環境省、奄美大島の希少動物を襲う野良猫の駆除を検討
環境省は、アマミノクロウサギをはじめとする奄美大島の希少動物を保護するため、島に生息する野生化した野良猫(ノネコともいう)を捕獲、管理する計画を策定することを明らかにした。
【こちらも】小笠原の生態系、80年代に侵入の陸生ヒモムシが大きく破壊
奄美大島は世界自然遺産への登録を目指し、生態系の保護対策が話し合われているが、その会合の場において、那覇自然環境事務所の所長が明らかにしたという。管理計画には、鹿児島県や、地元の5の市町村が関わることになる。
奄美大島のノネコの推定生息数は600から1,200程度とされる。似たような問題を抱える東京都の小笠原諸島では、捕獲後の猫は愛猫家に譲渡されているが、奄美大島のノネコは数が多すぎ、引き取り手が見つからない個体が出る可能性があることから、現在、安楽死も検討の対象にのぼっている。
アマミノクロウサギはその名の通り野生の兎の一種であり、日本固有種で、奄美大島と徳之島にしか生息していない。徳之島での生息数は100から200程度、奄美大島では数千程度と推測されている。
研究では、ノネコ1匹が1年間に捕食するアマミノクロウサギは、40匹前後と推測されるという。
直接の関係はないが、猫によって絶滅に追い込まれた生物種の事例として、ニュージーランド固有種でスティーヴンズ島にしか生息していなかったスチーフンイワサザイという鳥の例が有名である。1900年頃、人間が持ち込んだ猫のために絶滅したとされ、一説には、スチーフンイワサザイが絶滅した原因は「たった1匹の、灯台守が飼っていた猫」であったとも言われる。
説明するまでもなく猫は人間にとって人気があり、深い親しみの対象となっている生き物であるので、安楽死という強硬手段について、反発する世論もある。しかし、研究者からは早急にノネコを捕獲しなければ奄美大島の希少生物絶滅するという指摘もあるなど、対策が急がれている。