ロボスタ
-
スマートグラス×AI×ドローンを融合した最先端の救助支援システム『3rd-EYE』をロックガレッジが販売開始
ロックガレッジは、スマートグラスを使った救助支援システム『3rd-EYE』の販売を開始した。3rd-EYEは、これまでの業務フローを維持したまま、最前線で…
-
永井豪原作「UFOロボグレンダイザー」が現代に蘇る!豪華スタッフによる「グレンダイザーU」2024年放送決定 PV公開
宙(そら)と大地よ、思い出せというのか?―“永井豪”原作による「UFOロボグレンダイザー」(1975年〜1977年放送)が現代に蘇り、TVアニメ「グレンダイ…
-
高橋智隆氏を審査委員長に迎え「第13回 ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国大会」 東京大学で8月26日に開催
ヒューマンアカデミーが運営するヒューマンアカデミージュニアSTE“AMスクール ロボット教室では、高橋智隆氏を審査委員長に迎え、「第13回 ヒューマ…
-
ニデックドライブテクノロジー「無人搬送台車事業」を武蔵精密工業に譲渡
武蔵精密工業株式会社(ムサシ)は、ニデックドライブテクノロジー株式会社との間で「無人搬送台車」の製造販売事業の譲受に係る譲渡契約を締結したこと…
-
ChatGPTを「仕事で使ったことがある」女性は1割未満 仕事が奪われる不安があるは3割以下 約半数が転職活動で使ってみたい
キャリアデザインセンターが運営する女性の転職に特化した転職サイト『女の転職type』は女性のリアルな仕事観を調査する【データで知る「女性と仕事」…
-
対話型AI「AIさくらさん」がJR八王子駅でも実証実験中 乗換情報や駅の周辺案内など駅係員に代わって案内 山手線/京葉線につづき
ティファナ・ドットコムが提供する、クライアント側で登録・チューニング作業をすることなく利用できる対話型AI「AIさくらさん」が、2023年7月27日よ…
-
徳川家康生誕の地「岡崎城下家康公夏まつり 岡崎城天守閣 プロジェクションマッピング 2023」華やかなデジタルアートの公式写真を公開
株式会社一旗がプロデュースする「岡崎城下家康公夏まつり 岡崎城天守閣 プロジェクションマッピング 2023」が2023年8月4日(金)・6日(日)に岡崎城…
-
「脳バイオデジタルツイン」の実用化に向けてNTTと国立精神・神経医療研究センターが連携 そのしくみと期待される効果は?
NTTと国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は、2023年8月1日にパートナーシップ協定を締結したことを明らかにした。「脳バイオデジ…
-
京王×電通大発、感性AIがネーミングやキャッチコピー等のイメージ分析アナリティクスに言葉の響きの印象を評価「音韻診断」追加
京王電鉄株式会社と国立大学法人電気通信大学 坂本真樹教授との共同出資により設立された、感性AI株式会社は、2023年8月10日(木)にマーケティングソリ…
-
自分の声が森川智之さんの声に!リアルタイムで好きな声に変換「CoeFont Voice Changer」β無料提供開始 声優の新たな収益に
AI音声プラットフォーム「CoeFont」を提供するCoeFontは、リアルタイムで自分が話した声を他の音声に変換する「CoeFont Voice Changer」のβ版を、202…
-
AIタレント「もも」YouTubeで24時間365日ライブ配信 ファンはコメント欄を通していつでも「もも」と対話できる新体験
Emposyが運営する「AIタレントエージェンシー」は、所属AIタレント「もも」のYouTubeで24時間365日連続のライブ配信を開始したことを発表した(まだ成…
-
KDDI、NEC、凸版ら10社、総務省委託研究開発「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」を設立 その目的は
KDDI、NEC、凸版印刷ら10者は、2023年7月28日に総務省委託研究開発「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」を設立した。このコンソーシ…
-
上尾中央総合病院がアーム1本のみのシングルポート「ダビンチSP」サージカルシステムで前立腺がんの摘出手術を実施 関東初
上尾中央総合病院は、2023年7月に手術支援ロボットの「ダビンチSPサージカルシステム」(ダビンチSP)を使用した前立腺がんに対するロボット支援下腹…
-
可愛い離れわざロボット「村田製作所チアリーディング部」が子ども向け科学体験施設の横浜「mulabo!」でパフォーマンス披露へ
村田製作所は2023年8月23日・24日に神奈川県・横浜市にある「Mulabo!」(ムラーボ!)において、ムラタのロボット「村田製作所チアリーディング部」が…
-
放送作家で脚本家の小山薫堂氏のAI音声によるラジオパーソナリティ「クンドロイド」を開発 8月5日のFMヨコハマ番組内に登場
INCLUSIVE 株式会社は、同社が開発した、放送作家で脚本家の小山薫堂氏の音声データを基にAI音声で発話するラジオパーソナリティ「クンドロイド」が、…
-
AIイラスト投稿サイト「pAInter」のイラスト投稿数が10,000件を突破 生成AIの勢いに乗る、秋にはマネタイズのしくみも導入予定
株式会社Sunny(サニー)は、同社が運営するAIイラスト投稿サイト「pAInter」のイラスト投稿数が10,000件を突破したことを発表した。「pAInter」は、AI…
-
「ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)2023」開催 ロボタウン、みんなの脳世界、ワークショップなど少し未来の社会を体感
ちょっと先のおもしろい未来実行委員会(幹事:一般社団法人CiP協議会)は、2023年9月17日〜18日の2日間、ポップとテックの総合イベント「ちょっと先…
-
次世代移動体通信「5G / 6G」(自動運転/ドローン/xR)の技術動向レポートを公開 特許技術で中国・韓国が牽引 アスタミューゼ
アスタミューゼは、次世代移動通信(5G/6G)の技術領域において、同社が所有する論文・特許・スタートアップ・グラントなどのイノベーション・研究開…
-
「ディズニードローンショー ピーターパン編」の空撮動画を東京ディズニーリゾート公式YouTubeチャンネルが音声付きで公開 小樽
東京ディズニーリゾート公式YouTubeチャンネルが、7月30日に、北海道小樽市で開催された「おたる潮まつり」で行われた「東京ディズニーリゾート 40周…
-
JALと日立、AI×集中監視でストレスフリーな空の旅を実現へ 南紀白浜空港の保安検査でAIが検査員の作業負荷を軽減 セノンが協力
日本航空株式会社(JAL)と株式会社南紀白浜エアポート、株式会社日立製作所(日立)が2022年3月から実施している「保安検査を支援する人工知能(AI)技術の…
-
【連載マンガ ロボクン vol.250】暑さのせいです
これはちょっと未来(3年後くらい)のお話。マンガ家 YASCORNのもとに近未来ロボット「ロボクン」がやってきた。ゆるくて楽しいロボットライフ、はじ…
-
「関東で空飛びたい」ChatGPTを活用した対話でAI旅行相談 国内約2万8000件からAIが提案 、AVAとアソビュー!が連携
旅行情報の提案比較サイト『AVA Travel』は、ChatGPTを活用したAI旅行相談機能において、「アソビュー!」と連携し、国内約2万8000件の遊び・体験プロ…
-
NTT西日本グループとマクニカが次世代地域交通システムで提携 自動運転シャトルの社会実装を支援
NTT西日本、NTTビジネスソリューションズ、マクニカの3社は、2024年問題によって懸念されるドライバー不足による路線バスの運行減少等の社会課題の解…
-
アンドロイド「オルタ4」も出演!大阪芸術大学 豪華出演者が集う夏の風物詩「プロムナードコンサート2023」開催
大阪芸術大学は、2023年8月21日(月)〜8月28日(月)の期間にて、大阪・名古屋・東京の3都市で「プロムナードコンサート2023」を公演する。「プロムナー…
-
世界累計10万台導入、トラクターや田植え機に装置する自動操舵システム 農作業の省力化を試せるキャンペーン セキド
セキドは、使用しているトラクターや田植え機などの農機に取り付けて農作業を効率化・省力化する、FJDynamics社の「FJD AT1 農機自動操舵システム」を…
-
なんで8月8日は『LOVOTの日』?LOVOT無料体験モニター募集、オーナー向け『温かいテクノロジー』体感コンテンツ配信中
GROOVE Xは、『LOVOT』の形が球体を2つ重ねたイメージで、シルエットが数字の8に似ていること、2体以上で協調して動くという特徴があることか8月8…
-
スイッチサイエンス、Elephant Robotics社の高精度ステッピングモーター搭載ロボットアーム『UltraArm P340』を販売開始
株式会社スイッチサイエンスは、Elephant Robotics社が開発した、アーム部分が金属製でステッピングモータによる繊細な動作が可能なロボットアーム「U…
-
rinnaが日英バイリンガル大規模言語モデルをオープンソースで公開 4種類のモデル公開で活用の幅を拡大
rinnaは、日本語と英語のバイリンガル大規模言語モデルを開発した。対話形式のテキストを生成する対話言語モデル、テキストと画像のマルチモーダル入…
-
AIやIoT、バイオロジーや3D筋骨格モデルで実践的な優良養殖チョウザメの生育を目指す スマート養殖の最新技術をソフトバンクに聞く
国立大学法人 北海道大学 大学院水産科学研究院と北海道美深町(びふか)、ソフトバンク株式会社は、IoTやAI、バイオロジー、3D筋骨格モデルやシミュレ…
-
“指先で考えてつかむ”次世代型ロボットハンド開発に着手 Thinkerがカメラなし独自センシングの製品化進める
“指先で考えるロボットハンド”の実現に取り組むThinkerは、同社の取締役でもある大阪大学大学院基礎工学研究科の小山佳祐助教が独自に研究・開発し…