有元葉子の「14万円のオイルディスペンサー」は、なぜ「100年絶対に変わらない」と言えるのか

写真拡大 (全4枚)

缶入りオリーブオイルに欠かせないのは

毎年何リットルものオリーブオイルを料理に使う、料理家 有元葉子さんは、5リットルの缶入りオリーブオイルを使用している。

マルフーガ社のそれは、イタリアでも毎年、多くの賞を受賞する最高級のオリーブオイルのひとつだ。

だが、大きな缶のままでは使い勝手が悪い。

かつてはドイツ・フランクフルトの道具の展示会でひとめぼれしたイタリア製のオイルディスペンサーを使っていたが、だんだんと粗が目立つようになり、そのうちに商品はなくなってしまったという。代わりのオイルディスペンサーを探しても見つけられず、最終的には自分で作ってみようと思い立った有元さんは、信頼するプロダクト業界の方からの縁で、新潟県燕市の鎚起銅器(ついきどうき)のアトリエ「鍛工舎」に依頼した。

前編「料理家・有元葉子が『14万円のオイルディスペンサー」を作った「切実な理由』」では、銅製の美しいオイルディスペンサーができるまでの17年間と、出来上がった完成品についての感想をお伝えしている。

中編では、オイルディスペンサーのイメージはどこから得たのか。また言葉で伝えるのが難しいイメージを、製作サイドにどう伝え、形にしてもらったのかを、有元さんへのインタビューでご紹介する。

全体のシンプルなシルエットから

唯一無二の美しいオイルディスペンサーの形は、どこから思いついたのか。有元さんに訊いてみた。

「イタリアの有名シェフ ジョルジョーネのテレビ番組がきっかけです。彼はとなり街の、レストランのシェフでもあったのですが、テレビ番組を持っていて、そこで使っているオイルピッチャーが使い込んだ古いもので、注ぎやすそう! と思っていました。

実際に完成した私のと比べると、それには蓋はなかったし、注ぎ口の形も違います。ジョルジョーネシェフはもちろん、イタリアに住む人々は、日々オリーブオイルをたっぷり使うんですよね。だからふたがなくてもいいし、注ぎ口が厚ぼったくても構わないのでしょう。

でも日本ではオリーブオイルは少量ずつ使うのが一般的ですから、口からジャボッとたくさん出てしまうより、適量が出てくる注ぎ口の方がよいでしょう。そして注ぎ口からの液だれは絶対に避けたい。

それでも、テレビで彼が使っているオイルピッチャーを写真で撮って、打ち合わせに持参しました。まずは、胴体のシンプルなフォルムのイメージを共有していただきたいと思ったからです」

有元さんの理想とするイメージは、すぐに伝わったのだろうか。

「写真を見せながら『この形を基本にしていただきたい』というと、間もなくしてスケッチが上がって来ました。設計図のようなものです。

蓋に丸いぽっちをつけたい、そのぽっちと持ち手の柄は木がいい、注ぎ口はどこにつけたいか、底はどういう形が清潔に保てるかなど、いただいた図面をバランスなどみながら、修正させていただき、私の頭の中のイメージに、近づけていきました。

イメージの共有は、言葉だけじゃなく、設計図や図面でやりとりしました

そして出来上がったオイルディスペンサーを受け取る際、有元さんは製作者の渡邉さんの言葉に驚いたと言う。

「100年使っても大丈夫」

「『100年使っても大丈夫』と言われたのです。これから100年なんてとても生きられないでしょうが、この方が言うならきっとそうなんだ、という信頼がありました」

その言葉に、製作者のとてつもない自信を感じるが、有元さんはなぜあっさりと信じられたのだろうか。

「渡邉さんは、水切りかごを製作いただいて以来、何かとお付き合いの多いササゲ工業さんからのご紹介でした。最初は、ササゲ工業さんが薦めるのなら、という信頼もありましたが、実はご紹介いただく前からご縁があったことが、後々判明したのです」

少し前のことだが、有元さんは、新潟の玉川堂(ぎょくせんどう)と、湯沸(ゆわかし)を作ることがあった。

玉川堂とは、1枚の銅板を鎚で叩き起こす「鎚起銅器」(ついきどうき)と呼ばれる伝統技術を200年以上も継承し、最高品質の銅器で世界中に顧客を持っている老舗企業である。その玉川堂の職人だったのが、渡邉さんだったのだ。

「当時は顔を合わせることもなく、お名前も知りませんでした。けれども、今回やり取りする中で、いろんな場面でずいぶんとしっくり来ることが多く、話してみたら、過去のご縁が判明したというわけです。

ですから初めて、と言っても、湯沸で技術の確かさはよくわかっていますから、とても安心してお任せできたという具合なのです。

ものづくりも、人と人を結ぶものですね

「素材も技術も文句なし」

ただ、今回のオイルディスペンサーづくりは、有元さんが惚れ込んだ渡邉さんの技術と経験をもっても、1カ月に4,5個しかできないほど大変な仕事だという。「素材も技術も文句なし」と有元さんが言うだけに、お値段が張るのは当然である。

「以前使っていたイタリアの製品は、イタリアらしくカッコいいのですが、置いておくと、いつの間にか油染みができていたりする。でも今回作っていただいたものは、まったくにじまない。液だれも一切なく、周りがべたつくこともありません。使うほどに、このオイルディスペンサーのすごさがわかるんです」

◇「買ったものは、自分」と、一度手にしたものは最後まで使いきる責任と覚悟を持つ有元葉子さんからの依頼に対し、「100年使っても大丈夫」なオイルディスペンサーを完成させた鍛工舎の渡邉和也さんとは、いったいどんな人物なのだろうか。

後編「『14万円のオイルディスペンサー』の共同製作者が語る、料理家・有元葉子の『こだわりを実現する力』」は、渡邉和也さんのインタビューでお伝えする。

「14万円のオイルディスペンサー」の共同製作者が語る、料理家・有元葉子の「こだわりを実現する力」