バイオリンの天才児はなぜデリヘルドライバーになったのか。自分の能力が優位性を持てる市場を見つけられる人・見つけられない人

橘玲氏は最新著書『シンプルで合理的な人生設計』で自分の能力が優位性を持つ市場で戦うことの重要性を説いている。元バイオリンの天才児・風見隼人の一生を覗きながら、成功の秘訣を考察する。

バイオリンの天才児は
なぜデリヘルドライバーになったのか

デリヘル(デリバリー型ヘルス)は性風俗の一形態で、デリヘルドライバーはその名のとおり、デリヘル嬢を客の自宅や宿泊しているホテルに派遣(デリバリー)する仕事だ。

ライターの東良美季(とうらみき)さんはそんな男たちに興味をもち、「東京の闇を駆け抜ける者たち」に話を聞いた。そのなかに「バイオリン」という章がある[*1]。

*1 東良美季『デリヘルドライバー』駒草出版

中学生の全国大会で優勝

風見隼人(かざみはやと)の親は千葉県庁の職員をしていた共働きの夫婦で、船橋市の公営団地で育った。

母親は若い頃音楽大学に通っていて、自宅にはアップライトのピアノがあった。母の弾くピアノを子守り歌に育ったからか、風見は3歳のとき、テレビでオーケストラの演奏を見て第一バイオリン奏者を指差し、「ボク、あれをやってみたい」といったという。

喜んだ母親が町内にあったバイオリン教室に息子を通わせると、「この子は私のところで習わせるにはもったいない。もっと専門の、有名な先生につかせた方がいい」と助言された。

そこで小学校1年から、東京の講師のところに週1回、1時間かけて通うようになった。

風見には誰もが認める才能があり、小学校6年生のときにはじめて出場した全日本学生音楽コンクールの東京地区大会本選では「指がもつれて」失敗したものの、リベンジに挑んだ中学生の部の全国大会では満場一致で優勝した。

高校から桐朋学園大学音楽学部の系列校に入学すると、一学年100人ちかくいるなかで男子は3人だけだった。

風見は目鼻立ちのはっきりした美少年だったが、人気があったのは容姿が理由ではないという。まわりの女の子たちも音楽家なので、彼の才能をたちまち見抜いて憧れたのだ。

2学年上の女子生徒に「襲われるようにセックス」して初体験をすませた頃、風見の父親が訪ねてきて、どちらの親とも血がつながっていないと告げられた。

夫婦は子宝に恵まれず、親しくしていた産院の院長に「ご縁があったら」と頼んでいたところ、赤ん坊を身ごもった女子大生が現われ、出産したあとに姿を消したのだという。

だがこの話を聞いても、風見はまったくといっていいほどショックを受けなかった。中学の頃から、家に遊びにきた友だちに「お前、親と全然顔似てねえな」といわれ、薄々そうじゃないかと思っていたのだ。

バイオリニストとして成功するには、若手音楽家の登竜門である日本音楽コンクールから、モスクワで開催されるチャイコフスキー国際コンクールや、ベルギーのブリュッセルで開催されるエリザベート王妃国際音楽コンクールで受賞し、凱旋しなければならない。

「クラシックの演奏家って、日本一程度じゃダメなんです。ましてや学生日本一なんてまったく話にならない」のだ。

だがここで、風見は伸び悩みはじめた。自身の才能に疑いをもつようになったのだ。

「要するに上には上がいるってことですよ。世の中には本物の天才ってヤツがいるんです」と風見はいう。それに加えて、彼には金と努力が決定的に欠けていた。

尋常ならざる努力ができるのが天才

風見は、奨学金をもらい、学費も免除されてはいたが、それでも寮費や生活費は必要で、親から仕送りをもらいながら、新宿・歌舞伎町のディスコの黒服など、水商売のアルバイトを始めた。

「ちくしょう、俺にも金があればバイトなんかせず、全生活を練習にあてて、何十時間でもバイオリンに没頭できるのに」と唇を噛み、夜の仕事を続けた。

しかしその一方で、夜の歌舞伎町は魅力的だった。端正な顔立ちと、バイオリン専攻の音大生という肩書は女の子たちの気を引き、ディスコで踊っていれば派手なボディコンシャスに身を包んだ女たちに声をかけられ、酒を飲み、セックスを楽しむことができた。

風見は、「一流の演奏家になりたい、そのためにはもっと練習したい」という気持ちと、夜の世界が誘う甘美な魅力に引き裂かれた。

22歳のとき、風見はすべてを断念した。夜の遊びも金の使い方も激しくなり、「まったく違った道を目指してやれ」と、音大を退学してホストの道を選んだのだ。

「三歳のときからずっとバイオリン一筋だったわけですよね。つまり約二〇年間、少年時代と青年時代のすべてを音楽に捧げていた。それを、そんなに簡単に捨て去ることができるものでしょうか」と訊かれて、風見はこう答えた。

「これは、やったことのない人にはわからないことかもしれない。一流を極めようとした人間にしか知ることのできない感覚なんです。

才能っていうのは、努力の上に成り立っているんです。才能を獲得し維持するには、とてつもない壁がある。その壁を突き破るためには、人間の限界を超える努力が必要なんです。

逆に言うと、そんな尋常ならざる努力のできる人、それが天才なのかもしれない。(略)。悔しいけれど僕はそう(選ばれし者)じゃなかった。天才じゃなかったんです」

そして短い沈黙のあと、「でもそれより、プライドを捨てきれなかったんだな」と小さく笑った。

そのまま続けていれば、それなりの音楽家になれることはわかっていた。だが風見は、一流オーケストラのコンマス(コンサートマスター、第一バイオリンのトップ奏者が務める)でなければ意味がないと思っていた。

だからこそその夢が破れたとき、「ホストならナンバーワンになれるかもしれない」と別の夢に賭けたのだ。

だが酒を飲みすぎてアルコールを受けつけない身体になったことでホストの道も断たれ、デリヘルを経営して一時は成功したもののリーマンショック後の不況で店をたたむことになり、いまは友人の経営するデリヘルでドライバーをしている。

「あのとき、バイオリンをやめていなければって、後悔したことはないですか」と訊かれたとき、風見はおどけたような表情をつくり、「正直言うと、あるかな」と微笑んだ。

自分の能力が優位性をもつ市場を見つけろ

デリヘルドライバー風見隼人が挑戦したクラシック音楽は、限られたトッププレイヤー(選ばれし者)しか生き残れない世界だった。

これは他の芸術やプロスポーツ、囲碁や将棋も同じだろう。スターというのはゲームに独り勝ちする者で、その陰には膨大な数の敗者がいる。

風見はバイオリンの才能では2番目のプレイヤーだったかもしれないが、自分には圧倒的な才能と圧倒的な努力が欠けていることに気づいた。だからこそ、音楽とはなんの関係もないホストの世界でトップを目指そうと考えるようになったのだ。

それに対してネイト・シルバー(アメリカの統計学者、選挙学とセイバーメトリクスを応用して、選挙結果を予測している)は、オンラインポーカーでトップになれないと気づいたとき、子どもの頃から好きだった野球の統計分析に関心を移し、さらに選挙分析に転身して、ニューヨーク・タイムズにブログをもち、「世界でもっとも影響力のある100人」に選ばれるなど、大きな名声を獲得することになる。

しかしこれは、風見の選択が愚かで、シルバーが賢かったということではない。

風見のバイオリンの才能は、残念ながら、他の分野への転用が難しい。ピアノやチェロなどの楽器はもちろん、指揮者や作曲家にしても、クラシックのそれぞれの分野には成功を目指して努力してきた天才たちがいる。

どこにいっても、水面は90%か95%以上なのだ。

それに対してシルバーの数学・統計的な才能には汎用性があった。

ポーカーの世界には自分にはとうていかなわないトッププレイヤーがたくさんいるとしても、野球の世界はいまだにスカウトの勘や経験がすべてで、マイケル・ルイスが『マネー・ボール』で描いたように、統計分析によってコストパフォーマンスの高い選手を見つけようとする球団はほとんどなかった[*2]。水面が80%よりずっと下だったのだ。

*2 マイケル・ルイス『マネー・ボール〔完全版〕』中山宥訳、ハヤカワ文庫NF

シルバーが次に目をつけた選挙も同じで、予測が社会に与える影響がきわめて大きいにもかかわらず、旧態依然とした世論調査を政治評論家や政治ジャーナリストが主観で評価しているだけだった。

驚いたことに、その水面は野球よりもさらに低かった。ネイト・シルバーはブルーオーシャン(ライバルのいない独占市場)を見つけたのだ。

ここから、重要な教訓を得ることができる。それは、

自分の能力が優位性をもつ市場を見つけろ

というものだ。どれほど高い能力をもっていても、優位性がなければなんの意味もない。それに対して、平均よりはすこし上(上位30~40%)の能力しかなくても、競争相手の平均がそれ以下ならじゅうぶんな利益(金銭的な収入と高い評価)を獲得できるのだ。

文/橘玲 写真/Shutterstock

シンプルで合理的な人生設計

橘 玲

3月7日発売

1760円(税込)

356ページ

ISBN:

978-4478117477

前著『幸福の「資本」論』にて、幸福を「金融資本(資産)」「人的資本」「社会資本」の3つの資本で定義づけし、「幸福な人生」のモデルを提示した著者・橘玲氏。

今回は、「幸福」な人生を最適、効率的に達成するための「成功」へのアプローチについて「合理性」という横軸を3つの資本に加えることで新機軸を打ち出した。

人生はトレードオフの連続でそれ故に選択が重要になる。同じ成果ならリスクが少ないがよいという「リスパ」など魅力的なキーワードを配しながら、制約の多い現代社会を生きていく上での「合理性」と「幸福」について追求する書籍。