ラピュタロボティクスがコクヨサプライロジスティクスの物流拠点に「ラピュタPA-AMR」を納入

写真拡大

ラピュタロボティクスは、コクヨサプライロジスティクスのカウネット福岡物流センターに、協働型ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR(Autonomous Mobile Robot)」を納入した。九州エリアで初めての「ラピュタPA-AMR」納入となる。
●導入の背景
コクヨサプライロジスティクスは、持続可能な物流の実現のため労働人口の減少による人員不足などへの対策として、自動化ソリューションを活用した省人化・省力化の術を模索していた。将来を見据えた省人化オペレーションの確立を目指す中、ラピュタロボティクスが提供するラピュタPA-AMRは、汎用性と柔軟性が高い点が評価された。
●コクヨサプライロジスティクス株式会社における「ラピュタPA-AMR」の導入のポイント
●1:将来を見据えた、省人化・省力化への対策
社会インフラとしての物流を止めることなく、持続可能にシームレスな物流を実現のため、早期に課題へ着手し、スタッフの教育のしやすさや導入時の混乱を少なくできた点。
●2:ラピュタPA-AMRの豊富な導入実績
導入事例が多く、導入各社の物流現場からのフィードバックを受け、細かいところまで配慮が届くようにシステムを構築してきている点。
●3:物流現場の課題解決へのロボット技術を活用したノウハウ
ロボット群制御技術やAIを活用した物流改善につながる課題解決への取り組み姿勢、また課題解決のためのノウハウを保有している点。
今後もラピュタロボティクスとコクヨサプライロジスティクスは、ラピュタPA-AMRを活用し、物流におけるさまざまな課題解決に向けて取り組むとしている。
●コクヨサプライロジスティクス イノベーション推進室 室長 都司剛清 氏 コメント

弊社の物流センターでは長らく人手に頼るピッキングが主流でしたが、必要な人員集めの苦労が深刻化するとともに、生産性の向上も頭打ち感が出ていました。現在まで大規模な設備や機械の導入は物流センターの新設や移転のタイミングにあわせて行ってきましたが、ラピュタPA-AMRは既存物流センターの業務を止めることなく導入でき、段階的にロボット化率を引き上げることも可能など、現場改善の障壁を低くしてくれます。最短コースで動く、同時持ち出しオーダーの組み合わせを最適化する(近い場所でのピッキングを増やす)、多数のラピュタPA-AMR導入時にも優れた群制御で効率よく行き来するなど、ピッキング作業者の「歩行時間」の削減に大きな期待を寄せています。
弊社は、人手不足や人件費高騰が続く環境下でも「持続可能な物流の実現」を目標に、ラピュタロボティクス社とノウハウやアイデアを磨きながら効率の良い現場づくりにチャレンジしていきます。