餃子の王将

写真拡大

 28か月連続で過去最高益を更新中の「餃子の王将」(株式会社王将フ−ドサ−ビス)。業績好調だが、それでもまた2024年6月21日に4度目の値上げを断行する。もともとが安いからという声もあるが、ここ最近の物価高騰で財布のひもが固くなってきている人々にはツラい。
 この相次ぐ値上げで、もう行かないという声もあるが、それでも多くの人が餃子の王将に引き寄せられてしまう。その魅力は何だろうか?

◆2年間で4度の値上げをする餃子の王将

 そもそも、餃子の王将はラーメンチェーンに分類されるが、消費者には餃子を冠した中華ファミレスのイメージが強いだろう。そのラーメンチェーン業界では、日高屋や幸楽苑を抑え、堂々1位で絶対的な存在感があり、財務体質も盤石だ。

 そんな餃子の王将でも近年の物価高騰に耐えきれず、2022年5月・11月、2023年にも10月に3度目の値上げを実施し、今回で4度の値上げを実行中だ。あらゆるコストが上昇し、飲食店にとっては費用の負担が大きく、どの店も値上げを余儀なくされている。そういった環境下で、値上げしたにもかかわらず、客が離れないところか、業績を過去最高に更新しているのはさすがだ。

餃子の王将の今期の業績は?

 餃子の王将は「値上げした分を賃上げの原資にもする」と宣言しており、人を大切にする企業として社会的責任を全うするイメージも定着している。

 2024年の春季労使交渉で、基本給を底上げするベースアップと定期昇給などを合わせて平均月額3万9162円の賃上げで妥結したとテレビや新聞などで報道されている。労働組合が要求した2万220円を大幅に上回る。賃上げ率は11.5%で過去最高となるようだ。

 人に対する投資を怠らない会社の姿勢に、今のところお客さんは値上げにも理解を示しているようだ。3回目(2023年10月)の値上げから半年。その後の顧客動向はどうなっているのか? 今期4月、5月の実績は、

【王将フ−ドサ−ビスの業績(2024年4月、2024年5月)】
2024年4月:売上78億5300万円(前年比104.2%)、客数6820人(102.2%)、客単価1151円(102%) 
2024年5月:売上82億6000万円(106.7%)、客数7197人(104.4%)、客単価1148円(102.1%)

 となっており、5月度は特に売上を6.2%、客数を4.4%も伸ばしている。ただし、客単価は2.1%と微増である。売上・客数の伸びに対して、客単価が微増に留まっているのは、人にはそれぞれ予算があり、その日の気分で増減はするが、使える額は決まっている。その中で自己の満足度の最大化を求めるから上限が抑えられると推察する。

◆4度目は値上げ幅も大きい。顧客の動向は?

 今回は、値上げ幅もけっこう大きく、絶対的なファンが多いとはいえ、お客さんの動向が注視される。値上げリスト(税込価格表示)を見ると、特に王将ラーメンは627円が748円と120円の値上げで19%アップだ。

 ランチ予算が減少している今、注文が最も多いランチの時間帯に748円のラーメンは客に受け入れられるだろうか。同じく人気の焼飯も572円と10%の値上げであり、今回は人気商品の10%以上の値上げが目立つ。

 商品を追加注文してもらって単価を上げる餃子の王将からすれば、思惑通りにいかせるのは難しいかもしれない。それでも町の中華店と比較したらまだ安いし、値上げによる顧客離反は微減ではなかろうか。その理由は、安い割に内容が充実しているジャストサイズメニュー、一品料理の存在だ。

 ジャストサイズの鶏の唐揚げ(税込363円)、通常サイズ焼き豚(税込495円)を見たら分かるように、これなら家族客だけでなく、一人飲み客も大喜びである。加えて、お客さんの王将に対するブランドロイヤリティ(忠誠度)は高く、絶対的なファンが多く存在するからだ。