ロボスタ
-
クルマでは大規模言語モデル(LLM)をどう使う?日英言語対応のマルチモーダル学習ライブラリ「Heron」と最大700億パラメータのLLM群を公開
完全自動運転車両の開発・販売に取り組むTuringは、日本語を含む複数言語対応の大規模マルチモーダル学習ライブラリ「Heron(ヘロン)」と、それによ…
-
ラーメンも運べるUBTECH社の配膳ロボット「CADEBOT」 早速、ラーメンチェーンで稼働開始 サイネージ広告も表示
サービスロボットのローカライズとグロース支援を行うSenxeed Roboticsは、国内で初めてUBTECH社の配膳ロボット「CADEBOT」の取り扱いを開始した。取…
-
『PSYCHO-PASS サイコパス』金とシルバーの「ドミネーター」オブジェを抽選販売 金は1個、銀は50個限定 デザインリングも
「KARATZ Gem Magazine」を運営するカラッツは、2022年10月に10周年を迎えた大人気アニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』とコラボし、オリジナルジュエリ…
-
「起業すると風景が変わる」 ロボティクススタートアップ会議2023が開催
「第41回日本ロボット学会学術講演会」オープンフォーラムの一環として、2023年9月11日、早稲田大学次世代ロボット研究機構と東京ロボティクス株式会…
-
トヨタの「ネコバス」が走る!乗りたい!愛・地球博記念公園でトヨタ・MONET・愛知県・ジブリ・豊栄が協力 最高時速は19km
MONETは愛知県・長久手市の愛・地球博記念公園において、トヨタ自動車が開発した電動低速モビリティ「APM(Accessible People Mover)」をベースに、…
-
プロジェクションマッピングで「MRメイク」シミュレーションとは? コーセーと東工大が共同研究を国際化粧品技術者会連盟で発表
コーセーは東京工業大学 渡辺義浩研究室が保有する最先端の高速プロジェクションマッピング技術と同社が開発した肌の反射特性から適切な色を投影でき…
-
子ども達の発想あふれる「embot大展覧会」開催!最優秀賞は力作「カラドキピエロ」、ハムスターロボットや動くアクセサリーも
2023年8月19日(土)「embot大展覧会」が東京・お台場にあるNTTドコモの「docomo R&D OPEN LAB ODAIBA」で開催されました。「embot大展覧会」とは…
-
「ちょっと先のおもしろい未来2023」(ちょもろー)まもなく開催!ロボットダンスショーやaiboラン、Romiとの会話、各種ワークショップも多数
「ちょっと先のおもしろい未来」を垣間見る体験イベント「ちょもろー」(略称)が、東京・竹芝エリアで2023年9月17日(日)と18日(祝)の2日間、開催される…
-
子供の頃に夢みた3mの巨大ロボット『EXA』を操縦してブラスター発射体験 クラウドファンディング締切は9月14日
搭乗型ロボットの操縦空間「ROBOT BASE UNIT」で全長3mの巨大ロボット『EXA』に搭乗し、操縦できる権利がクラウドファンディング(Makuake)で募集中だ…
-
HONDA創立75周年記念イベントで500機のドローンショーを披露 シビックRS、ホンダジェット、ASIMO等が夜空に登場 歓声あがる
ドローンショーを手がける株式会社ドローンショー・ジャパンは、9月3日(日)に開催された本田技研工業株式会社 双友会が主催するHONDA創立75周年記念イ…
-
有名ラーメン店11店舗の味を最速90秒で提供する自動調理ロボット「CHEFFY」SBRが販売開始 「ぐるなび」が天空橋で国内初導入
ソフトバンクロボティクスは、オフィスや宿泊施設、商業施設、飲食店向けに、有名店監修のラーメンを提供する自動調理ロボット「CHEFFY(シェフィー)…
-
国産の垂直離着陸型固定翼ドローン「エアロボウイング」が国交省の新技術情報提供システム「NETIS」に登録 エアロセンス
国産の垂直離着陸型固定翼ドローン「エアロボウイング(AS-VT01)」の開発・販売を行っているエアロセンス株式会社は、2023年9月5日、国土交通省が運…
-
待望のトランスフォーマー新TVアニメ『トランスフォーマー アーススパーク』が10月1日から地上波放送開始 新玩具シリーズも展開
タカラトミーは変形ロボットキャラクター『トランスフォーマー』のTVアニメ『トランスフォーマー アーススパーク』を、2023年10月1日朝9時15分からテ…
-
カリフォルニア工科大学が全地形対応の変形ロボットを開発 NASAミッションの候補機にも NVIDIA Jetson採用
カリフォルニア工科大学は、飛行・運転・歩行そしてスキルの組み合わせによる8種類の動作が可能な、多才なロボットを発表した。このロボットは、エッ…
-
ほぼ人間と区別がつかないAIデジタルヒューマン、ニュウジアが動画を公開 世界最先端のAIコミュニケーション技術が日本に上陸
ニュウジアは、最先端のAI技術を活用したデジタルヒューマンのサービスを、日本市場に正式に導入することを発表した。デジタルヒューマン技術の進化に…
-
SupertoneがNetflixの大ヒットドラマ「マスクガール」で最新の音声技術を採用 ユニークな「複数話者音声合成技術」を開発
音声技術の開発に取り組むSupertoneは、Netflixの大ヒット・ドラマシリーズ「マスクガール」とコラボレーションし、最先端の独自の「複数話者音声合成…
-
Amazon、ドラえもんがEchoデバイスを抱える可愛いスタンド発売 Alexaスキル「ドラえもん時報」の動画を公開
Amazonは、2023年9月7日(木)「Echo Dot(第4世代、第5世代)・Echo Pop専用ドラえもんスタンド」の販売開始を発表した。価格は4,980円(税込:Echo製品は…
-
「LHTM-2」ベースのBRAINの生成が可能に!オルツ、ノーコード生成AIプラットフォーム「altBRAIN」正式ローンチ
P.A.I.(パーソナル人工知能)をはじめ、AIクローン技術でつくり出すパーソナルAIの開発および実用化を行う株式会社オルツは、同社が開発した大規模言語…
-
事前予約もできて日本橋を「おトクで、スムーズ」にする“シェアード・シャトル”が再登場「&MOVE日本橋」
独自のAIを活用し、シェアにより「おトクで、スムーズな」移動体験を提供する株式会社NearMe(ニアミー)は、三井不動産株式会社、株式会社ShareTomorro…
-
日本科学未来館「コトバにならないプロのワザ〜生成AIに再現できる?」詩人の谷川俊太郎/スピードワゴン小沢/大場美鈴がChatGPTと対話
日本科学未来館(東京・お台場)は、研究開発の「いま」を見せるシリーズ企画「Mirai can NOW(ミライキャンナウ)」の第5弾「コトバにならないプロのワザ…
-
オルツ、分散演算基盤「EMETH」開始!使われていない演算チップを個人や企業で有効活用してマネタイズも 参加ノード募集
マイニングという新しい経済競争が⽣まれ、半導体に新たな価値の創出がここ10年近く、半導体は進化を遂げ続けており、世界中の電⼒消費に…
-
「ChatGPT対応の猫が観光のご相談に乗ります」地方観光向けにオススメ観光地を猫型会話AIに相談する実証実験 猫はやっぱり最強か?
商売繁盛、運を招く、人を招く、厄除け・・・やっぱり猫は最強なのか。「ビジネスの課題」と「社会の課題」を同時解決するソリューションを提供する株式…
-
知能化ロボットコントローラのMujin 9年ぶりのシリーズCラウンドで総額123億円を調達、累計資金調達額は205億円に
知能ロボットを中核に産業オートメーション事業を手掛ける株式会社Mujinは総額123億円の調達を実施した。9年ぶりとなるシリーズCラウンドで、SBIイン…
-
搭乗型ロボット「アーカックス」の第2弾動画「No CG & Real Speed」を公開 全高4.5mの迫力アクションと走行、コクピット映像も
全高4.5mの搭乗できる変形ロボット「アーカックス」を報道陣に公開して話題を呼んでいるツバメインダストリが、YouTubeで第二弾となるPV、プロモーシ…
-
【生成AIに関する調査】夏休みの宿題における生成AIの利用実態調査「学生の3人に1人が活用」「最も使われたツールは・・・」成果は・・・
ナイル株式会社が運営するスマートフォンユーザー向けアプリ情報メディア「Appliv(アプリヴ)」において、夏休みの宿題があった10〜20代の男女533人を…
-
必見!4台のロボットが協調して針の穴に糸を通す動画をチトセロボティクスが公開!ビジュアルフィードバック制御と動画の解説付き
株式会社チトセロボティクスは、ロボット制御ソフトウェア「クルーボ」を使って、ビジュアルフィードバック制御を実装したロボットが、針の穴に糸を通…
-
ロボット開発のアールティ、協働ロボット用次世代AIの研究開発に着手 AI学習の効率化、現場での作業ティーチング、AI模倣学習での進展を目指す
製造業における軽作業の自動化を目指すAI駆動型協働ロボットの開発を行っている株式会社アールティは、生成AI(ジェネレーティブAI)の⼀分野で…
-
国内で最も歴史ある生徒・児童向け「第8回全国小中学生プログラミング大会」と「第2回 全国高等学校プログラミング大会」作品募集開始
JJPC実行委員会は2023年9月1日、今年度で8回目となる「全国小中学生プログラミング大会」、および第2回目となる「全国高校生プログラミング大会」の作…
-
ロボットスタートがシリーズAの資金調達、累計調達額は4.6億円超に デジタルオーディオアドネットワークのさらなる運営拡大へ
ロボットスタート株式会社は、シリーズAの資金調達を完了しことを発表した。今回のラウンドの引受先は、既存投資家であるK&Pパートナーズ株式会社…
-
国内最大級のAIイラスト投稿SNSサイト「Aipictors」が作品の投稿数10万件突破、クリエイター支援の投げ銭機能をリリース
国内最大級のAIイラストSNS投稿サイト「Aipictors」は総作品投稿数が2023年8月に10万件を突破したと明らかにした。クリエイターに対して投げ銭機能を…