うめきた新駅とともに梅田から消える“地上の線路” 149年ぶり JR・阪急・阪神はどう変わった?
JR大阪駅北側にまもなく「うめきた新駅」が誕生。これにともない前後区間の線路も地下化され、梅田エリアで最後の“地上の線路”が姿を消します。149年前に最初の鉄道駅が誕生してから、JR・阪神・阪急が高架や地下駅となるまでの足取りを追います。
“うめきた新駅”地下に誕生 消える“地上の線路”
JR大阪駅の北側、かつて「梅田貨物駅」があった場所の地下に、大阪駅構内の扱いで、通称「うめきた新駅」が誕生します。2023年3月の開業に先立ち、地上の貨物線(東海道線支線)を走る特急「くろしお」「はるか」や貨物列車は、2月13日から地下線の走行に切り替えられ(うめきた新駅は開業まで通過扱い)、地上の線路は撤去されます。
いま大阪駅・梅田周辺に密集しているJRや阪急・阪神などの鉄道路線はすでに高架化・地下化を果たしており、今回の地下化によって、梅田エリアから地上の線路がすべて姿を消すことになるのです。
西梅田一番踏切。地下化によって姿を消す(宮武和多哉撮影)。
しかしこれらの路線や駅は、開業時はもちろん地上にありました。1日250万人の乗降客で賑わう日本有数のターミナル・梅田の地上からすべてのレールが姿を消すまで、149年間の歴史を追ってみましょう。
いまのJR・阪神・阪急 地上駅ができるまで
低湿地を埋めた田畑が広がり、“埋田”と呼ばれた梅田の地上に、官鉄(国有鉄道。のちに国鉄・JR)大阪〜神戸間の起点として、現在の大阪駅が姿を現したのは、1874(明治7)年のこと。さらに私鉄「大阪鉄道城東線」(天王寺〜京橋〜大阪。現在の大阪環状線の東半分)が1895(明治28)年に、「西成鉄道」(安治川口〜西九条〜大阪。現在の桜島線と大阪環状線の一部)年が1898(明治31)年に大阪駅へ到達。両社は1906(明治39)年の「鉄道国有法」成立で国有化され、現在のJR神戸線・大阪環状線の位置関係はこの時点でほぼ固まります。
徐々に賑わいを見せてきた梅田の西側に、神戸から阪神本線が乗り入れてきたのは1906(明治39)年のことです。梅田の西の外れにあった「出入橋駅」(現在の毎日新聞本社南側)まで前年に開業し、いまの「ハービスENT」にあった地上駅まで300mほど延伸を果たしました。
1910(明治43)年には現在の阪急宝塚線が開通。大阪市電(1903年から順次開業)の停留所に少しでも駅を近づけるべく、都市部の鉄道としては異例の30‰もの急勾配で国鉄の線路をまたぎ越す跨線橋を設置し、いま阪急百貨店梅田店があるあたりの地上に梅田駅が開業しました。
こうして、30年前まで田畑と数件の家しかなかった梅田エリアは、石積みの威容を誇る国鉄の「大阪駅」、阪神・阪急の「梅田駅」、そして路上には大阪市電が走り、複雑に線路が入り組むターミナルに変貌を遂げたのです。
阪急高架化から8年後「国鉄が高架化するから阪急は地上に降りてねヨロシク」
各社の中で、先陣を切って1926(大正15)年に阪急・梅田駅が高架化を果たします。しかしこの頃、大阪市は既に国鉄(国有鉄道)大阪駅の高架化を強く求めており、そうなると高架上の阪急と地上の国鉄の“入れ替え”が必要となることは明白でした。
しかし、たった数年でも、阪急はこの高架化を急ぐ必要がありました。急激な乗客の増加で跨線橋の昇り降りが列車運行のネックとなっていただけでなく、十三〜梅田間は宝塚線・神戸線の列車が集中し、一帯の高架化による複々線化が一刻も早く求められていたのです。
なお阪急は国鉄の高架化後の要求を見越して、当初より駅部分をすぐ撤去できる構造で建設していたといいます。もっともそのあと国が「費用はすべて阪急の負担」と言い出したのは想定外だったようで、数年のあいだ交渉は紛糾したものの、さすがに折半(ただし阪急側が多め)で合意。
1934(昭和9)年5月31日23時30分、阪急の最終列車が発車してから都合1800人(阪急600人、国鉄1200人)の人海戦術で切り替えが行われ、翌朝には高架上の国鉄大阪駅と、地上の阪急・梅田駅に列車が発着していたといいます。
なお、国鉄大阪駅は高架化を見据えて旅客・貨物機能の分離が図られ、いまの「うめきた新駅」の場所へ1928(昭和3)年に貨物拠点が設置されます。このあと2013年までの85年にわたって、最盛時には360万トンの貨物が発着する物流の要として機能を続けます。
旧・梅田駅(阪急)東側にある「HEP FIVE」。京阪電鉄の梅田駅は、この周辺に設置される予定だった(宮武和多哉撮影)。
そのころ阪神は、地上の梅田駅から四条畷方面への免許を申請するなど、延伸を模索していました。もっともこの頃には京阪が四条畷を経由する路線の新設に向けて駅用地(現在のHEP FIVE周辺)を確保するなど活発に動いており、都市開発のライバルへのけん制と取れないこともありません。
しかし阪神も京阪も延伸は実現せず。1939(昭和14)年に阪神は、地下鉄御堂筋線・梅田駅と目と鼻の先に、現在の地下駅を開業します。地下鉄とほぼ同じ深さにあるため、その先に線路を伸ばすことはほぼ不可能となりました。
阪急・梅田駅が去った地上は「シャンデリアが豪華なコンコース」に?
戦後は阪急の駅が再度、高架化されることとなり、その工事が完成しすべての列車が地上を去ったのは1971(昭和46)年のことでした。また、阪急ファイブ(現在のHEP FIVE)前に発着していた大阪市電はその2年前に全線廃止となっており、これで梅田エリアから、地上の旅客駅はすべて姿を消しました。
新しい阪急の駅は国鉄の北側、それまでの駅から北へ離れてしまいましたが、阪急はここに自社の百貨店やオフィスビルを結ぶ“動く遊歩道”を設置します。旧・梅田駅のコンコースは天井に輝くシャンデリアごと再活用され、他の私鉄と一線を画す豪華さを変わらず演出していました(シャンデリアは撤去済、百貨店13階に一部移設)。
そのころ梅田貨物駅と貨物線(東海道線支線)はまだまだ地上にあったものの、約17ヘクタール(東京ドーム3.5個分)もの土地は西側の福島・大淀地区との分断を生んでいたこともあり、早くから郊外への移転交渉が進んでいました。
地下化工事が始まる前の梅田貨物駅(宮武和多哉撮影)。
そして2013年の貨物駅閉鎖とともに跡地の再開発(グランフロント2期)構想も一挙にまとまり、7年の工期を経て貨物線の地下化もようやく完成。官設鉄道の大阪駅誕生から約149年、2023年2月13日の地下線への切り替えをもって、梅田エリア最後の“地上の線路”が姿を消します。これにともない最後まで残っていた「西梅田一番踏切」も、先立って2月11日から2日間をかけて撤去されます。