ブロガーYouTuber等、ネットで収益を得ている人の懐事情はどのようなものなのだろうか?(写真:jessie/PIXTA)

ソフトバンクやユニ・チャームなど、日本企業の間でも「副業解禁」が進んでいる。サラリーマンが挑戦できる副業にはどんなものがあるのか? 「副業事情の今」について、経済評論家の加谷珪一氏が解説する。第1回のテーマは「ネット副業」について。『“投資"に踏み出せない人のための「不労所得」入門』から抜粋して紹介します。

ブロガーやアフィリエイターは、どのくらいの収益を稼ぎ出すことができるのでしょうか。

基本的にはサイトを訪問する利用者が多ければ多いほど、広告が閲覧される可能性が高いため、稼ぎを増やすためにはPV数を増やすことが重要となります。しかし、同じネット広告といっても、コンテンツマッチ広告(サイト上のコンテンツの内容を解析して、その内容に関連した広告)とアフィリエイト広告(ユーザーの商品購入や会員登録などに結びついた際に、成果報酬を得られる広告)とでは、その性質が違いますから、必要となるPV数も大きく異なります。

コンテンツマッチ広告を使った一般的なブログの場合、1PV当たり0.2〜0.5円程度の収入があります。したがって1カ月当たり10万PVあれば、2万〜5万円が稼げる計算になります。

この数字はあくまで目安ですから、状況によって大きく変わると思ってください。PVの数字が上がってくると、単価の高い広告が入りやすくなり、1PV当たり1円程度の収益になることもあるので、必ずしもPVと収入は正比例しません。PV数が増えれば増えるほど、広告収入の増加が加速してくるとイメージするとよいでしょう。

ブログで稼ぐにはどうすればいい?

では、先ほど例として取り上げた10万PVのブログを実現するのは、どのくらい大変なのでしょうか。世の中には無数のブログが存在していますが、1カ月当たり1万PVを実現しているブログは、全体の5%程度と言われています。そこからさらにケタが1つ上がるということになると、1%を切るのではないかと思われます。

10万PVでPV当たりの単価が0.5円ということになると、1カ月当たりの収益は5万円ですから、年間60万円ということになります。上位1%という狭き門を突破しても年収60万円という数字を見て、バカバカしいと考える人も多いかもしれません。実際、ブログをやっている人のほとんどが1円も稼ぎ出せていません。

アフィリエイト広告中心の場合、いくら以上のPVならいくら稼げるといったマクロ的な分析手法は使えません。分野を上手に絞れば、PVは少なくても、高額商品の広告に誘導することで、大きな収益を上げられるからです。

人によっては1カ月当たり数千PVしかなくても、月10万円以上の収入を確保できるケースもあります。アフィリエイト広告の場合、単純にPVの多い少ないではなく、単価の高い広告に誘導できる分野にうまく集中できたかどうかに依存することになります。

重要なのは「グーグル受け」

では、とりあえず1つの収益の目安となる、1カ月当たり10万PVのブログを作るには何をすればよいのでしょうか。一言で言ってしまうと、グーグルの検索エンジンで上位にくるコンテンツをたくさんアップするということに尽きます。

紙媒体の時代は、読み手は目的意識を持って雑誌や新聞を読んでいました。料理のことを知りたいのにビジネス誌を手に取る読者はいなかったからです。しかし、ネットの時代はコンテンツにいたる経路がまったく異なります。

自分が知りたい、あるいは興味のあるキーワードを検索エンジンに入力し、そこで表示された結果をクリックしてサイトを訪問します。検索という作業に慣れた利用者であれば、クリックする前に、そのサイトは誰が作っているのか(官庁のサイトなのか、個人のブログなのか、メディアサイトなのかなど)、あるいはどのような内容なのかについて、おおよそ見当をつけてから訪問しますが、そうでない人もたくさんいます。検索に不慣れな多くの人たちは、そのコンテンツがどのようなものなのかわからないままサイトを訪問してくるわけです。

しかも、パソコンやスマートフォンの画面のスペースには限界があるため、検索結果を表示する最初のページに載らないと、クリックされる確率はグッと低くなります。

つまりネット時代においては、検索エンジンで上位に表示されるコンテンツであることと、不特定多数の人が望むコンテンツであることが極めて重要となります。一部のブロガーはツイッターなど、SNSでの発言が話題となり、ここから大量のアクセスが流入することもありますが、知名度のない人が、SNSで大きな話題になるケースは少ないというのが現実です。

まずはブログの知名度が上がり、次にツイッターなどでも話題になって、相乗効果が得られるという順番でしょう。とにかく、グーグルの検索エンジンはすべての利用者の入り口となりますから、ここで上位に表示されなければ、ブログで成功することはほぼ不可能です。

気になる「YouTuberの懐事情」

テキストではなく動画のコンテンツを扱うYouTubeも、基本的な考え方は同じになります。YouTubeの場合には、動画再生の前や途中に広告が挿入され、広告料の一部がコンテンツの提供者に配分される仕組みとなっています。YouTubeによる広告収入を仕事にしている人のことをYouTuberと呼ぶことは、多くの人がすでに認識していると思います。

ブログと同様、YouTubeもたくさん動画が再生されれば、その分だけ広告収入が増えます。ブログではPVがもっとも重要な指標でしたが、YouTubeの場合には再生回数がこれに相当します。また動画の場合、すべて再生するのに時間がかかりますから、閲覧時間の累計も大事な要素になってきます。つまり多くの人が再生ボタンを押し、かつ長い時間再生された動画を提供できた人に、多くの広告料が入ることになります。

今のところYouTubeから得られる広告収入は、ブログよりも低いと考えられます。YouTubeはグーグルの傘下にありますが、グーグルはYouTubeについても収益構造を明らかにしていないため、はっきりしたことはわかりません。

再生回数が多い動画の場合、1再生当たりの広告収入は0.1〜0.2円程度と考えられます。再生回数が少ない場合、ケタが下がって1再生当たり0.01円程度ということもあるようです。

ちなみに、YouTuberとして有名なHIKAKIN(ヒカキン)さんの1カ月当たりの再生回数は約1億3000万回、累計再生回数は100億回を超えています(2019年6月時点)。再生単価が0.1円だとしても、1カ月当たりの収益は1300万円ということになります。

ただし、グーグルは視聴回数が累計で1万回未満のチャンネルや、チャンネル登録者が1000人未満のチャンネルには、広告が表示されないようにしています。条件をクリアしないチャンネルの場合、そもそも収益の対象となりません。

とにかく広告を入れさえすればよいブログと比較した場合、YouTubeのハードルは高いと思ってください。この話はコンテンツについても同じことがいえます。

YouTuberも楽じゃない

どんな動画でもよければ、スマホがあれば撮影できますが、YouTubeで収益を上げている人は、画質や音質にもかなりこだわっています。


1本の動画だけなら、面白ければそれでよいのですが、テレビ局のように継続して自分のチャンネルを見てもらえないと、収益にはつながりません。

このとき、雑音が多く入っていたり、画質が悪いものが続くと、視聴者が離れてしまいます。こうした条件をクリアするためには、それなりの機材が必要となりますから、ブログに比べるとかなりの手間とコストがかかります。

しかしながら、グーグルは今後、ブログなどのテキストコンテンツよりも、ユーチューブの動画コンテンツを重視していく可能性が高いでしょう。ブログで収益化を考えている人も、何らかの形で動画の分野にも進出しないと、収益を継続するのは難しくなるかもしれません。