開発者はうつになりやすいのか?
長時間コンピュータの前に座ってキーボードを打ち、気がついたら夕方になっていた ―― 営業が人と対面する仕事だとすれば、開発という仕事はコンピュータに向かうのが仕事といえよう。
FacebookやTwitterなど人付き合いはオンラインに移行してはいるが、それでも孤独、さらには軽いうつを感じている開発者は少なからずいるようだ。
The Next Webが開発者とうつについて「開発者のうつの原因を探る(原題:What Causes Developer Depression?)」という長いレポート記事を掲載している。
記事中の専門家の分析や開発者自身の声に共感できるという人もきっといるのではないだろうか。
まずは開発者自身の分析から一般に「ストレス」「完璧主義」「孤独」はうつになる、もしくはうつを悪化させる原因とされているが、記事によると、あるソフトウェア開発者は自身の状況を照らし合わせて、「完璧を求められる」「孤独な作業」などのソフトウェア開発の特徴がこれに当てはまっていると指摘する。
別の開発者は、ソフトウェア開発は「ネガティブにフォーカスする」というマインドセットを強いられると指摘する。
開発という仕事は、コードを書き、書いたコードを走らせ、出てきたエラーメッセージを元に間違いを探して、再びコードを書く……というサイクルを回すことになる。
この開発者は、「毎時間、毎日、これの繰り返しだ。
常に自分が作っているもののどこに欠陥があるのかを探している」と述べている。
このようなネガティブへのフォーカスは、「改善して完成させる」というポジティブな気持ちにもつながりそうだが、マイナスや否定への傾倒を強めるという。
これに加え、独立して個人や小さなチームで顧客と直接やりとりする場合は、以下の悪循環が生じやすいと記事は指摘する。
1)開発や技術を十分に理解していないクライアントが、非現実的な期待を抱く2)外部へのソフトウェア開発委託が増えており、これがチームや個人にプレッシャーを与えている。
結果として社会的・経済的条件が悪化している3)開発ペースを高速化する手段として開発フレームワーク、ライブラリ、モジュールなどサードパーティへの依存が高くなっており、これが継続的に課題を突きつけている・結局は向き不向きもあるのかもしれない。
英国の心理学者は、「論理的に考えることができる人、複雑な概念を解決可能な小さな単位に分類しつつ、同時にすばらしいアイディアにフォーカスができる人」がソフトウェア開発に適していると述べている。
同時に彼は10年以上の経験から、「開発者が他の人よりうつ気味だということはない。
開発者も普通の人だ。
だれでも・いつでもうつになる可能性がある」とも述べている。
仕事における精神面での健康は、目標が明確でそれに向けて組織がちゃんと整っていることが大切だという。
幸福感や主観的な精神的健康と環境との関係を調べるロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカルサイエンス(LSE)のPaul Dolan教授が率いる研究チームは、対面でのやりとりの重要性を説き、デジタル空間だけではなく物理的に友達と時間を過ごすことが幸福感アップにつながると示唆している。
なお、1985年に「大切なことを話せる人がいない」と述べた人は10%だったのが、2004年には25%に増えているとも指摘している。
記事ではまとめとして、開発者に限らず、ビジネスパーソンには生活の中で工夫できることがあると指摘する。
仕事が大半の時間PCに向かわなければならない孤独なものであったとしても、週末に郊外に出かける、誰かと昼食をとる、仕事が終わった後に利害関係のない相手と飲みに行くなどリフレッシュを図ることはできる。
その人の心がけひとつで変えられることがある、ということだ。
続きを読む
FacebookやTwitterなど人付き合いはオンラインに移行してはいるが、それでも孤独、さらには軽いうつを感じている開発者は少なからずいるようだ。
The Next Webが開発者とうつについて「開発者のうつの原因を探る(原題:What Causes Developer Depression?)」という長いレポート記事を掲載している。
まずは開発者自身の分析から一般に「ストレス」「完璧主義」「孤独」はうつになる、もしくはうつを悪化させる原因とされているが、記事によると、あるソフトウェア開発者は自身の状況を照らし合わせて、「完璧を求められる」「孤独な作業」などのソフトウェア開発の特徴がこれに当てはまっていると指摘する。
別の開発者は、ソフトウェア開発は「ネガティブにフォーカスする」というマインドセットを強いられると指摘する。
開発という仕事は、コードを書き、書いたコードを走らせ、出てきたエラーメッセージを元に間違いを探して、再びコードを書く……というサイクルを回すことになる。
この開発者は、「毎時間、毎日、これの繰り返しだ。
常に自分が作っているもののどこに欠陥があるのかを探している」と述べている。
このようなネガティブへのフォーカスは、「改善して完成させる」というポジティブな気持ちにもつながりそうだが、マイナスや否定への傾倒を強めるという。
これに加え、独立して個人や小さなチームで顧客と直接やりとりする場合は、以下の悪循環が生じやすいと記事は指摘する。
1)開発や技術を十分に理解していないクライアントが、非現実的な期待を抱く2)外部へのソフトウェア開発委託が増えており、これがチームや個人にプレッシャーを与えている。
結果として社会的・経済的条件が悪化している3)開発ペースを高速化する手段として開発フレームワーク、ライブラリ、モジュールなどサードパーティへの依存が高くなっており、これが継続的に課題を突きつけている・結局は向き不向きもあるのかもしれない。
英国の心理学者は、「論理的に考えることができる人、複雑な概念を解決可能な小さな単位に分類しつつ、同時にすばらしいアイディアにフォーカスができる人」がソフトウェア開発に適していると述べている。
同時に彼は10年以上の経験から、「開発者が他の人よりうつ気味だということはない。
開発者も普通の人だ。
だれでも・いつでもうつになる可能性がある」とも述べている。
仕事における精神面での健康は、目標が明確でそれに向けて組織がちゃんと整っていることが大切だという。
幸福感や主観的な精神的健康と環境との関係を調べるロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカルサイエンス(LSE)のPaul Dolan教授が率いる研究チームは、対面でのやりとりの重要性を説き、デジタル空間だけではなく物理的に友達と時間を過ごすことが幸福感アップにつながると示唆している。
なお、1985年に「大切なことを話せる人がいない」と述べた人は10%だったのが、2004年には25%に増えているとも指摘している。
記事ではまとめとして、開発者に限らず、ビジネスパーソンには生活の中で工夫できることがあると指摘する。
仕事が大半の時間PCに向かわなければならない孤独なものであったとしても、週末に郊外に出かける、誰かと昼食をとる、仕事が終わった後に利害関係のない相手と飲みに行くなどリフレッシュを図ることはできる。
その人の心がけひとつで変えられることがある、ということだ。
続きを読む