終点でバスを降りる際、降車ボタンを押さないことが多いようですが、中には押す人もいるようです。実際に押すのと押さないのとでは、どちらが正解なのでしょうか。また、注意すべき場合もあるようです。

暗黙の了解、特に決まりはある?

 バスを降りる際に、運転士に降車の意思を伝える「降車ボタン」。では次が終点の場合、ボタンは押したほうがいいのか、あるいは押さないほうがいいのか、どちらなのでしょうか。親が子どもに「終点だから押しちゃダメ」という場面も見かけます。バス事業者に実際のところを聞いてみました。


降車ボタンは終点で降りる際も押すべきか(乗りものニュース編集部撮影)。

 小田急バスの広報担当者は「押さないことで問題があるということはありません」と話します。「終点に到着した際は、お客様がいる、いないに関わらず、一旦前後のドアを開放して、同時にミラー確認をはじめ、車内を点検し、お客様が車内に残っていないかの確認を行います」とのことです。

 東急バスも「お客様がいない場合も終点では必ず停車することになっており、車内放送は省略せず流しています」と話します。

 終点で降車ボタンを押す客については、「初めてご乗車になる路線で、自分の行先が終点かどうか不安になるため、とりあえず押しておく、という心理があるのでは。もちろん問題はありません」(小田急バス)

 という現場ならではの意見も。ひとまず、ボタンを押すことが運転手の迷惑になっているわけではなさそうです。

押さないと困るパターンも?

 一方で、「終点」で運行が終わらない場合もあります。バス路線のルートがアルファベットの「P」のように環状になっている場合は、バスの行先表示器に掲出しているバス停に到着しても、そのまま運行を継続して、起点のバス停へ戻っていくことが多いのです。


バス路線の中には終点付近で環状になっているものも(画像:東急バス)。

 その場合、「終点だと思って降車ボタンを押さずにいると、そのまま通り過ぎていってしまった」ということも起こりかねないため、注意が必要になります。

 先述の小田急バスの担当者は「路線にはそれぞれ起終点が設定されているため、バスの行先表示も基本的に、それに合わせて掲出を行っています」と話します。

 もっとも、終点に設定されたバス停では基本的に、時間調整のため一定時間停車することになっているとのこと。勘違いで降車ボタンを押さずにいたとしても、気付いて降車を告げる余裕はありそうです。