少年ジャンプ+編集長も効果を体感! 7000人参加のテストで明らかになったマンガで英語を学ぶメリットとは!? マンガ×英語学習サービス『Langaku』誕生物語

2022年6月21日、マンガ×英語学習サービス『Langaku』がリリースされた。Langakuは株式会社集英社が主催した、斬新な事業アイデアを持つスタートアップと共に新たなビジネスを生み出すための共創プログラム『マンガテック2020(以下、マンガテック)』をきっかけに立ち上がった学習サービスで、英語で多読する(たくさん読む)ことで、ネイティブらしい自然な英語を学べるのが特徴だ。今回の前編では、Langakuを立ち上げた経緯や、7000人が参加したリリース前のβテストから明らかになった英語学習サービスの意外なニーズを、開発元のMantra株式会社代表取締役・石渡 祥之佑氏とLangaku事業責任者・山中 武氏、マンガテックからメンターとして関わり続けている集英社 少年ジャンプ+細野修平編集長が明かす。

ーーまずはMantra社の事業について教えてください。

石渡 大きく2つあります。1つは、高速なマンガ 翻訳を可能にするクラウドサービス『Mantra Engine』を法人向けに提供しています。

そして、もう1つが2022年6月21日にリリースする英語学習アプリ『Langaku』の提供になります。

MantraのCEOを務める石渡 祥之佑氏

ーーLangakuが立ち上がったのは、集英社と新たなビジネスを生み出すための共創プログラム『マンガテック』がきっかけだったそうですが、そもそもマンガテックはどのように知ったのでしょうか?

山中 ウェブメディアを見ていて、偶然知りました。

細野 マンガテックの目的の1つに、これまで関わりがなかった企業とも関係を築きたいというのがありました。そのため、各メディアにも初出広するなど、広く告知をしていたんです。

山中 そうだったんですね。当時は、まだMantra Engineの提供しかしておらず、他に何かできないか模索していた時期だったので、これは良いチャンスだと思いました。

またマンガテックは、集英社と立ち上げたい新規事業のアイデアを5つ挙げることができました。もともと、社内でもマンガと英語学習は相性が良いのではという考えもあったので、アイデアの1つにLangakuを提案しました。

Langakuの事業責任者を務める山中 武氏

ーーこの提案を受けて、Mantraをマンガテックの参加企業に選んだのは何か決め手があったのでしょうか?

細野 実はマンガで英語学習という企画は、ほかにもいくつかありました。しかし、その中でMantraの提案はコンセプトにとどまらず、サービスの基本機能まで示されていて、ビジネスとしてどう成長させるかまで考え抜かれていた。これはブラッシュアップしたら良いサービスになるだろうと感じました。

少年ジャンプ+細野修平編集長

山中 確かに、企画を提案する際に具体的な機能を提示して、ビジネスとしてのポテンシャルが伝わるように心がけましたね。元々当社にはMantra Engineがありましたので、コマやセリフを抽出するような技術がある。これを活用すれば学習に役立つような色々なことができると思いました。

ーーマンガテックの選考後、メンターによる伴走型アドバイスや集英社のノウハウ、チャネルなどを通じて起業・経営支援を行う『アクセラレータープログラム』は、どれくらいの期間行われたのでしょうか?

細野 3ヶ月ですが、年末年始も挟んだので、正味2ヶ月半ほどです。

山中 短期集中のプログラムだったので、結構焦りながらやっていましたね(笑)。それもあって、初回のミーティングで、実際に操作できるモックアップを開発して提示したのを覚えています。何よりまずは触ってもらうのが大事だと思っていましたから。

細野 そうだったんですね。振り返ってみると、Mantraさんのスピードは、他の参加企業と比べても群を抜いていました。次に何をやるか決めたら、翌週にはもうできている。どんどん成長していく姿を見て、純粋にすごいなと思いました。

石渡 マンガテックの期間中にサービスを6回アップデートして、テストまで実施しました。その結果などは、マンガテックの最終発表でプレゼンさせていただきました。

ーーマンガテック後に、正式リリースに向けたβテストを実施しています。何名くらいの方がテストに参加したのでしょうか?

山中 当社のホームページに申し込みフォームを作成したのですが、そこから7000人ほど応募していただきました。

ーー7000人ですか!?

山中 想像をはるかに超える、多くの方々にお申し込みいただきました。少年ジャンプ+のTwitterアカウントなどでも告知してもらったのも、大きかったと思います。

ーーβテストはどのように進めたのでしょうか?

山中 当初は、7000人を対象に1回のテストを実施しようと考えていました。しかし社内で再検討して、7000人を1000人ずつ7つのグループに分けて、7回テストを実施することにしました。

流れとしては、最初のグループの方に1ヶ月間サービスを体験していただきます。それと平行して、ユーザーインタビューとそこから挙がってきた要望を踏まえた機能追加・改善のための開発を実施。そして、次の1ヶ月でアップデートしたサービスを次のグループに使っていただきました。あとは、これをひたすら繰り返しましたね。

石渡 7000人集まったからこそできたことです。もし700人しか集まらなかったら、こんなことはできませんでした。

細野 7000人を対象にするのも驚きでしたが、7回テストすると聞いた時はもっと驚きました。ユーザーインタビューなども丁寧で、分析も詳細で参考になることばかりでしたね。

全社員がユーザーインタビューに関わった理由

ーーユーザーインタビューのお話がありましたが、実際にはどのようにおこなったのでしょうか?

山中 もう、社員総出でやりました。

ーー社員は何名くらい在籍しているのですか?

山中 現在は8名です。

細野 でも、最初のテストの時はもっと少なかったですよね。

山中 4名です(笑)。インタビューは2人一組で、エンジニアも参加しておこないました。マンガテックの期間から数えると、合計で220名ほどのユーザーの方々にインタビューすることができました。

石渡 一般に、ソフトウェアエンジニアはソフトウェアの開発に専念するという会社が多いかと思います。僕たちのチームのように、エンジニアががっつりユーザーインタビューに参加するのは少し珍しいかもしれません。ただ、全員が直接ユーザーの声を聴くことで、「誰のために何を作るべきか」について、全員が同じ方向を向くことができています。

ーーテストユーザーの方々からは、どのような声が多かったですか?

石渡 英語学習のために参加している方々が多いので、「単語が覚えられた」などの声が一番多かったです。しかし、次に多かったのは「英語を読むのが楽しくなった」という声です。これはマンガを活用したからこそだと思います。

細野 確かに、面白い作品は英語で読んでも面白いですよね。

ーーちなみに、細野さんはLangakuを使ったことはありますか?

細野 もちろんです。実際にLangakuを使ってから、英語をもっと学びたくなってTOEICの勉強をおこない、点数が100点アップしました。

石渡 その話を聞いた時は、びっくりしました。超多忙な編集長業務の合間に、1日2時間を目標に勉強していたとか。

細野 毎日2時間は厳しかったですが、1時間はやっていました。TOEIC対策専用のサービスに別途入会してやり切ることができました。

Langakuに触れると英語が楽しくなることを身をもって体験できました。これこそが、Langakuの最大のメリットだと思います。

後編へ続く