DVDとHDDレコーダーとが一体になったVHS録再機「DMR-XP25V」。パナソニックは11年末に国内向け製造を打ち切った

写真拡大

家庭でテレビ番組を録画する時に事実上の標準(デファクトスタンダード)になっていたVHSの対応機の生産をパナソニックが打ち切っていたことが明らかになった。ここ数年、DVDやブルーレイ・ディスク(BD)に押されて「絶滅状態」だったが、地上デジタル方法への完全移行で「とどめを刺された」形だ。

ベータとの規格戦争に勝利

VHSは、松下電器産業(現パナソニック)の子会社だった日本ビクター(現JVCケンウッド)が1976年に世界で初めて開発。松下も77年に「マックロード」は開発し、VHSに参入した。ソニーは1975年にベータマックスを発売しており、激しい規格戦争を繰り広げたが、VHSの方がベータよりも構造が簡単で、ソフトの品揃えや録画時間の長さの点で優れていた。ソニーも88年にVHSの生産を決断。規格戦争の幕は下ろされた。VHSは世界的なヒットを記録し、一時期は松下のVHSが年に100万台以上売れる年もあった。

ところが、1990年代後半にDVDが登場。さらに画質の良いブルーレイ・ディスクBDやHD-DVD(BDとの規格争いに敗れて後に撤退)もシェアを伸ばした。このことから、VHSの市場は急速に縮小。08年頃には、「昔録画したVHSをDVDにコピーして残したい」といった人向けの、DVDレコーダーと一体化したモデルが数機種発売される程度になり、ほとんど「絶滅危惧種」だった。

VHSだと地デジ番組をそのまま録画できない

これに追い打ちをかけたのが、11年7月の地上波テレビのデジタル方式への完全移行(岩手、宮城、福島の3県をのぞく)だ。VHSはアナログ方式で、地デジチューナーで受信した番組を、そのまま録画することはできない。この使い勝手の悪さも、さらなる逆風となり、生産終了のきっかけとなった。

なお、最後まで日本国内向けに生産が続けられてきたのは、09年発売のDVDとHDDレコーダーとが一体になった「DMR-XP25V」。2012年1〜2月版のカタログにも紹介されているものの、★のマークが付いており、「★の商品は在庫切れの場合があります。販売点でご相談ください」の注記が確認できる。これは、すでに生産を終了していることを表している。在庫がなくなり次第、販売は終了だ。ただし、修理用の部品は生産終了後最低8年保管することになっており、当分は修理をしてもらうことができる。

VHS録再機は、船井電機の子会社「DXアンテナ」が販売を続けているものの、大手メーカーは、すでに国内販売を終了している。また、VHSとの戦いに敗れたソニーの家庭用ベータマックスも、02年に生産を終了している。