Word・Excelワザ 写真の背景を消してアピール力をアップする! 

写真拡大 (全6枚)

WordやExcel書類の作成では、画像を挿入して、わかりやすさやアピール力をアップさせる手法はよく使われる。
このとき、画像の背景が雑然としていると、背景によって見せたい被写体が目立たないケースもよくある。

そんなときに便利なのが、背景を削除して画像アピールをアップさせるワザだ。
背景を削除するだけで、ワンランク上のWordやExcel書類に見えるので、アピール力のアップに効果がある。ビジネス文書であれば、なおさらだ

特にWordやExcelでは、高価なフォトレタッチソフトを用意しなくても、ちょっとした画像調整や加工は簡単にできる機能が用意されているので、これを使わない手はない。
カジュアルなタイトルフレームを作ったり、コラージュしてわかりやすい説明画像を作ったり、いろいろできるので、是非、試してみよう。


●Wordで画像の背景を削除する
まずは、画像を挿入しよう。ここではWordを例に説明する。

自分で撮影した写真画像なら、[挿入]タブから[画像]−[このデバイス]と選択し、保存先からファイル名を指定して挿入する。

次に、挿入した画像を選択したまま、[図の形式]タブの[背景の削除]を選ぼう。

ちなみに[図の形式]タブは、画像を選択したときに表示される。ここでは明るさの調整や色調の変更など、画像に関するさまざまな設定ができる。




[図の形式]タブで[背景の削除]を選択すると、背景として削除される領域が赤紫色で表示される。
画像を確認し、削除したくない領域があれば[保持する領域としてマーク]をクリック。カーソルの形状がペンに変わるので、残したい領域をクリックまたはドラッグで指定しよう。




すると、指定された領域が、赤紫から元の色に戻る。ドラッグの加減等によっては、他の領域も元の色に戻ることがある。




逆に、削除したい領域があれば[削除する領域としてマーク]を使って、画像の該当箇所をクリックまたはドラッグする。

これを繰り返し、削除したい領域を赤紫色に変更できたら[変更を保持]をクリック。
これで画像の背景が削除される。納得できなければもう一度[背景の削除]をクリックし、操作を再開しよう。


●背景を削除したらトリミングと保存を
背景を削除したあと、画像の不要部分があればトリミングしておこう。
あとから他の画像と組み合わせるときなどには、余分な領域がないほうが何かと操作しやすい。

[トリミング]は、[背景の削除]と同じ[図の形式]タブにある。
四隅や四辺中央にあるトリミングハンドルを内側にドラッグして、画像ギリギリまで領域を縮めよう。トリミングが終わったら、画像以外の場所をクリックして終了する。




また、作成した画像は画像形式で保存しておくと、他のソフトウェアで読み込むこともできて何かと便利だ。次のように操作しよう。

・画像の上で右クリック
・[図として保存]をクリック
・ダイアログボックスでファイル名とファイルの種類を指定し、[保存]をクリック

ファイルの種類は、透過ができて画質も落ちないPNGがお勧めだ。




ここまでWordを例にしてきたが、今回紹介した機能は前述の通り、Excelでも使える。
操作方法もほぼ同じだ。画像入りの表やグラフを作るときなどにも利用してほしい。




執筆 中野 久美子