可動橋を渡るバス “月”へ行くバス…全国の名物路線が次々廃止へ 2022年8〜9月
2022年8〜9月に廃止される全国のバス路線をまとめました。「可動橋を渡るバス」「温泉街で乗り継ぐバス」「巨大ターミナルから揺られて2時間弱の長距離路線」など、特徴のある路線が多く廃止となります。
徳島の「可動橋を渡るバス」区間消滅 終点は裏ワザ・渡船移動も可能?
2022年8月・9月にも全国で多くの路線バスが廃止されます。この記事では西日本の廃止路線をいくつかピックアップします。なお紹介するバスは特記がない限り、9月30日(金)最終運行、10月1日(土)廃止です。
●徳島バス:川内・松茂線(徳島県)
・廃止区間:徳島駅前〜加賀須野〜長原南
いまでは珍しくなった可動橋を走るバス路線が廃止になります。徳島市北部、吉野川支流の今切川の河口2kmほどの位置にあり、化学工場からのタンカーを通すため、時間帯によって開閉を行う可動橋「加賀須野橋」を行く路線でした。
可動橋「加賀須野橋」を通過する徳島駅前行きのバス。開閉時には信号が赤になる(宮武和多哉撮影)。
戦後に可動橋として改装された旧橋は1車線分の車道しかなく、大型車両はバス以外通行禁止。路線バスも橋の開閉の信号に従い、そろそろと通り抜けていました。2014(平成26)年に片側1車線、歩道付きの新しい橋になったものの、バスは運転本数の減少もあって、可動橋の昇降で足止めとなることはほぼなくなっていました。そして今回、この橋を渡って松茂町内に乗り入れるバスが廃止となります。
なお今回の廃止区間のうち、橋の南側にある徳島市加賀須野地区から南は他の系統(川内循環線)の延伸によって、10月以降もバスの運行は継続。北側の松茂町広島地区は、もとより鳴門方面へのバスが1時間に2、3本停車しています。バスの運行が消滅するのは、可動橋を渡る区間と、松茂町の南西部にある長原・長原南地区に至る区間のみとなります。うち長原南地区へは、現在も運航を続けている「長原渡船」で今切川の河口を渡り、対岸の米津団地でバス(川内循環線)に乗車するというルートもあります。
「温泉街のバス乗り継ぎ」「月に行くバス」消滅【東日本〜中部】
●庄内交通:酒田〜湯野浜温泉線、酒田〜余目線など(山形県)
・廃止区間:庄交バスターミナル〜湯野浜温泉など
(2022年7月31日最終運行、8月1日廃止)
山形県・庄内地方にくまなくバス路線網を広げていた庄内交通も近年では路線撤退が続き、地域の中心である酒田市内のバスが、7月をもってほとんど消滅。これにより酒田市内の路線は南隣の庄内町・鶴岡市を結ぶ路線(イオン三川乗り換え)と庄内空港への連絡バスだけが残ります。「酒田庄交バスターミナル」も廃止となり、残った路線や高速バスの乗降は、JR酒田駅前に新たに建設されたバス停で行われます。
今回の路線廃止には酒田市内〜湯野浜温泉間の路線も含まれており、数多くの外湯でのんびり過ごしたあと鶴岡方面に乗り継ぐことができなくなりました。温泉街のバスターミナルから10歩も歩くと夕陽の眺めが素晴らしい砂浜があり、格安で入湯できる公営の外湯もすぐ裏手に。その近くにあるかつての鉄道線「庄内交通湯野浜線」の駅跡や遊歩道を歩くくなどして、ゆったりと時間を過ごせるバス乗り継ぎルートが、ひとつ消えました。
●国際興業:飯05・飯11系統(埼玉県)
・休止区間:飯能駅〜中藤、飯能駅〜間野黒指
(2022年8月31日最終運行、9月1日休止)
江戸時代から木材・石灰の産地として賑わっていた飯能市間野地区の「間野黒指」に向かうバス路線は100年以上の歴史があり、1959(昭和34)年までは「飯能交通」によって運行されていた路線です。一部で東京都(青梅市成木地区)を経由しつつ、間野地区では狭い道路を抜け、バスが半分ほどしか入らない転回場で方向を転換。多くのバスファンが訪れる聖地でもありました。
2018(平成30)年には利用の低迷を打開するため、大河原工業団地を経由する便(飯11-2系統)運行を開始するも、3年ほどで廃止。この路線の休止も既定路線となっていました。なお路線自体は休止扱いとなりますが、今後は新しく飯能駅・東飯能駅に発着する高麗01・高麗02系統が新設され、ワゴン車で運行が継続されます。
間野黒指行きの途中の下畑バス停。埼玉県飯能市にあるが、都営バス(成木循環線)も通る(乗りものニュース編集部撮影)。
●遠鉄バス:伊平線・秋葉線(静岡県)
・廃止区間:井伊谷〜伊平、山東〜唐沢
2017年に放映されたNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」の舞台ともなった浜松市の山間部・井伊谷から、さらに山奥に分け入るバスが廃止となります。伊平線が運行されている地域にはデマンドバス「いなさみどりバス」などもあり、運行時間などは限られるものの移動手段は維持される見込みです。
しかし秋葉線の廃止により、知る人ぞ知る「月」バス停の廃止が話題となっています。このバス停は天竜川を挟んだ対岸にある“月”集落(浜松市天竜区)の最寄りバス停でもあり、近くにあった船着場から渡船が発着していた頃は1日十数人の利用があったといわれるものの、下流への架橋と渡船の廃止後は利用客が激減。2019年にバス路線「北遠本線」の事業主体が遠鉄バスから浜松市の自主運行バスの運行に変わった際には、乗客の少ない月バス停周辺は停車地から外れました。そうしたなか停車を続けていた遠鉄バス秋葉線の廃止によって、バス停としての役目を終えることになりました。
バスセンターから2時間弱、長距離路線よさらば【中国】
●広電バス:今吉田線(広島県)
・廃止区間:広島バスセンター〜今吉田農協前
広島バスセンターからJR可部線沿いを北上し、北広島町今吉田地区へ2時間弱かけて走る路線。広電バスは、かつて一般道を経由する山間部の長距離路線バスを数多く運行していましたが、バス路線の役割が長距離輸送から地域輸送に変わるにつれ、広島バスセンターに直行するバスは徐々に減少。今吉田線も朝の上り、夕方の下りで1往復だけとなっていましたが、今回のダイヤ改正では、その最後の1往復が廃止となります。
北広島町は全体として過疎化が進んでいるものの、今吉田の西隣にある吉木地区では子育て世帯の定住が進み、新たにスクールバスが設定されるなど賑わいを取り戻しつつあります。
広電バスの車両。バックは可部線の廃止区間の土居駅(宮武和多哉撮影)。
●サンデン交通:下関宇部線(山口県)
・廃止区間:宇部中央〜小野田駅
山口県内にエリアを持つサンデン交通も、広い県内で完結する長距離一般バス路線を運行しています。その1つでもある下関市内〜宇部中央までのうち、今回廃止となるのは小野田市の中心部から宇部中央バス停まで。区間短縮となりますが、このルートには船木鉄道バス、宇部市交通局の路線もあるほか、もともとの運転本数の少なさもあって影響は限定的と見られます。
ダイヤ改正後は小野田市内の終点が「おのだサンパーク」に変更され、全便が山陽小野田市民病院に乗り入れ。かつ全便が土曜・日曜も運行となるなど、小野田市の利用者にとってのメリットもあります。約2時間をかけて国道2号を走り続けていた宇部〜下関という都市間連絡バスを、利用実態に合った小野田〜下関間の生活路線に衣替えしたとも言えそうです。
●いわくにバス:北河内線、上迫線、上阿品線(山口県)
・廃止区間:錦橋〜北河内駅など
2014年に市営バスから事業を受け継いだ「いわくにバス」では、2022年9月末で岩国市北部の3路線を廃止、乗合タクシーに転換します。
中でも上迫線はその車窓が変化に富んでいましいた。広島県・山口県の県境を流れる小瀬川は両岸に路線バスがあり、対岸の大竹駅〜鮎谷間のバスとも待ち時間さえ気にしなければ徒歩で連絡可能。ただし片側1車線の国道186号が整備されている対岸と道路状況はあまりにも違い、終点・上迫まであと1km少々に迫りながら山脈に阻まれ、谷沿いに5km以上も迂回するという珍しい路線でした。
路面電車と並行するバス、消滅へ【四国】
●とさでん交通:鏡岩線・東団地線など7路線(高知県)
・廃止区間:高知駅〜鏡岩、丸池町〜医大病院、県立美術館前〜新木通など
高知県交通・土佐電気鉄道などの経営統合で2014(平成26)年に誕生した「とさでん交通」は、2社の競合解消や不採算路線の整理などで、徐々に路線網を縮小させています。今回の改正では、高知市街から郊外へ延びる鏡岩線・東団地線などが運行を終了します。
また同社の路面電車路線に並行した区間の経由便や、経路違いで同方面へ向かう重複路線(医大病院方面、大津バイパス経由便)を廃止。2社のバスと路面電車の統合を果たした同社ですが、重複区間の整理はまだ続きそうです。
とさでん交通の車両(宮武和多哉撮影)。
●せとうちバス:禎瑞線(愛媛県)
・廃止区間:周桑営業所〜禎瑞〜西条駅前〜オレンジハイツ
1970年台前半に切り拓かれ、現在でも300世帯ほどが暮らす西条市の住宅街「オレンジハイツ」へのバスの運行は1日3便、1便あたり乗客は2名程度と低迷が続いていました。せとうちバスでは、同様に実績が低迷している西条市と今治市を結ぶ長距離路線「今治小松線(三芳経由)」も2024年9月に廃止する予定ですが、こちらは西条市側の乗車実績が1便平均1名以下に対し、今治市側は10人前後という極端な偏りを見せており、今後どのような話し合いになるかが注目されます。
“林田バス”の名残り路線廃止【九州】
●鹿児島交通:56系統・57系統 岳線(鹿児島県)
・廃止区間:金生町〜里岳〜岳、金生町〜常磐〜岳
鹿児島市内から市北西部の郡山を経由し、いちき串木野市の境界に近い岳地区まで、ひたすら山裾を走る路線でした。県内のバス事業者の再編前は林田バス(2008年に「いわさきバスネットワーク」に事業譲渡)の基幹路線でもあり、里岳経由・常磐経由の2系統がこれまで運行されてきましたが、今回の改正ではこの2系統がともに廃止となります。
●宮崎交通:西都バスセンター〜高鍋線(宮崎県)
・廃止区間:西都バスセンタ〜茶臼原〜高鍋営業所
宮崎県西都市のバスセンターから高鍋に向かうバス路線は一丁田経由、三納代経由などがありますが、そのうち茶臼原を経由し、その名の通り茶畑の中を走る1日3往復のバスが廃止となります。また宮崎交通は今回の改正で、JR日南線と並走する飫肥方面などで大幅な減便をおこなっており、新しい枠組みで発足した協議会でも今後の減便・廃止が話し合われています。
●島鉄バス:西望公園線(長崎県)
・廃止区間:口之津フェリーターミナル〜西望公園
●亀の井バス;内成線(大分県)
・廃止区間:別府駅西口〜内成公民館〜かいがけ
(2022年9月1日廃止)
島鉄バス西望公園行き(宮武和多哉撮影)。
丘陵地に美しく並ぶ棚田を車窓から眺めることができた2路線が、奇しくも相次いで廃止となります。島鉄バス西望公園線は「島原の乱」の舞台となった原城を見下ろす高台にある南島原市の「谷水棚田」、そして亀の井バス内成線は約1300枚もの棚田が連なる別府市の「内成棚田」を一望できる路線として、密かに人気を博していました。