危険な「歩きスマホ」でモバイラーが事故にならない理由とリスク回避のテクニック

写真拡大

NTTドコモから「歩きスマホ」での事故増加に伴い、注意が出されましたが、世間では全く効果がないかのように、現在でも歩きながらスマホ利用する人は減っていないように思われます。今後、スマホの所有率は更に上昇することから、歩きスマホが減少するとは予想できない状況です。

そこで、スマホなどモバイル機器の利用になれている“モバイラーさん”に、歩きスマホで事故を回避するための小ワザやテクニックを聞いてみました。


■そもそも歩きスマホは何故危険なのか?
歩きスマホでは、スマホの操作が画面位集中して周囲の状況が見え難くなり、人や物とぶつかったり、階段でころんだりする場合があります。駅のホームで電車と接触したり、ホームから落ちたりと生命の危機に繋がるケースもあるようです。

本来人間は、複数の作業を同時に行うことができます。例えば歩きながら、手でメモをとったり、音楽を聴きながらテレビを見たり、歩きながら左手で財布を出して、右手でカバンを持ったりもできます。こうした複数の作業を同時に行ったからといって、簡単にころんだり、衝突したりはしません。

では、なぜスマホでは、事故になるのでしょうか?

確かに人間は複数の作業を同時に処理することができますが、それが大脳+小脳で管理できる動作が中心となります。特に視覚を使って情報処理をしている間は、2つの情報を同時に処理することは、かなり困難になります。こうした場合、2つの作業を素早く切り替えることで、あたかも2つの作業を同時に処理しているようにしています。

つまり、歩きスマホのように、画面情報を確認しながら画面操作に集中していまうと、視覚や聴覚による周囲の環境を察知し難くなり、事故に繋がってしまうというメカニズムです。


■モバイラーの人たちはどうやって回避しているのか?
長年モバイル機器を利用し、歩きスマホも活用しているMさんに、何故事故を起こさないのか聞いてみました。

Mさんによると、歩きながらスマホを利用する際は、普段の生活より目線の切り替えを速くしているそうです。移動中ではないスマホ利用では、画面を30秒から1分間見続けてていたとしても、移動中では5〜10秒ほどで、画面から目線を外して前方を確認するというのです。

また、少し長い文章の入力時は、歩道の中央から路肩側に寄ったり、歩道の端で立ち止まって操作をしたりすることもあるそうです。

目線を切って前方確認した際も、前方と左右3mの周囲で人の動きを確認しているそうで、特に移動方向が自分の延長線上にある場合は、スマホから目線を切って移動しているそうです。

さらに、こうした行動は、普段特に意識されているわけでなく、習慣として身に付けられるのだといいます。


■2つの以上の行動を素早く切り替える
モバイラーMさんは、移動中は2つ以上の行動を通常生活より素早く切り替えて、あたかも同時に処理しているような行動で、事故や衝突などに危険を未然に回避しています。

歩きスマホで、事故や怪我をしやすい人は、こうした切り替えがまだ上手に出来ないか、苦手なためにおきていると言ってもいいでしょう。

Mさんは、最後に、歩きスマホはしないほうがいいと言いながら。どうしてもしないとけない場合は、「集中しないことが大事」だと語ってくれました。

Mさんが語ってくれた内容は、冷静に考えれば当然の事なのですが、この当然の事ができないがために事故につながります。そもそも、スマホを操作することと、歩行することを同時に行っているので、その他の動作を強いるのは無理な場合もあります。

事故やトラブルにならないためにも、スマホに集中する時は足を止めるか、足を止める場所まで移動してからスマホを操作するという動作を習慣付けるようにしていくことが重要でしょう。