやっていると、だんだん分かってくるんです。何回も何回もいろいろな思いをしないと定着しない。私の年になっても、「またドジ踏んだ……」みたいな感じで、全然安定してませんよ。うまくいかなくて当たり前ですからね。

(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)