「ちょっとの時間だけ…」が命取りに! 「子ども車内置き去り」どう防ぐ? 事故防止に有効な「3つの行動」とは

写真拡大 (全2枚)

夏の「車内置き去り」短時間でも危険な状態に!

 ニュースでもたびたび、注意不足などによる「子どもの車内置き去り事故」が取り上げられます。
 
 とくに夏場は車内温度が短時間で上昇し、車内に残された子どもは生命の危険にさらされることがあり、いつも以上に注意することが重要です。
 
 エアコンをオフにした真夏の車内はどれほど危険なのでしょうか。

夏の「車内置き去り」短時間でも危険な状態に!

 JAF(日本自動車連盟)がおこなった実験データによると、外気温35度の炎天下に駐車したクルマは、エアコンをオフにすると、停止後わずか15分で車内温度は30度以上になり、熱中症指数の「WBGT(湿度、日射・輻射、気温から弾き出される指標)」が危険レベルに到達するといいます。

【画像】「えっ…!」これが「車内置き去り」を防ぐ画期的な方法です!(14枚)

 なお、JAFの実験では、何も対策せずに駐車したクルマの車内温度は、白いクルマが52度、黒いクルマが57度(黒)まで上昇。ダッシュボードは80度近くにまで達しており、熱中症はもちろんですが、触っただけでヤケドするほど高温になったという結果が出ました。

 窓を締め切った車内は湿度が下がるのも遅く、高温かつ多湿という厳しい環境となります。体温調節機能が未発達の乳幼児だけでなく、同機能が低下した高齢者などは体温が上がり過ぎてしまい、生命の危険性が高まってしまうのです。

 その一方で、子どもの車内置き去りをしてしまう保護者側の言い分として、「寝ているし、短時間であれば…」や「子どもをあやす過程でうっかりキーを持たせたまま閉じ込めた」、さらに「送ったつもり」「降ろしたつもり」という確認ミスもあります。

 自動車向けセンサーの開発・販売を手がける三洋貿易が発表した「子どもの車内置き去り実態調査2023」によると、車内置き去りした経験のある保護者は20.4%。

 そのほとんどが車内に子どもが残されていることを認識しており、「〇〇したつもり」よりも、「短時間なら大丈夫だろう」と油断して子どもを車内に置き去った状態となり、事故に至るケースがあることが分かっています。

 思っている以上にエアコンを切った車内は短時間であっても危険という認識を持つ必要がありそうです。

「車内置き去り」を防ぐための行動とは?

 それでは子どもの車内置き去りを防ぐために、どのようなことをすべきなのでしょうか。

 子どもの傷害予防に関する活動を重なっているNPO法人 Safe Kids Japanでは、「A-C-T」を提唱しています。

 A-C-Tとは、「Avoid Heatstroke(熱中症の予防)」、「Create Reminders(置き去り予防)」、「Take Action(置き去りを見かけた場合の通報)の頭文字をとったもの。

「数分であっても子どもだけを車内に残さない」「子どもの勝手な乗り込みを防ぐため保護者が外にいる場合はドアをロック」や「子どもをチャイルドシートから降ろしたら(身代わりとして)ぬいぐるみを置く」「スマホや財布、バッグなど貴重品を後部座席に置き、子どもの存在を認識しやすくする」といったことを対策として挙げています。

トヨタ「コースター」などに設定される「送迎バス置き去り防止装置」

 また、「車内に子どもだけを見かけたら、すぐに救急車と警察に通報」を心がけることで、社会が一体となって子どもの車内置き去りを未然に防ごうという模範行動をとりまとめています。

 しかし人間は、慌てていたり考えごとをしていたりすると、肝心なことをし忘れたりするものです。“思い込み”というものですが、「降ろしたつもり」という“思い込み”で子どもの車内置き去りをしてしまうケースも多いとされています。

 そこで、送迎用バスなどでは「車内置き去り防止装置」の装備義務化が2023年4月から進められています。

 この装置には、車内を見回りながら後部に設置されたブザー停止ボタンを押す「降車時確認式」と、車内の動きや振動などを検知できるセンサーと社外ブザーがセットになった「自動検知式」があります。

 あくまで送迎バス用ですが、価格は15万円前後となり、家庭庁が17万5千円を上限に補助金が支給されるため、実質的な負担なしで設置できるとのこと。

 もっとシンプルな仕組みで良いので、一般車向けに安価な車内置き去り防止装置が開発・市販されることが望まれます。

※ ※ ※

 パチンコなどの遊戯施設に出かけて、わかっていながら子どもを車内へ置き去りする人はともかく、子どもを大切に育てている方でも「ちょっとなら」と油断しがちです。

 クルマで出かけて駐車した後、どのような事情があっても子どもも一緒に連れて行くことや、運転者とは別の保護者が同乗するなどして、絶対に置き去り状態にならないように気をつけましょう。