デザイン性の高さとパワフルさでハンディクリーナーのイメージを塗り替え、登場以来同ジャンルトップクラスのシェアを誇るのがシャークニンジャ(以下、シャーク)のEVOPOWERシリーズです。

そんなハンディクリーナーの定番製品が「Shark EVOPOWER DX(シャーク エヴォパワー デラックス)」としてフルモデルチェンジしました。6月3日に発売する新モデルはバッテリー性能の強化で吸引力がアップ。本体デザインの変更で使い勝手も向上しています。

さらに、上位モデルはフロア用電動ノズルを付属することで床掃除にも対応しました。気になる実機をプレス向け新製品発表会でチェックしたのでレポートします。

スリムな形状はそのまま、吸引力と使い勝手が向上したShark EVOPOWER DX。写真は最上位モデルのWV517JST。本体サイズは幅68×奥行90×高さ398mm、重量680g

細かな改善を重ねた新モデル、3モデル4種類のカラーで登場

Shark EVOPOWER DXは付属品が異なる3モデルと、4色のカラーをラインナップ。全モデルクリーナー本体の機能は同じで、スタンダードモデルとなるWV515JORとWV515JGYは隙間用ノズル、マルチノズル、ミニモーターヘッドを付属。価格オープンで市場想定価格は29,700円です。

ミドルモデルであるWV516JBKは上記の付属品のほか、フローリング用延長ノズルも付属して市場推定価格は33,550円。最上位モデルとなるWV517JSTはスタンダードモデルと同じ付属品のほか、フロア用電動ノズルを付属して市場想定価格は39,600円になります。

左からライトモカカラーのWV517JST、マリーンブラックカラーのWV516JBK、ライトテラコッタカラーのWV515JOR、ストーングレーのWV515JGY

付属品一覧。床用モーターヘッドが同梱されるモデルも用意されます

全モデル共通で隙間用ノズル、マルチノズル、ミニモーターヘッド、そして付属ノズルを収納でき、載せるだけで充電できる専用スタンドがつきます

新モデルでは上位2モデルが床用ノズルを付属します。他社製品にもハンディクリーナーに床用ノズルを付属した製品はありますが、そのほとんどはミドルモデルのWV516JBKに付属するようなシンプルなブラシレスタイプの延長ノズル。フローリングの掃除にはそこまで問題を感じませんが、カーペットやラグの掃除には少々物足りなさがあります。



ミドルクラスWV516JBKの延長ノズルをセットしたところ。延長ノズル装着時の高さは885mmでちょっと短めと感じます

ヘッド内に回転ブラシを内蔵しないこの延長ノズルは前モデルでも採用されていました

一人暮らしならこれで充分かも。フロア用電動ノズルがかなりパワフル!

新モデルで注目したいのが、最上位モデルWV517JSTに付属するフロア用電動ノズルです。こちらはヘッド内に回転ブラシを内蔵し、カーペットでもしっかりゴミを掃除できます。

しかも、内蔵回転ブラシはフワフワの毛並みとシリコン製ブレードのハイブリッドタイプ。シリコンブレードがカーペットを叩いてゴミを浮かして吸引するうえ、髪の毛が絡まりにくいというメリットもある機能性ブラシです。

最上位モデルWV517JSTに電動ノズルをセット。ノズル装着時の長さは928mm。ミドルモデルよりやや長めで掃除しやすかったです

フロア用電動ノズル裏面。青いブレードが髪のからまりを抑制してくれます

実際にWV517JSTを使って、そのパワーをチェックしてみました。カーペットに綿ゴミと15cmほどの赤い糸をグリグリとこすりつけ、さらに大きめの粒状のゴミも撒いて掃除をします。

ヘッドをゆっくりと1往復させたところ、ゴミはすべて除去できていました。15cmほどの赤い糸は40本近く撒いていたのですが、掃除後にヘッドを確認したところ1本もブラシに巻き付いていません。

正直、よくある安価な床用コードレススティック掃除機より、パワーも掃除後のメンテナンスも優秀だと感じます。ちなみに、EVOPOWER DXは本体の仕様がカラー以外すべて同じ。このため、今後フロア用電動ノズルが別売りされた場合はあとから追加することもできるそうです。



EVOPOWER DX 電動ノズルでゴミを吸ってみたところ ※音がします

フロア用電動ノズルのバッテリー駆動時間はエコモードで約20分、標準14分、ブーストモードで約8分になります。

○クリーナー本体は形状を変えることで使い勝手がアップ

ここまで床用ノズルについて説明しましたが、もちろんクリーナー本体も進化しています。本筆者は前モデルであるEVOPOWER EXを自宅で愛用していますが、新モデルは本体形状を一からデザインしなおし、細かな使い勝手が向上しました。

わかりやすいのはハンドル形状。従来はストレートハンドルでしたが、新モデルではハンドルに角度がついています。

左がEVOPOWER EX、右が新製品のEVOPOWER DX。ハンドルに角度がついたことで自然な姿勢で掃除ができ、手首に負担がかからなくなりました

電源ボタン横にあるアクセサリーのリリースレバーは左右にでっぱった形に変更。軽い力でリリースできるようになっています

個人的に使いやすさで気に入ったのが、ハンドル裏側にある凸状グリップが深くなったこと。EVOPOWER DXは本体重量680gと見た目より重さがあるのですが、この凸部分にしっかり指がフィットするので長く使っていても疲れにくいのです。

また、ゴミ捨て用レバーも従来よりハンドルに近づき、ハンドルを握ったままサッとゴミ捨てができるようになりました。いずれも写真でみると大きな違いには見えないかもしれませんが、実際に新旧製品を使い比べてくると使用感の違いは歴然です。

女性の手でもハンドルを握った状態でゴミ捨て用レバーに指が届くようになりました

レバーをひっぱるとフタが開いてゴミがポン! 手を汚さずにゴミ捨てできる手軽さは従来と同じです

使用感以外で進化した機能に、バッテリーがあります。新モデルは同社のコードレス掃除機「EVOPOWER SYSTEM NEO」と同じバッテリーを採用。バッテリーが強力になった分、本体吸引力もアップしています。

バッテリー駆動時間もエコモードで約40分、標準モードは約20分、ブーストモードは約8分。エコモードは歴代EVOPOWERシリーズで最長の駆動時間です。

電源を入れると標準モード、左ボタンでブーストモード、葉っぱボタンでエコモードで駆動

バッテリーは手軽に交換可能。予備バッテリーを購入すれば掃除時間を延ばすことも可能です

EVOPOWERは前モデルから、電源を入れるとヘッド部のライトが点灯する機構を搭載していますが、このライトの照射範囲も大きくなっています。従来は狭い範囲をスポットで照らしていたのが、新モデルでは広い範囲をチェックできます。

ヘッド部のライトは従来では狭い範囲を明るく照らしていました

新モデルは広い範囲をフワッと照らします

さまざまな点が進化したEVOPOWER DXですが、実際に試用すると「やっぱり使いやすい」と、その良さを再確認できました。

もともとEVOPOWERシリーズは「ハンディクリーナーとは思えないくらいパワフル」と口コミで人気がでた製品ですが、このパワフルさとサッと取り出して掃除でき、ワンタッチでゴミが捨てられる手軽さが合わさり、いまでは不動の人気シリーズとなりました。

パワフルで高機能なだけに、ハンディクリーナーとしては高価格帯の製品ですが、今回のモデルチェンジでは吸引力の強さをさらに活かせるフロア用電動ノズル付属モデルも登場。床掃除もしっかりできると考えれば、意外とコストパフォーマンスの高い製品といえるかもしれません。

発表会会場では2018年初代からのEVOPOWER製品(一部)がズラリとならんでいました。発売以来愛されているプロダクトだということが実感できます

2019年に限定発売した臥牛窯・14代目 横石臥牛が絵付けしたモデルも展示

倉本春 くらもとはる 生活家電や美容家電、IoTガジェットなど、生活を便利にする製品が大好きな家電ライター。家電などを活用して、いかに生活の質をあげつつ、家事の手間をなくすかを研究するのが現在最大のテーマ。 この著者の記事一覧はこちら