【男性編】こんな店員にイラッとくることランキング




「お客さまは神様」とは言わないけど……







たまにいますよね、「客商売に向いていないんじゃないの?」と言いたくなるような困った店員が。おしゃべりに夢中だったりタメ口で話してきたり……。みなさんはどんな店員にイラッとしますか? 男性418名の意見を見てみましょう。









Q.こんな店員にイラッとくることは?(単一回答)

1位 店員同士でおしゃべりしている 23.4%

2位 欲しくもない商品を強引にすすめる 13.4%

3位 上から目線だったり、偉そうな態度をとる 10.8%

4位 タメ口 8.6%

5位 「いらっしゃいませ」を言わない、声が小さい 8.1%





■店員同士でおしゃべりしている!

・「客が来たことにすら気づかないこともある」(23歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)

・「客を相手にしておらず、やる気がないように見える」(35歳/人材派遣・人材紹介/技術職)

・「ちゃんと仕事をしろ、と思う」(33歳/ソフトウェア/技術職)

・「会社の教育を疑いたくなる」(25歳/情報・IT/事務系専門職)

・「仕事の話だったらいいけど私語は見ていて見苦しい」(28歳/運輸・倉庫/技術職)





■欲しくもない商品を強引にすすめる!

・「店員のノルマだか何だか知らないけれど、面倒臭い」(28歳/医療・福祉/専門職)

・「商品を選ぶ際には放っておいてほしい」(28歳/そのほか/そのほか)

・「押し売りみたいに感じた」(26歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)

・「全然自分の系統に合う服ではないのに、無理やり進められて嫌でした」(26歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)





■上から目線だったり、偉そうな態度をとる!

・「お客に偉そうにする店員は接客業に向いてないと思う」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

・「そういう店は、品ぞろえがいいとか安いとかでも行きたくない」(23歳/学校・教育関連/そのほか)

・「客と店は対等だと思うので、上から目線だと許せない」(28歳/情報・IT/技術職)





■タメ口!

・「口のきき方は最低限、必要なマナーだと思っています」(32歳/医療・福祉/専門職)

・「おまえと友達か?と聞きたくなるときがある」(37歳/そのほか/そのほか)

・「年下でも客だぞ!と思う」(25歳/情報・IT/事務系専門職)





■「いらっしゃいませ」を言わない、声が小さい!

・「いらっしゃいませを言わないのはまだ少しは許せるが、ありがとうございましたを言わないと『こんな店もう来るか』という気持ちになる」(25歳/食品・飲料/クリエイティブ職)

・「いらっしゃいませを言わない店は、すべての接客面において劣る」(25歳/不動産/そのほか)





■そのほか、こんな店員にイラッとくること

・「日本語がおかしい店員。『一万円からお預かりしてよろしかったですか?』と聞かれると、正直殺意を覚える」(53歳/電機/技術職)

・「知り合いの客とずっとしゃべっている店員」(45歳/電機/技術職)





総評

1位は「店員同士でおしゃべり」がランクイン。やる気がなく見えますし、あげくの果ては「客に気づかない」なんて経験談も。だいたい仕事中なのに、私語にうつつを抜かすなんておかしいですよね。





2位は「欲しくもない商品を強引にすすめる」。1位とは逆に仕事熱心なのかもしれませんが、客へ悪い印象を与えることになり、結果的にはお店にとってマイナスだと分かってほしいものです。





3位と4位は態度の悪さに関することでした。「お客さまは神様です」とまでは言いませんが、ここまでくると接客の基本的なマナーの問題。5位にランクインした項目も、接客の基本だと思うのですが、できていない店員は残念ながらいますよね。





個人的には、ランクインした項目はもちろん「そのほか」で取り上げた「日本語がおかしい店員」にも1票を投じたいところ。誰が言い始めたことやら、最近ではおかしな言い回しがすっかり定着してしまっています。「よろしかったですか?」って聞かれたら、「よろしくなかったです!」と言いたい!(文・大西智与/C-side)





調査時期:2012年2月24日〜3月3日

調査対象:マイナビ ニュース会員

調査数:男性418名

調査方法:インターネットログイン式アンケート