(左から)日本代表MF南野、DF室屋【写真:田口有史&Getty Images】

写真拡大 (全2枚)

幼稚園で出会い、小学校時代に共闘 「かわいい弟みたい」がサッカーでは“勝負師”に

 森保一監督率いる日本代表において、MF南野拓実(ザルツブルク)は初陣となった9月のコスタリカ戦(3-0)から3試合連続ゴールを決めるなど、MF中島翔哉(ポルティモネンセ)、MF堂安律(フローニンゲン)との2列目トリオで攻撃を牽引している。

 普段はクールな印象だが、ひとたびピッチに立てば負けず嫌いに火がつく――。幼なじみで小学校時代、年代別代表でチームメイトだったDF室屋成(FC東京)に新エース候補の素顔を訊いた。

 近所同士で、兄も幼なじみの二人が出会ったのは幼稚園の頃。大阪のゼッセル熊取FCに所属していた兄たちの練習に連れていかれてはボールを蹴っていて、サッカーが主な遊びだった。その後、二人もゼッセル熊取FCに所属することになるが、普段の南野は「かわいい弟みたいな感じ」(室屋)なのに対し、試合になると“別の一面”が顔をのぞかせたという。

「南野選手はサッカーにおいてはすごく負けず嫌いで、試合が始まったらいきなり全員を抜きに行くくらい気持ちが強かった。ボールを持ったら常にゴールを狙っていましたね」

 当時は室屋もトップ下やFWなど攻撃的なポジションでプレー。室屋のパスから南野が得点を決めたり、二人で2トップを組む試合もあった。

「僕が得点を決めたら、『次は俺にボール出して』『俺に打たしてな』と言ってましたね(笑)。自分はどちらかと言うと、楽しくワイワイとサッカーをやっていましたが、南野選手は同じサッカー好きでも当時から勝負にこだわっていた。試合に負けたら一人で悔しがって、泣いて、練習している熱い選手でした」


「活躍は刺激にもなるので、一緒にチームを引っ張っていく存在になれたら最高」

 中学からは別々の道を歩み、南野はセレッソ大阪の下部組織、トップチームを経て2015年にオーストリア1部のザルツブルクに移籍。室屋は高校時代に地元の大阪を離れて強豪・青森山田高に進学し、明治大経由でFC東京に加入した。2011年のU-17ワールドカップ(W杯)、2016年リオデジャネイロ五輪でも共闘した二人が、A代表で再会したことにメディアを含めて周囲から反響はあったというが、当人たちは至って冷静だ。

「僕らは全く違うルート、境遇でここまで来ました。周りからはよく『幼なじみで凄いですね』と言われますが、本人たちはそういう感覚はなくて、『また一緒やな』という感じです(笑)。南野選手が海外でプレーして、代表戦でも活躍しているのは嬉しいし、刺激にもなるので、一緒にチームを引っ張っていく存在になれたら最高ですね」

 森保ジャパンの合宿では、同世代のDF三浦弦太(ガンバ大阪)を交えて、室屋の部屋に頻繁に集まるという。「たわいもない話ですよ」と笑いつつ、室屋は日本代表への思いを紡ぐ。

「ずっと僕の部屋にいて、サッカーの話は多くはないですが、みんなで自信を持って、『よし、やってやろうぜ』という感じです。共有はしなくても、各々で熱いものは内に秘めていますから。

 小さい頃から夢見ていた日の丸を背負ってプレーできているのは、本当に幸せです。今は、すごく楽しいと思いながら試合に臨めています。今までは『よし、頑張ろう』と自分に気合を入れていましたが、この自然体を継続していきたいです。FC東京でやっているような、自分の特長が出るプレーをどれだけ表現して、それを監督に感じてもらえるかだと思うので、今は自分ができることに100%全力を注ぐだけです」

 室屋らしいプレーを貫いた先に、幼なじみである南野との共闘が必然とついてくるだろう。


(Football ZONE web編集部・小田智史 / Tomofumi Oda)