寄生虫に「ゾンビ化」された生き物たちの、閲覧注意なフォトギャラリー

写真拡大 (全21枚)

卵を植え付けられたクモ、6本足のカエル、線虫に洗脳されたコオロギ。写真家アナンド・ヴァルマは、ぞっとするような「ゾンビ化」した生き物を撮り続けている。といっても、彼の目的は見る人を怯えさせることではない。彼らの想像力を刺激し、サイエンスへの好奇心をもってもらうことだ。

「寄生虫に「ゾンビ化」された生き物たちの、閲覧注意なフォトギャラリー」の写真・リンク付きの記事はこちら

昆虫のクローズアップ写真以上に嫌な気分にさせるものがあるなら、それは、寄生虫によって「ゾンビ化」した昆虫のクローズアップ写真だけだろう。

この手の話ですぐに気分が悪くなるという人は、絶対に、いまここで読むのをやめたほうがいい(…ゆえに、『ナショナル・ジオグラフィック』で気味の悪い虫の写真を撮り続けている写真家、アナンド・ヴァルマの探求のストーリーとその作品ギャラリーは、次ページに掲載することにした)。

TAG

BiologyGalleryInsectPhotographScienceWIRED US
SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN

2/10カタツムリに寄生して増えた扁虫はアメリカウシガエルのオタマジャクシに感染し、カエルの足に嚢胞をつくる。足が増えた、あるいは損なったカエルは鳥などの捕食者に簡単食べられてしまい、すると扁虫は鳥に寄生する。鳥の糞に混じることで彼らは再び水辺に戻り、新たなカタツムリを見つけるのだ。
PHOTOGRAPHED AT THE PIETER JOHNSON LAB, UNIVERSITY OF COLORADO BOULDER

3/10アオムシサムライコマユバチに寄生され、いくつもの卵を植え付けられたモンシロチョウのイモムシ。卵が孵ると、幼虫はイモムシを食べて成長する。
PHOTOGRAPHED AT THE UNIVERSITY OF CALIFORNIA, SANTA BARBARA WITH THE HELP OF THE PARASITE ECOLOGY GROUP

4/10アリに感染したオフィオコルディケプス属の菌類の胞子。胞子はまず骨格を突き破り、脳に到達。するとアリを、普段の生息地である地上から木に登らせるように洗脳する。アリが死んで胞子が破裂するときに、素早く遠くまでバラまくためである。
PHOTOGRAPHED AT THE ADOLFO DUCKE RESERVE FIELD STATION IN MANAUS, WITH THE HELP OF JOAO ARAUJO OF THE DAVID HUGHES LAB, PENN STATE UNIVERSITY

5/10線虫がナベブタアリに感染すると、腹部を熟したベリーのように赤くする。そうすることで鳥がベリーだと思ってアリを食べるので、鳥を介して子孫を遠くまで運ぶことができるのだ。
PHOTOGRAPHED AT THE SMITHSONIAN TROPICAL RESEARCH INSTITUTE ON BARRO COLORADO ISLAND, PANAMA, WITH THE HELP OF DR. STEVE YANOVIAK FROM THE UNIVERSITY OF LOUISVILLE

6/10てんとう虫に感染した寄生虫が、大きな繭を脚の間につくっている。寄生虫は、十分に成長するまではてんとう虫を殺さない程度に食べ、準備ができた段階で繭をつくる。
PHOTOGRAPHED WITH THE HELP OF FANNY MAURE OF THE JACQUES BRODEUR LAB, UNIVERSITY OF MONTREAL

7/10寄生虫がルーケージ・ アルガイというクモに感染し、麻痺させ、腹部に卵をつくっている。卵が孵ると幼虫はクモを洗脳して糸をはぎ取らせ、その糸を使って自らのサナギの身を守る。
PHOTOGRAPHED IN VARMA'S HOTEL ROOM IN COSTA RICA WITH THE HELP OF DR. WILLIAM EBERHARD FROM THE UNIVERSIDAD DE COSTA RICA

8/10コオロギに感染した線虫。コオロギは陸棲のため、線虫は成長するとコオロギを水場に行くように洗脳する。
PHOTOGRAPHED BY VARMA AT HOME WITH THE HELP OF BEN HANELT AND THE UNIVERSITY OF NEW MEXICO

9/10ヨコエビに感染する寄生虫は、エビを光に向かって水面まで行くように洗脳する。アヒルなどの水鳥にエビを食べさせ、鳥の胃の中でさらに成長するためだ。
PHOTOGRAPHED AT THE UNIVERSITY OF NEBRASKA CEDAR POINT BIOLOGICAL STATION WITH THE HELP OF LINDEN E. REID

10/10オークの葉に寄生虫が感染し、ピンクのこぶを咲かせている。こぶは幼虫を守り、栄養を与えてくれる。
PHOTOGRAPHED WITH THE ASSISTANCE OF RON RUSSO

Prev Next PAUSE EXIT FULL SCREEN

オスのカニを寄生虫に感染させることでメス化したもの。寄生虫によってハサミの成長は止まり、腹部には寄生虫の卵が育つための“子宮”がつくられる。そこから何千という数の幼虫が生まれ、新たな宿主に感染するのである。
PHOTOGRAPHED AT THE UNIVERSITY OF CALIFORNIA, SANTA BARBARA WITH THE HELP OF THE PARASITE ECOLOGY GROUP

カタツムリに寄生して増えた扁虫はアメリカウシガエルのオタマジャクシに感染し、カエルの足に嚢胞をつくる。足が増えた、あるいは損なったカエルは鳥などの捕食者に簡単食べられてしまい、すると扁虫は鳥に寄生する。鳥の糞に混じることで彼らは再び水辺に戻り、新たなカタツムリを見つけるのだ。
PHOTOGRAPHED AT THE PIETER JOHNSON LAB, UNIVERSITY OF COLORADO BOULDER

アオムシサムライコマユバチに寄生され、いくつもの卵を植え付けられたモンシロチョウのイモムシ。卵が孵ると、幼虫はイモムシを食べて成長する。
PHOTOGRAPHED AT THE UNIVERSITY OF CALIFORNIA, SANTA BARBARA WITH THE HELP OF THE PARASITE ECOLOGY GROUP

アリに感染したオフィオコルディケプス属の菌類の胞子。胞子はまず骨格を突き破り、脳に到達。するとアリを、普段の生息地である地上から木に登らせるように洗脳する。アリが死んで胞子が破裂するときに、素早く遠くまでバラまくためである。
PHOTOGRAPHED AT THE ADOLFO DUCKE RESERVE FIELD STATION IN MANAUS, WITH THE HELP OF JOAO ARAUJO OF THE DAVID HUGHES LAB, PENN STATE UNIVERSITY

線虫がナベブタアリに感染すると、腹部を熟したベリーのように赤くする。そうすることで鳥がベリーだと思ってアリを食べるので、鳥を介して子孫を遠くまで運ぶことができるのだ。
PHOTOGRAPHED AT THE SMITHSONIAN TROPICAL RESEARCH INSTITUTE ON BARRO COLORADO ISLAND, PANAMA, WITH THE HELP OF DR. STEVE YANOVIAK FROM THE UNIVERSITY OF LOUISVILLE

てんとう虫に感染した寄生虫が、大きな繭を脚の間につくっている。寄生虫は、十分に成長するまではてんとう虫を殺さない程度に食べ、準備ができた段階で繭をつくる。
PHOTOGRAPHED WITH THE HELP OF FANNY MAURE OF THE JACQUES BRODEUR LAB, UNIVERSITY OF MONTREAL

寄生虫がルーケージ・ アルガイというクモに感染し、麻痺させ、腹部に卵をつくっている。卵が孵ると幼虫はクモを洗脳して糸をはぎ取らせ、その糸を使って自らのサナギの身を守る。
PHOTOGRAPHED IN VARMA'S HOTEL ROOM IN COSTA RICA WITH THE HELP OF DR. WILLIAM EBERHARD FROM THE UNIVERSIDAD DE COSTA RICA

コオロギに感染した線虫。コオロギは陸棲のため、線虫は成長するとコオロギを水場に行くように洗脳する。
PHOTOGRAPHED BY VARMA AT HOME WITH THE HELP OF BEN HANELT AND THE UNIVERSITY OF NEW MEXICO

ヨコエビに感染する寄生虫は、エビを光に向かって水面まで行くように洗脳する。アヒルなどの水鳥にエビを食べさせ、鳥の胃の中でさらに成長するためだ。
PHOTOGRAPHED AT THE UNIVERSITY OF NEBRASKA CEDAR POINT BIOLOGICAL STATION WITH THE HELP OF LINDEN E. REID

オークの葉に寄生虫が感染し、ピンクのこぶを咲かせている。こぶは幼虫を守り、栄養を与えてくれる。
PHOTOGRAPHED WITH THE ASSISTANCE OF RON RUSSO

アナンド・ヴァルマは、2年以上にわたって『ナショナル・ジオグラフィック』のコーナー「Mindsuckers」のために気味の悪い虫の写真を撮り続けている。寄生虫が宿主を突き破って出てくる瞬間をとらえる、といった具合だ。

バックライトが彼の写真に印象的な雰囲気を与えている。6本足のカエルや白い蜂の子がこびりついたてんとう虫の光景は、なんとも気味の悪い具合に映える。たとえそれらがすべて、自然の一部であってもだ。

「わたしは、こうした生き物を写真に撮るのが大好きなんです。彼らはわたしたちに、自然がいかに複雑で奇怪なものかということについて、新たな知見を与えてくれるのですから」と彼は言う。

10代のころから写真を撮り始めたヴァルマは、カリフォルニア大学バークレー校で統合生物学の学士号を取得した。彼が『ナショナル・ジオグラフィック』の写真家デビッド・リトシュワガーのアシスタントとして仕事を得たとき、その2つの情熱が融合。Mindsuckersは、彼が初めて雑誌で行った仕事となった。

好奇心をかきたてるゾンビ

ヴァルマは、比較的大きな寄生虫に感染した生き物を撮ることを好む。観察が容易だから。彼は寄生虫学者と連絡をとりながら自分の題材を見つけ、寄生虫が観察できるようになるまで、あるいは寄生虫が宿主の中から出てくるまで、数日でも待ち続ける。なかには簡単に撮影できたものもあった。例えば寄生虫に感染したアリは、その腹部が鮮やかな赤色になる。ヴァルマはそれを、ライトで輝かせて写した。

逆に、多くの作業や忍耐が必要なものもあった。彼は線虫がコオロギの中から出てくるのを待ちながら、実験室で3週間過ごしたこともある。線虫は、最終的にコオロギを水に飛び込ませて外に出てくる。だが多くの場合、それは非常に素早く起こるため撮影するのが難しい。ヴァルマはいくつかの実験を経て、ようやくその瞬間を撮影することができた。

「線虫とコオロギの動きを遅くするために、感染したコオロギを冷却しました。また水に特別な処理をした塩を混ぜることで、コウロギの内部環境に似せたのです」と彼は言う。「これで線虫をだまし、水に飛び込んだあともまだコウロギの体内にいると思わせることができました」

彼は小さなスタジオで、動物を水槽やペトリ皿、ガラス板に乗せて作業している。自家製の撮影補助機材と光ファイバーライト、そして光学レンズを使うことで、それぞれの生き物に正確に照明を当てる。真っ黒の背景で撮影された生き物は、まるでSF映画やグラフィックノヴェルから出てきたようだ。彼のレンズの下で、ぞっとしないように見えないものはない。

動物の多くは研究室で科学者の手で感染させられたものであるが、ヴァルマは屋外に出かけることもある。ルーケージ・ アルガイというクモを撮影するために、彼はコスタリカまで旅をした。寄生虫がうまくクモに感染するまで、ホテルのメイドに見つからないようにクモの入ったバケツを隠しておかなければならなかったそうだ。

ヴァルマは、このプロジェクトが人々を不快にするものではなく、人々の好奇心をかきたてるものになることを望んでいる。もし寄生虫をゾンビに例えることが役に立つのなら、そうすればいい。

「ジャーナリストが、人々に科学への関心をもってもらうためのクリエイティヴな方法を見つけるというのはいいことです」と彼は言う。「寄生虫に感染された生物を『ゾンビ』と呼ぶことは、人々の想像力を膨らませ、こうした生き物の知名度を高めるうえで役立つと思います」

関連記事変な生き物たちのフォトギャラリー

TAG

BiologyGalleryInsectPhotographScienceWIRED US