ロボスタ
-
【連載マンガ ロボクン vol.252】乗れる巨大ロボ誕生!?
これはちょっと未来(3年後くらい)のお話。マンガ家 YASCORNのもとに近未来ロボット「ロボクン」がやってきた。ゆるくて楽しいロボットライフ、はじ…
-
量産型の最新自動運転EVバスでレベル4の走行実験 2025年度の導入を目指す 長野県塩尻市でアイサンテクノロジー、ティアフォー
アイサンテクノロジーは、オープンソースの自動運転技術を先導するティアフォーと共に、自動運転レベル4の社会実用化に向け、長野県塩尻市にて新型のE…
-
渋谷「Pepper PARLOR」でaiboコラボ開催 aiboも一緒にARでお食事体験 特製ステッカー付きでお得な2割引き
渋谷「Pepper PARLOR」にて、2023年9月1日よりaiboとのコラボ企画が始まる。このニュースはaiboファンミーティングの午前中のイベント「ラウンジ」で…
-
防災啓発と創造性教育の「コグナビ杯 レスキューロボットコンテスト」開催 障害物を撤去し被災状況を確認、要救助者を救出
レスキューロボットコンテスト実行委員会は、防災啓発と創造性教育の提供を目的とした『コグナビ杯 レスキューロボットコンテスト2023 競技会本選』を…
-
NEC 掛川の最新スマート工場を公開!自動搬送ロボットAGV・AMR/量子アニーリング/ローカル5G/顔認証/エコ導入
NECプラットフォームズは、静岡県掛川市の掛川事業所内に新しくスマート工場を新設し、8月から本格稼働を開始した。そこでは最新のICT技術として自律…
-
成長機能をもった新モデル「子猫型ペットロボット」感情表現のパターンは100通り以上 クラファンで先行販売
デジレクトは、見た目も動きも鳴き声も本物そっくりな、猫型ペットロボット「しっぽふりふり あまえんぼう 子ねこちゃん」を、招き猫の日にあたる2023…
-
レース場のレーサーに障がい者が力触覚ロボットで花束贈呈&握手 遠隔から「リアルハプティクス」で新体験
モーションリブは、トヨタ・モビリティ基金が主催する「もっといいモビリティ社会」をつくるアイデアコンテスト「Mobility for ALL 2023」に採択。最…
-
オルツが電通デジタル代表の瀧本氏のクローン(デジタルヒューマン)を「CLONEdev」で制作 全社員向けのイベントで公開
P.A.I.(パーソナル人工知能)をはじめ、AIクローン技術でつくり出すパーソナルAIの開発および実用化を行う株式会社オルツは、デジタル上で人間の再現を…
-
【世界初】富士通が5G無線子局用ミリ波チップで最大4ビームの多重技術を開発 高速かつ大容量通信と消費電力30%削減
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発(委託)」において…
-
『DENSO OPEN INNOVATION PROJECT』第4期の共創パートナー募集 ロボット×自働化、住民×自治体連携、事業創造を加速
日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」を運営するeiiconはデンソーとともに、「共創により事業創造を加速する」プロジェクト『…
-
柔らかい、踊れる、触れ合える、抱き合える!ロボットの常識を覆すバルーンロボットを開発 ピア21とアスラテックが動画を公開
バルーン造形やエアー遊具、着ぐるみ等の製作、販売、施工、レンタルを手掛けるピアニジュウイチ(ピア21)と、ロボット制御システム「V-Sido」(ブシド…
-
【世界初】NTT、北見工業大が通信用光ファイバーで10km先へ通信と電力供給に成功 電源のない被災地に通信の確立へ
NTTと北見工業大学は1本の通信用光ファイバーを用いて、通信品質を維持したまま10km以上先の無電源地点へ1W以上の電力を供給することに世界で初めて成…
-
国際的なロボコン「WRO2023」日本大会決勝にロボットプログラミング教室「ロボ団」から31チームが進出団」から31チームが進出!
世界75以上の国と地域で8万人以上の小中高校生が参加する、自律型ロボットによる国際的なロボット競技会「WRO(World Robot Olympiad)」は、世界中の子…
-
VMwareとNVIDIAが企業向け生成AIで協業 知的なチャットボット、アシスタント、検索、要約などの生成AI プラットフォーム発表
ビジネス上の利益をより早く達成するため、企業は生成AIアプリケーションの開発、テスト、展開を効率化しようとしており、大手コンサルティングファー…
-
NECと日本通運 フォークリフトの自律遠隔搬送ソリューションを共同開発 既存機種に後付け可能 倉庫内作業の効率性と安全性の向上へ
NECとNIPPON EXPRESSホールディングスは2020年10月から開始した価値共創に向けた探索プロジェクトを通じて、物流における商品の運搬や積み下ろしなど…
-
新明和工業、航空旅客機への搭乗橋を遠隔操作で自律型完全自動運転を実現、実用化に成功 シンガポールの空港で
新明和工業は、2023年8月24日、シンガポールのチャンギ空港を運営するチャンギ・エアポート・グループと共同で、世界初となる実運航中の商用機に対し…
-
OrionStar Rotobics ロボットでレストランのワークフローを最適化 「レストランオートメーション3.0」を開発
OrionStar Rotobicsは「レストランオートメーション3.0」を開発したと発表。ロボットを活用し「セルフオーダリング」、「セルフチェックアウトデバイ…
-
エクサウィザーズ、JAXAと研究開発したAIロボットシステムが柔軟物のファスナーの開閉作業を実現 精度は100%
現在、国際宇宙ステーション(ISS)では宇宙飛行士による船外作業のリスク低減や、作業の効率化に寄与する船外ロボットアームが活躍している。将来的に…
-
ソニー「手拍子に合わせて踊るaibo」を初公開!ファンや家族連れで大盛況 aiboファンミーティング16参加レポート
ソニーグループ株式会社が主催する、パートナーロボット「aiboファンミーティングVol.16」が、8月26日(土)に、二子玉川ライズ スタジオ &ホールで…
-
身長3mの巨大ロボット『EXA』に搭乗・操縦体験レポート『ROBOT BASE』が目指す壮大な夢とビジョンを聞く
搭乗型ロボットの操縦空間の提供を目指すMOVeLOT株式会社(ムーブロット)。そのプロトタイプとなる搭乗型ロボットROBOT BASE UNIT『EXA』の報道関係者…
-
災害時や緊急時の情報取得意識が高まる 自治体のメール・SNS・アプリを登録・フォローしている人は4割 半数超えは4県 NTTドコモ調査
災害時など緊急時には自治体が発信する情報を頼りに行動することが大切だ。自治体からの災害や避難情報を受信する上で有効な手段として、自治体からの…
-
麻痺した手を思い通りに動かすAIロボットを開発 脳卒中後の上肢運動機能を改善 順天堂大学医学部とメルティンが共同で
順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学 藤原俊之教授らの研究グループによる、「AIロボットリハビリテーションによる脳卒中後上肢運動機…
-
日本最大級の『LOVOT POP UP STORE』が2023年9月1日に神戸阪急にオープン。 くつろぎスペースやオーナー専用エリアも完備
GROOVE Xは、2023年9月1日から2024年1月16日までの期間限定で、神戸阪急新館3階に『LOVOT POP UP STORE』をオープンすると発表した。今回神戸阪急にオ…
-
全国47都道府県庁のChatGPT活用は半数超えの25都県庁も「東高西低」東日本は積極的、西日本は慎重な傾向
ChatGPT/生成AIのコンサルティング・開発支援やChatGPTメディア「ChatGPTマガジン」を運営するゴートマンは、全国47都道府県庁におけるChatGPT活用状…
-
H2L、BodySharing技術を活用した「RaraaS」による遠隔農業ロボットサービス体験会を実施 農福連携を目指す
H2L株式会社は2023年8月22日、同社が展開している「RaraaS(Remote Agricultural Robot as a Service、遠隔農業ロボットサービス)」のメディア体験会…
-
小型業務DXロボット「ugo mini」クリーンルームにおけるリモート監視サービスの実証試験を竹中工務店と実施
ugo株式会社は、株式会社竹中工務店と、小型業務DXロボット「ugo mini」のクリーン環境での適合性と運用可能性を目指して実証試験を実施した。ugo …
-
公共測量対応のドローンレーザーを知るオンラインセミナー8/30に開催 空測用LiDAR/地形追従飛行計画の簡単作成
産業分野におけるプロダクト開発や導入支援を行うFLIGHTSは、自社製品である公共測量対応のドローンレーザーシステム「FLIGHTS SCAN」と、地形追従飛…
-
大成建設、自律走行搬送ロボットシステム「T-DriveX」開発。フォークリフト型と軽量のパレット型の2機種
大成建設は、「生産プロセスのDX」の一環として、建設現場特有の作業環境に適応可能な自律走行搬送ロボットシステム「T-DriveX」を開発した。「T-Driv…
-
OriHimeの初の販売モデル「OriHime ver.2023」を50台限定で予約開始 2023年10月販売開始予定
「人類の孤独を解消する」を創業理念とするオリィ研究所は、分身ロボット「OriHime」を大幅にバージョンアップした最新モデル「OriHime ver.2023」を…
-
「愛知県サービスロボット社会実装推進事業」(ARX) を2023年度も実施 施設と必要なロボットの概要を発表 参加募集開始
愛知県では、商業施設、病院、農園(ファーム)など、県内の様々な施設でサービスロボットの実証実験を実施し、愛知県のロボット技術や先端的な社会の姿…