サーチナ総合研究所(上海サーチナ)が実施したアンケートによると、現在の日中関係を「良好」と考える人が、回答者の34.0%、「良好でない」と考える人は66.0%に上った。

 「日中は協力して未来を目指すべき」との考えは76.3%にのぼったが、「(関係改善のために)日本は韓国に対してと同様に、中国に対しても謝罪すべきだ」と主張する人が48.8%と、半数近くに達した。「(歴史問題に対して)損害賠償せよ」は8.9%、「(日本はこれ以上)何かをする必要はない」は10.5%。日本が歴史問題についてすでに謝罪したことや、政府開発援助(ODA)を実施したことは認知度が低いか、あまり評価されていないのが現状だ。

 「日本が中国に対して(歴史問題で)謝罪したことを知っていますか」に対する回答状況は、以下の通り。

(1)知っている…21.6%

(2)知ってはいるが、不十分だと思う…32.3%

(3)知らない…46.1%

 「日本が中国に対して、3兆円(約2300億元)あまりのODAを実施したことを、知っていますか」に対する回答状況は以下の通り。

(1)知っている…29.6%

(2)知らない…70.4%

**********

◆解説◆ 日本の対中ODAが始まったのは、日中平和友好条約締結の翌年の1979年。有償資金協力(円借款)を約3兆1331億円、無償資金協力を1457億円、技術協力を1446億円分、実施した。円借款は2008年の北京五輪を機に、打ち切った。

 円借款は、額が大きいだけでなく◆低利子◆返済期間が極めて長期――であることで、中国のインフラ建設などに対して大きな恩恵をもたらし、「改革開放政策の重要な成功要因のひとつ」とされている。

 かつて米ソなどが開発途上国に援助した際には、返済の必要がない「無償方式」の援助を実施して、援助を受ける国が努力しなくなるとの弊害(へいがい)が多く見られた。有償資金協力が多くなったのはそのため。有償資金協力では、借款を受けた側が「資金を生かし、自らの努力で発展すればするほど、返済が極めて楽になる」特徴がある。(編集担当:如月隼人)



■最新記事
11/8サッカー日中戦、中国人8割「何かが起こる」…対日抗議
中国:日中首相の会談を拒否「そちらがブチ壊した、責任とれ」
日本は「今も軍国主義」5割、「軍国主義復活する」4割…中国アンケ
中国:「日本はかつて対中侵略。だから今でも侮蔑」の声が最多
中国・習近平副主席、“過去の歴史”に触れず「日本に感謝する」