「女王」が「国王」に変わると、実にいろいろなものに影響が見られます。言葉遣いもそのひとつで、それはたとえば軍艦の接頭辞にも変更が見られます。その「艦船接頭辞」、どのようなものなのでしょうか。

国王にチャールズ3世が即位

 2022年9月8日(木)、イギリスのエリザベス2世女王が崩御されたことにともない、チャールズ3世が新国王に即位されました。「女王」から「国王」に変わることによって、イギリスや、イギリスと同じ君主を戴く主権国家であるカナダやオーストラリアなど「英連邦王国」の各国をはじめ、国際社会の実にさまざまなところに影響が及ぶことになります。

 それは言葉遣いひとつとっても見られるもので、たとえばイギリス海軍の艦艇につく「艦船接頭辞」も、エリザベス2世女王の在位期間中は「女王陛下」を意味する言葉が使われていました。


エリザベス2世女王陛下崩御の影響はカナダやオーストラリアなど英連邦王国にも。写真は呉を訪れたカナダ海軍フリゲート「オタワ」(稲葉義泰撮影)。

「艦船接頭辞」とは、軍艦や一般船舶の名前の前につく接頭辞のことで、その艦船の所属などを示す言葉です。「USS」とつけば「合衆国艦艇(United States Ship)」すなわちアメリカ海軍の艦艇であることを意味し、たとえばアメリカ海軍空母「ジェラルド・R・フォード」であれば「USS Gerald R. Ford」のように表記します。なお、同艦に振られている「CVN-78」のようないわゆる艦種記号(アメリカでは「船体分類記号」と呼称)とは別のものです。

海自艦艇にも艦船接頭辞アリ カナダ海軍艦艇の場合は…?

 海上自衛隊の艦艇にも「JDS(Japanese Defense Ship)」もしくは「JS(Japanese Ship)」がつくものの、日本語での表記に使用されるものではないため、一般的な日本語話者のあいだではあまり馴染みのあるものではないかもしれません。

 なお大日本帝国海軍艦艇に関し、たとえばイギリスのヴィッカース社で建造された戦艦「三笠」について、同社ドック跡地のオブジェには「HIJMS MIKASA」と刻まれています。「HIJMS」は「His Imperial Japanese Majesty's Ship」すなわち「天皇陛下の艦艇」を意味する艦船接頭辞としてわりと広く知られるものですが、当の大日本帝国海軍では艦船接頭辞を使用していませんでした。


イギリス海軍空母「クイーン・エリザベス(HMS Queen Elizabeth)」(画像:イギリス海軍)。

 イギリス海軍の艦艇には「HMS」という接頭辞がつきます。エリザベス2世在位期間中は「Her Majesty's Ship」すなわち「女王陛下の艦艇」を意味するものでした。英連邦王国のひとつであるカナダの海軍艦艇につく接頭辞も「HMCS(Her Majesty's Canadian Ship)」と、女王陛下の艦艇であることを意味していました。

 これが、チャールズ3世の即位にともない「国王陛下の艦艇」へと変更されます。在日カナダ大使館に話を聞いたところ、最初の「Her Majesty's」が「His Majesty's」になり、今後は「His Majesty's Canadian Ship(国王陛下のカナダ艦艇)」に改められるとのことでした。ただ略称に変化はなく、今後もカナダ海軍艦艇の接頭辞は引き続き「HMCS」が用いられるそうです。

「女王」から「国王」に変わることで大きく変わるもの

 このように、艦船接頭辞における変更は微小なもので、略称にいたっては変化のないものでしたが、一方でカナダ海軍のみならず、カナダ軍全体でガラリと変更されるものがあるといいます。それは軍のエンブレムや軍服につける階級章などにあしらわれる「王冠」のマークです。

 実は英連邦王国国王と女王の王冠は、その形状が大きく異なります。そしてこれを意匠化したものも、当然そのデザインが異なってくるというわけです。


カナダ海軍スコット・ビショップ少将(当時、写真左)の肩章に見える王冠のマークは、女王の王冠をモチーフとしたもの(画像:カナダ軍)。

 ただしカナダ大使館によると、カナダ軍全体で一度にエンブレムや階級章のデザインの変更を行うことは、財政面に加え、補給や調達といったロジスティクスの面でも困難であるため、それぞれ消耗のタイミングで徐々に交換していく形で、段階的に更新されていくとのことです。つまり、今後しばらくは女王のデザインがあしらわれたエンブレムや階級章が使用されることになると見られます。

 近年、日本国内でもカナダ海軍の艦艇や空軍の哨戒機などを目にする機会も増えてきました。その際、こうした点に注目してみると、その変化を感じ取ることができるかもしれません。